黙食ならぬ黙散歩
昨日は、愛護センター主催のお悩み相談会がありました。
問題行動を抱えている方々は、辛い思いをしていらっしゃいます、ただ、それと同じようにワンちゃん達も辛い環境に置かれていたり、扱いを受けていたりします。
飼い主さんが、何気にやっていること、その子のためを思ってやっていることでも、若干無理やりという部分もあったり、、
なので、生活を見直して接し方を変えるだけでも、随分、お互いが楽になるのではと思っています。
そんな中で散歩もとても重要です。
お散歩って何のため?誰のため?でしょうか?
1日、24時間のうち、犬が自由に情報交換できる時間って散歩の時の1時間とかしかないですよね。
散歩以外の時間は寝ていたり、寛いでいたりしているかもしれません、でも、それって家の中で、他にやることがないので、そうやっているという風に考えた方が良いと思うんです。
現実、外に出して、自分の好きなことやっていいよ、という風にしたら、散策の時間はもっと長くなると思います。
大抵が散歩の時間は飼い主様の都合によるところが多いと思います。
その限られた時間に、犬は一生懸命、鼻を使って情報収集したりしています、その散歩の最中に、飼い主さんは、色々と声をかけたりしていませんか?花が綺麗だね!とか、こっちに行こうよ!とか、気持ちいいね!とか
コミュニケーションのつもりで、声をかけていると思うんですが、自分と置き換えて考えてみてください、例えば、明日大事なテストがあり一生懸命勉強している時に、親が色々訳の分からない事を行って来たら、「うるせぇ!」となりませんか?
でも、犬は、そんな事では、怒りませんが、良い気持ちではないのではと推測できます。
飼い主さんが掛けている日本語は犬には通じません、つまり雑音なんです、なので黒子に徹して静かに犬の行動を観察しながら犬の散歩に付き合うという考えを推奨しています。
犬と会話してコミュニケーションがとれる方もいるかもしれませんが、個人的には人間同士のように会話が成立している飼い主と犬は見たことないです。
例えば、あずきの場合、ママに抱かれていて、用事ができた時などに「パパのとこ行って」と、僕が「あずき、こっち」というと100%来ます、会話が成立しているという風に、見る方もいると思います、でも、「あずき、こっち」というキューに反応して来る、結果、撫でてもらったりという報酬を得ています。
報酬があるから、また次も、「あずき、こっち」というキューに反応してくれるんですが、もし、その報酬より、もっともっといい報酬があればそっちに行くのは当たり前の事なんです、当然ですが報酬が出ていなかったら、反応自体、無くなります。
散歩で、「こっちに行こう」と誘っても来ない時、犬の意思を尊重して犬の行きたい方に付いていく、とってもいい事なんですが、何で「こっちに行こう」と誘ったか?なぜその誘いに犬が反応しなかったのか?
そのキューが毒されていませんか?飼い主がブラック企業になっていませんか?という事を考えてみることも、必要かなぁと思います。
そこを考えずに失敗と成功を繰り返していては、飼い主さんにとっての失敗も犬は常に成功の練習をしているんですよね、そこをコミュニケーションという風に考えると、丸く収まったりしますが、それはどうなんだろう?
日々の、あずきとの散歩は、あずき任せで、こちらから、何かを提案することは、ありません。
危険な時などには、助けに入ったりしますが。
穏やかな子に育てたいなら、こちらも穏やかでなくてはならないし、犬のやりたいことを尊重するべきだと思います。

問題行動を抱えている方々は、辛い思いをしていらっしゃいます、ただ、それと同じようにワンちゃん達も辛い環境に置かれていたり、扱いを受けていたりします。
飼い主さんが、何気にやっていること、その子のためを思ってやっていることでも、若干無理やりという部分もあったり、、
なので、生活を見直して接し方を変えるだけでも、随分、お互いが楽になるのではと思っています。
そんな中で散歩もとても重要です。
お散歩って何のため?誰のため?でしょうか?
1日、24時間のうち、犬が自由に情報交換できる時間って散歩の時の1時間とかしかないですよね。
散歩以外の時間は寝ていたり、寛いでいたりしているかもしれません、でも、それって家の中で、他にやることがないので、そうやっているという風に考えた方が良いと思うんです。
現実、外に出して、自分の好きなことやっていいよ、という風にしたら、散策の時間はもっと長くなると思います。
大抵が散歩の時間は飼い主様の都合によるところが多いと思います。
その限られた時間に、犬は一生懸命、鼻を使って情報収集したりしています、その散歩の最中に、飼い主さんは、色々と声をかけたりしていませんか?花が綺麗だね!とか、こっちに行こうよ!とか、気持ちいいね!とか
コミュニケーションのつもりで、声をかけていると思うんですが、自分と置き換えて考えてみてください、例えば、明日大事なテストがあり一生懸命勉強している時に、親が色々訳の分からない事を行って来たら、「うるせぇ!」となりませんか?
でも、犬は、そんな事では、怒りませんが、良い気持ちではないのではと推測できます。
飼い主さんが掛けている日本語は犬には通じません、つまり雑音なんです、なので黒子に徹して静かに犬の行動を観察しながら犬の散歩に付き合うという考えを推奨しています。
犬と会話してコミュニケーションがとれる方もいるかもしれませんが、個人的には人間同士のように会話が成立している飼い主と犬は見たことないです。
例えば、あずきの場合、ママに抱かれていて、用事ができた時などに「パパのとこ行って」と、僕が「あずき、こっち」というと100%来ます、会話が成立しているという風に、見る方もいると思います、でも、「あずき、こっち」というキューに反応して来る、結果、撫でてもらったりという報酬を得ています。
報酬があるから、また次も、「あずき、こっち」というキューに反応してくれるんですが、もし、その報酬より、もっともっといい報酬があればそっちに行くのは当たり前の事なんです、当然ですが報酬が出ていなかったら、反応自体、無くなります。
散歩で、「こっちに行こう」と誘っても来ない時、犬の意思を尊重して犬の行きたい方に付いていく、とってもいい事なんですが、何で「こっちに行こう」と誘ったか?なぜその誘いに犬が反応しなかったのか?
そのキューが毒されていませんか?飼い主がブラック企業になっていませんか?という事を考えてみることも、必要かなぁと思います。
そこを考えずに失敗と成功を繰り返していては、飼い主さんにとっての失敗も犬は常に成功の練習をしているんですよね、そこをコミュニケーションという風に考えると、丸く収まったりしますが、それはどうなんだろう?
日々の、あずきとの散歩は、あずき任せで、こちらから、何かを提案することは、ありません。
危険な時などには、助けに入ったりしますが。
穏やかな子に育てたいなら、こちらも穏やかでなくてはならないし、犬のやりたいことを尊重するべきだと思います。

スポンサーサイト