fc2ブログ

トリミング

先日の、お散歩会での質問の中に、トリミングの事がありました。

専門外なので、やり方とかは口は出せませんが、トリミングに行くと分かると車の中からブルブルと震えだすというもの。

1回なら、たまたまという事もありますが、繰り返しているそうで、どうしたものか、と。

トリミング中は「良い子ですよ」と言われているそうで、飼い主さん的には深く考えていなかったようですが、毎回震えるという事は、中でどんなことをされているかは、想像できます、環境を変えるという意味でも、別のサロンを探した方が良いのではという、意見の皆さまでした。

2週間ないし3週間に1度のトリミングでその状態という事は、僕も変えれるのであれば変えた方が良いと思います。

トリミング場面では多くのストレスがかかると思います、ストレスがかかると、フリーズするかフライトするか、ファイトするか、この3つが選択されます。

フリーズしている状態はサロンさん側から見たら、良い子という風に映ることが良くあります。

犬にとってストレスがかかった時に、第一選択はフライト(逃げる)ことです、一刻も早くその場から離れるのがベストな選択です。
ただ、トリミング場面ではどうでしょう?高いところに乗せられてリードで繋がれて、逃げるという選択はありません。

では、ファイト(戦う)この選択も嫌なことから逃れるためには、賢明な選択です、サロン側からは困る行動ではありますが、なのでフリーズ(固まる)という子はサロン側から見たらとてもありがたい良い子になります。

ただ、これも嫌な刺激が限界まで行けば、爆発(噛む)かもしれません。

商売なので、数をこなして売り上げを上げるという選択もありますが、犬のことを思って、逃げるという選択肢を与えながら手間をかけてやっているサロンもあります。

これは考え方なので、どっちがいいとかはないでしょうが、自分の犬には手間代の分高くても犬に優しいサロンを選択したいです。

高いところに上げずにリードでも拘束しない、逃げることを保証すると、噛むとか固まるという選択をしなくて済むんです、そして、いてくれたらちゃんと報酬は出しますよというルール。

本当に手間がかかる事ですが、犬達にはありがたい方法です。

このような取り組みを、ペットカフェスカイさんは何年も前からやられています、上越ではオヤツを使い犬がなるべくリラックスして施術できるように取り組んでいる、Family Dog Salon Verveineさんもあります、中々、忙しく新規の募集は難しいようですが、ペットサロンを嫌がっていたりした場合には、相談してみるのもいいと思います。

また勉強熱心で、応用行動分析学も勉強されていて、問題行動にも詳しいし、家庭で出来るトリミングのアドバイスもしてくれます。

で、ここ長岡では、そのような取り組みをしていらっしゃるサロンさんはあるんでしょうが、自宅トリミングなので、その辺の情報を把握しておりません、良い情報がありましたら、よろしくお願いします。


IMGP1275 (2)


業務連絡

臨時休業のお知らせです。

5月21日は、新潟県動物愛護センター主催の「お悩み相談室」の手伝いがあり、お昼の営業は1時までとさせて頂きます。
5月22日は、母親の施設から連絡があり、病院と、もし入院になった場合の手続きがあるので、お昼の営業は休ませて頂きます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

危ない

水曜日、お散歩会の後は、あずきさん孝行でハイブの公園へ

IMGP25317.jpg

花壇を回り、飼い主だけが癒されて、

IMGP25401.jpg

続いて、芝生の公園へ


あずきの苦手な、子供たちもいっぱい遊んでいましたが、落ち着いて子供たちを観察したり回避出来たり

しばらくすると、クンクンしだしたと思ったら、骨、、、

僕が見つけたと同時にあずきが、パクリ

いつもの、キューを言うも口から放さず2度目のキューで、口から放して僕のもとへ来てくれ、大きめなオヤツを渡して褒めて

で、その骨が↓

IMGP25351.jpg

危険なので回収して処分しましたが、誰が捨てていくのか、それとも、どこからか鳥やほかの動物が持ってきたのか、、、


とりあえず、食べなくて良かったけど、久しぶりに、ちょっと焦りました。

で、その後は

IMGP25412.jpg

楽しく散策をしながら、始めましてのワンちゃん達と、挨拶したり

一日、お犬様三昧の休日でした。

柏崎お散歩会

昨日は、ペットカフェスカイさん主催のお散歩会が柏崎の潮風公園でありました。

30度近い気温でしたが、海風と松林の中という事で、とても心地よい散歩ができまた。

6家族7頭の参加で、皆さん初参加でしたが、愛護センターのお悩み相談に来てくれた方が多かったので、他の犬とのすれ違いの場面で皆さん上手に回避していて、吠える声が聞こえない穏やかな散歩ができていました、ただ、吠えることは別に悪い事ではなく今の環境で犬からのフィードバックなので、その時にどうするかという事ですね。

IMG_20230517_1107134.jpg


参加するにあたって、どんな問題を抱えているかという質問の中では、吠える事に対してのお悩みが多くいらっしゃいました。

この環境と距離の取り方、それとロングリードに変えたことで、吠えることは、あまり気にならないレベルになる子や、吠えない子もいました。

休憩時は

IMG_20230517_1029051.jpg

2mくらいの距離があれば問題なく落ち着いて過ごせていました。

今回、参加してくださった方で歩かないという方もいて、どうしようか?とも思いましたが、何とか歩いてくれ、食べれなかったオヤツを食べるようになり

IMG_20230517_1029114.jpg

休憩時には、他の犬の誘いで自分から他の犬の方に寄って行ったり、尻尾もまるっきり下がっていたのが、上がってきて、飼い主様もびっくりの変化でした。

今回参加してもらって本当に良かったし、この変化を見れたことが、自分の強化子になりました。

行動は環境によりところが大きいです、なので自宅に戻り散歩した時にどうなるかは、また別の行動が出るかもしれませんがこの環境では出来るという事を、別の公園でもできる、また別の公園でもできるというように増やしていきながら、公園の近くとかできる場所が増えていくと良いのかなぁと思います。

今回もいいお散歩会になりました、サポートしてくださったスカイさん、わんこ亭さん、ありがとうございました。

ダイエットは、明日から

今日の朝、あずきのワクチン接種にいってきました。


ほんとに丈夫というか、ワクチン接種の時しか病院にかからないので、病院に馴らす作業は出来ていなかったので、今回は、チュールを持参で行きました。


普段と違う雰囲気の中、名前を呼ばれて診察台へ

最初は食べられたチュールが、先生が出てきたとたん、食べられない

という事で、チュールは使わず触診

触診が終わるとチュールタイム

続いて、ワクチン接種

接種が終わるとチュールタイム

最後に検便

検便が終わるとチュールタイム


待合室に戻り、誰もいなかったので、ちょっとした、トリックをしてチュールを一杯食べてもらいました。

一応、心臓やリンパ、乳腺、検便でも異常はなく良かったのですが、ふくよかに成長していて、

先生は、うちの子と同じだねと言って笑ってましたが、今後は少しダイエットが必要かなぁ?

オヤツをやる人が、一人増えた分、気を付けなくては。


IMG_20230512_1608119.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる