fc2ブログ

業務連絡

いよいよ、ゴールデンウィークが始まりましたね。


連休というだけで、羨ましい限りです、で、当店ですが5月3日水曜日は、予約が入っているので通常通り営業いたしますのでよろしくお願いいたします。


また5月21日(日)は愛護センター主催のお悩み相談会出席のためお昼は13時までの営業とさせていただきます、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



上越お散歩会

昨日は、キッチンカーわんこ亭さん主催の大潟水た森公園でのお散歩会でした。

残念ながら、小雨がチラつく生憎の天気で当日キャンセルがでて参加者は午前も午後も2頭づつでしたが、他犬に対して吠えるなどの様子をじっくり観察させてもらえ、どのように対処すればいいかを、実際に見て体験してもらえ、行動がどんな風に変化して行くかを体験して頂けたと思います。

普段、ボランティア参加してくださった方からも同じようにアドバイスをもらっていても、やはり、自分の目で見てやって見る、という体験ができるお散歩会は、より理解が早く今後もこの活動は、みんなで続けて行きたいと思います。
次回は、ぺっとかふぇスカイさん主催で柏崎市で開催する予定です。

詳細はは、まだ決まっていません。

IMG_20230426_11131116.jpg


最初は他の犬に対して吠えていた子もたまたまこの公園に散歩にきていた犬をリードも張らずリラックスして眺めていられるようになり、感動していました。
これ一回で吠える事が無くなる訳ではありませんが、続けて取る組んでいった先には、新しい行動が増え飼い主さんとの豊かな生活が待っていると思います。

参加してくださった飼い主さん、ワンちゃん、主催のわんこ亭さん、お手伝いしてくださった、ぺっとかふぇスカイさん、トリミングサロンヴェルベーヌさん、色々と、ありがとうございました。

環境を変える

一昨日の夜中に、近所の犬が吠えまくりり、あずきも一吠え、すぐに対応できたので、あずきはそれ以上吠えることはなかったですが、近所の犬は、多分、何か(狸か狐)が来ていたんだと思いますが吠えまくり、10分から15分くらいは吠え続けていたと思います。

この子は、車庫に繋がれているので、色々は物に反応して吠えるという日常なんですが、この環境を何とか変えてやれれば、もっとリラックスして夜も寝ていられるんだろうに。

環境を変えるってすごく大事です、店でも犬が苦手な子が来て他の犬に吠える時、出来る場合は視覚遮断をして環境を変えて、そこで、楽しい事をしてもらうと、吠えずにいられたりします。

また、環境が変えられない時は、その場で出来ることで、別の行動を引き出したりしています、と言っても仕事の都合で遣れる時と遣れない時がありますが。

今度の水曜日は、キッチンカーわんこ亭さん主催の上越お散歩会があります。

普段の散歩場面と、がらりと変わる環境で、普段の様子が見れないかもしれませんが、それはそれで、いい練習になりますというか出させたくないんです。

雨がちょっと心配ですが、良い環境で、いい経験ができるように、みんなで頑張ります、ご参加される皆様、気を付けてお越しください。


IMG_20221029_1540541.jpg

久しぶりのハイブ

夕方の散歩で、久しぶりにハイブに行ってきました。


IMG_20230419_1707412.jpg


IMG_20230419_1600108.jpg


八重桜が綺麗に咲いていました。



あずきと散策していると、「ワンワン」吠える声が



見ていると、人にも吠えるし犬にも吠えていて、吠えた時の飼い主さんの対応などを観察していたら、何とかなりそうと思い、あずきと近づいてみました。

いつものアプローチで相手の犬は吠えずに、但しリードは固定されていて、緩んだら飛びかかるかもという感じではありましたが、徐々に顔つきが緩んできて、飼い主さんにリードを緩めてもらいました。


見事に挨拶もでき、あずきの匂いを嗅ごうと後ろに回りましたが、あずきは拒否

この辺も面白いところで、すんなり匂いを嗅がせる子もいれば、拒否する子もいたり、あずきの中の基準みたいなものがあるのかもしれません。

しばらく話をしていると、飼い主さんは気が付いていませんでしたが、プードルさんが近づいて来て、ここでエラーを出させたくないのでちょっと援助してやると、すんなり挨拶。

飼い主さんはびっくりして喜んでいました。

あずきとのやり取りや、プードルさんとのやり取りについて、気が付いた点や何が起こっていたかを説明したりハーネスやリードのスキルもアドバイスして別れました。


今回もいい仕事をしてくれた、あずきちゃんでした。


IMG_20230419_162319.jpg

休日

休みだ!と言っても中々ゆっくりできず、朝は市議会議員の期日前投票に行って来て、その後は、


IMG_20230419_1010416.jpg

近所では、とっくに散ってしまった桜も、今が見ごろ、満開でした。

IMG_20230419_1026216.jpg


お札を取りに行ったんですが、残念ながら社務所がお休みで、とりあえず、自宅用の水を汲んで帰宅


お昼を食べて、実家の山に山菜取りに


IMG_20230419_1353214.jpg

まだ、ウドには少し早く、収穫は少しでしたが、コゴメがちょうどいい感じで、後先考えずに、大量に収穫、ウルイも少し取れました。


帰宅してからの作業が大変でしたが、二人とも山育ちなので、いい気分転換にもなりました。

ケアの練習会

IMGP2526.png


昨日は、お悩み相談の後にブラッシングなどのケアの練習会でした。

準備不足と時間の都合で、ご迷惑をかけた点もありましたが、トリマーさんが個別に丁寧に説明をしていただいて、助かりました感謝です。

トリマーさん側が考える、家でやってもらいたい事、ブラシの選び方、ブラシのかけ方など、とても為になる話が聞けました。

家でやってもらいたい事は、飼い主さんがプロのようにブラッシングが出来るようになってもらいたい訳ではなく家で如何にブラッシングに対して良い感情をもってもらえるかなんだと思います。

なので、出来る事に注目するのではないんですが、みんな、綺麗に可愛らしくしたいのが、親心、それも分かります。

で、大切なのが、倫理

抱っこしたら出来る、その場合、ブラシを見せたら抱っこして、と犬の方から寄ってくるのか、ここが重要になります。

こちらから、何かに参加してもらう場合は、犬からの、OKをもらうべきですし、犬からの、嫌だに応える事です。

ここが不足していると、あっという間に出来ていたものが出来なくなってしまったりします。

あずきの場合は、何かを用意している間に所定の場所で待機しているのでブラッシングや歯磨きなどは、嫌ではないのでは、と推測できます、報酬はオヤツを使う場合もあれば、使わない場合、撫でる事を報酬として使うこともあります。


抱っこすると暴れるのを大人しくなるようにトレーニングするとかではなく、自分から、参加してくれるように、環境をアレンジすることを目指したいんですね。
オヤツを食べさせながらやる時も、オヤツが常に勝っていないと失敗に繋がりやすいし、自由度という観点では自由度〇という事になるので強制訓練
と変わらないという事になります。

倫理を考えて行くと、今までは、それで良かった事も今一度考えて行かないといけないなぁと思います。

ちょっと考えてみる

犬の世界でよく耳にする、上下関係や信頼関係という言葉は、どういう事なんだろう?


上下関係という概念のもとになったオオカミの研究では、のちにその研究者たちが、あの研究のやり方は間違いで、縦一列の上下関係ではないという風に発表しています。

では、本当に上下関係はないんでしょうか?というと、見方によっては、、、

オオカミの研究で言われていた、資源(食事)を巡る力による順位付け、これを上下関係とすると、資源を支配するものが、上という関係性が見えてきます。

犬と飼い主さんはどうでしょう?飼い主さんが犬のご飯を支配しています、その他にも、散歩や恋愛その他、もろもろの事を管理しています。

野良犬だったら、もっともっと犬は自由に選択肢があります、そう考えると、犬に躾とかと言って、散歩の時に横について歩くとか、留守番時はクレートや、サークルの中なんてことも、ちょっと考えてしまいます、いっぱい自由を奪っておいて、その上に躾、野放しでは問題ありますが、選択肢はなるべく多く提供してやりたいですよね。


では信頼関係は、
こちらも概念です、具体的ではないので、人それぞれによって感じ方や考え方が違います、関係というくらいなので双方向という事になりますが、犬の気持ちはインタビューできないので、本当の所分かりませんしね。

なので飼い主さんから見た信頼関係って一方的でそう思っているだけかもしれません。

うちの子は呼んだら来る、というのが、信頼関係があるから出来ると言う事でもないですし、問題行動を扱う場合は、特に概念を持ち出すと、面倒な事になります。

概念の例をひとつ、
飼い主さん「うちの犬はいう事をきかないんです」

Aさん「何でいう事をきかないんですか?」

飼い主さん「上下関係ができていないんです」

Aさん「何で上下関係ができていないと分かるんですか?」

飼い主さん「いう事をきいてくれないんですよ」

Aさん「なんでいう事をきいてくれないんですか?」

飼い主さん「上下関係ができていないんです」

このように、答えになっているようで、全く答えになっていない、このようなことを循環論と言います、信頼関係や怖がっている、楽しんでいるなども概念なので、同じように当てはめることができます。



IMGP2495.png



山菜取り

どこもかしこも、桜が満開ですね。

IMGP251117.jpg


IMGP251114.jpg


昨日は、父親の定期の病院を終わらせて、ママと山菜取りに


IMGP2527.png


お決まりの場所で、フキノトウを山ほどゲット、こごめも少し採って帰宅。


天ぷら用とフキ味噌用に分けるんですが、これが手間がかかって


夜は、ズームでのお悩み相談があったりでバタバタの1日でした。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる