fc2ブログ

ドッグラン

昨日は、午前中から父親の用事を済ませ14時過ぎにあずきと散歩へ


IMGP2495.png


IMGP2482.png


誰もいないドッグランでひとっ走り

その後、徐々に他のワンちゃんが集まってきたので、外に出て散策



IMGP2513.png

大型犬エリアの様子が気になり、あずきと散策しながら、そっちをチラチラ見ていると、、、

7~8kgの犬に10kgくらいの犬がガウガウと

小さい方の犬は下から歯をむき出し唸りながら空噛み、それでも大きい方の犬は止めることなく、

大きい方の飼い主さんは、それを楽しそうにゴープロで録画していて、小さい方の飼い主も笑いながら見ているだけ


小さい方の子と一緒に飼われている犬が止めに入り、大きい方の犬を追いかけまわりて


その後も同じことが繰り返されていたので、我慢しきれず「見ていて、小さい子が可愛そうなんだけど」というと。


小さい子の飼い主さんは「大丈夫ですいつもの事ですから」と。


もし、これが自分の子供だったら、すぐに助けに入ると思うけど。


ワンプロなんて言葉がありますが、片方からだけだったら、単なる苛めだと思うんですけどね。


気を取り直し、別の場所へ移動してあずきと散策


やっぱり、ドッグランは推奨できないね、誰もいない時にちょっと走って帰るのが一番ですね。




スポンサーサイト



共同作業、その前に

来月から、始めるケアの教室ですが、ブラッシングをしなければとか、歯磨きしなければ、脚ふきしなければ、と思っているのは飼い主さんだけです。

動物たちは、全くそんなことを、してほしいとは思っていません。

なので、こちらから提案するのは、お願いなのです。
そしてそのお願いするにあたっては、決して、ただとは言いません、それなりの報酬をご用意しますので、どうか協力をお願いします、なのです。

そして、その報酬をやる飼い主様の手と作業をする手は一緒です、一緒に何かをするという事が楽しい事であり尚且つ、報酬をもらう手が良いものでなくてはなりません。

仔犬のころから、一緒にトレーニングする(簡単な遊び)事がとても役立ったりします。

そしてケアの場合だと、両手が使えると良いのかなぁと思います。

こう考えると、どんなことを教えていくと良いのかも、少し見えてきたりします。

そして、ストレスレベルが下がっていっていないと意味がなかったりします、出来るだけでは、ケアする側の自己満足という見方もできるからです。

ブラッシングができるを目標にするのではなく、落ち着いてブラッシングが出来たらいいなぁ、の落ち着いてに重きを置いていきます。



IMG_20210923_073845.jpg

お散歩会

動物愛護センターでの今後予定ですが4月12日はお悩み相談と共同作業でのケアの練習会になります。

4月26日は上越のお散歩会になるので、愛護センターでのお悩み相談はお休みになります。

5月10日はお悩み相談と共同作業でのケアの練習会です。

ケアの方は、もう少し残席があります。

お散歩会でお伝えする事は色々ありますが、ロングリードを使うので、普段とは違うリードスキルをお伝えします、ロングリードなのに伸ばすのを忘れて、リードが張ったまま付いていってみたりという事がよく見受けられます。

自分の背中を誰かに、つままれながら歩いているようなもので、犬は不快だと思います、止まる時も重要になります、柔らかく止めるという事もすぐにできないかもしれませんが、自分の身をもって経験してもらったりして、その意識を少しでも持っていただけるようにしています。

問題を抱えている子の場合には、刺激との距離の重要性も体験できると思います。


仲間同士が集まって行うイベントのようなお散歩会ではありませんが、感じられることは多くあると思います。



IMGP2265.jpg

黙食ならぬ黙散歩

昨日は、愛護センター主催のお悩み相談会がありました。
問題行動を抱えている方々は、辛い思いをしていらっしゃいます、ただ、それと同じようにワンちゃん達も辛い環境に置かれていたり、扱いを受けていたりします。

飼い主さんが、何気にやっていること、その子のためを思ってやっていることでも、若干無理やりという部分もあったり、、
なので、生活を見直して接し方を変えるだけでも、随分、お互いが楽になるのではと思っています。

そんな中で散歩もとても重要です。

お散歩って何のため?誰のため?でしょうか?

1日、24時間のうち、犬が自由に情報交換できる時間って散歩の時の1時間とかしかないですよね。


散歩以外の時間は寝ていたり、寛いでいたりしているかもしれません、でも、それって家の中で、他にやることがないので、そうやっているという風に考えた方が良いと思うんです。

現実、外に出して、自分の好きなことやっていいよ、という風にしたら、散策の時間はもっと長くなると思います。

大抵が散歩の時間は飼い主様の都合によるところが多いと思います。

その限られた時間に、犬は一生懸命、鼻を使って情報収集したりしています、その散歩の最中に、飼い主さんは、色々と声をかけたりしていませんか?花が綺麗だね!とか、こっちに行こうよ!とか、気持ちいいね!とか


コミュニケーションのつもりで、声をかけていると思うんですが、自分と置き換えて考えてみてください、例えば、明日大事なテストがあり一生懸命勉強している時に、親が色々訳の分からない事を行って来たら、「うるせぇ!」となりませんか?

でも、犬は、そんな事では、怒りませんが、良い気持ちではないのではと推測できます。

飼い主さんが掛けている日本語は犬には通じません、つまり雑音なんです、なので黒子に徹して静かに犬の行動を観察しながら犬の散歩に付き合うという考えを推奨しています。


犬と会話してコミュニケーションがとれる方もいるかもしれませんが、個人的には人間同士のように会話が成立している飼い主と犬は見たことないです。

例えば、あずきの場合、ママに抱かれていて、用事ができた時などに「パパのとこ行って」と、僕が「あずき、こっち」というと100%来ます、会話が成立しているという風に、見る方もいると思います、でも、「あずき、こっち」というキューに反応して来る、結果、撫でてもらったりという報酬を得ています。

報酬があるから、また次も、「あずき、こっち」というキューに反応してくれるんですが、もし、その報酬より、もっともっといい報酬があればそっちに行くのは当たり前の事なんです、当然ですが報酬が出ていなかったら、反応自体、無くなります。

散歩で、「こっちに行こう」と誘っても来ない時、犬の意思を尊重して犬の行きたい方に付いていく、とってもいい事なんですが、何で「こっちに行こう」と誘ったか?なぜその誘いに犬が反応しなかったのか?

そのキューが毒されていませんか?飼い主がブラック企業になっていませんか?という事を考えてみることも、必要かなぁと思います。
そこを考えずに失敗と成功を繰り返していては、飼い主さんにとっての失敗も犬は常に成功の練習をしているんですよね、そこをコミュニケーションという風に考えると、丸く収まったりしますが、それはどうなんだろう?

日々の、あずきとの散歩は、あずき任せで、こちらから、何かを提案することは、ありません。

危険な時などには、助けに入ったりしますが。

穏やかな子に育てたいなら、こちらも穏やかでなくてはならないし、犬のやりたいことを尊重するべきだと思います。



IMGP2421.png

散歩

先日の休日、流石にもう雪は降らないだろうと、午前中に車のタイヤ交換したりマイナンバーカードの交付手続きをしたり、用事を済まして、午後からはあずきと散歩へ



まずは、誰もいないドッグランでひとっ走り


IMGP245110.jpg

IMGP245211.jpg


その後は、柏崎の海浜公園で散策


色々な子に会って挨拶したり





1時間弱歩いて休憩して



再び、ドッグランへ


IMGP241519.jpg

小型犬エリアで遊んでもらって、飼い主さんともお話ししたり



ドッグランを後にして帰ろうとしたら、あずきは反対側の公園で再び散策活動


どんだけ歩くんですか?飼い主の方が疲れてしまい、流石にもういいでしょうという事で、帰宅


案の定、帰ってからは爆睡でした。


業務連絡

3月19日は、愛護センターのお悩み相談会の手伝いがあり、お店の営業は13時までとさせて頂きます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

尚、夜は通常道り営業いたしますので、よろしくお願いいたします。


IMGP24014.jpg

生徒募集

多分来月くらいからになると思いますが、愛護センターでお手入れコースを開催する予定です。











トレーナーの他にトリマーさんもいるので、その子に合ったブラシの選定からブラッシングの仕方、シャンプーなどの知識など広く勉強できると思います。

会場の関係で4名様の募集になりますが、参加したいという方は連絡ください。

尚、現在1名の方から参加したいという問い合わせがございますので、残席3になります。



IMGP23811.png

夜中に、、、

先月の事、夜中に近所の外飼の柴犬さんが狂ったように吠えだし、それとは別にキツネの鳴き声が、

あずきも負けずに吠えだし、、、

夜中なのに、勘弁してよ、、、

抱っこして、外の様子を確認してもらい、落ち着いたところでベッドへ。

朝起きて見ると、家の花壇を掘り返した後が、キツネさんの仕業なんだろうなぁ?

それから、何度か夜中に、近所の犬が吠えると、あずきも吠えるという事があり、困っていたんですが、近所の犬が吠えたら吠えるんだけど、そこに、少しタイムラグがあるので、そのタイミングを逃さず撫でながら褒めていたら、数日後には、吠える事は、ほとんど無くなり朝まで腕枕で寝てくれるようになりました。

行動が起きてから対処しても、すでに、その子にとっては、良い結果を獲得しているんですよね。

なので叱っても、すでに良い結果を得ているので、直らないという事はあります。

あずきには、吠えないように、管理するだけではなく、その分のエンリッチメントもやり、結果として、吠えるという事が減少し落ち着いて寝るという事が増えました。


IMGP2392.png

教えるって、、、

教えるって難しいです。

特に、もうすでに出てる問題行動といわれる人から見た、やってほしくない行動。


単純に「こらっ!」「ダメ!」と言って行動を止めてくれる時もありますが、教えてはいませんよね。

何でそんな事を言うかというと、人間は言語を持つ動物です、ルールを決めたりして、それに従ってもらうという暮らしを長く営んできましたが、一緒に暮らしている犬達はどうなんでしょうか?長く暮らしていても人間同士のように会話はできませんよね。

で、その言葉、感情が乗るんですよね、なので、犬に掛ける言葉は気を付けています。

「座れ!」ではなく、「お座り🎵」だったり、「来い!」ではなく「おいで🎵」などなど

「こらっ!」とか「だめ!」って、何のために言うんでしょう?

ABAを習っている先生の言葉です。
「眼の前の行動を止めさせたくて言っている場合、何も、その犬が忠犬ハチ公のように、石のように固まるという事ではないですよね、要は問題行動以外の行動をしてもらえば良いんですよね、だったら、やり方は山ほどあるでしょう」と。


例えば、行って欲しくない所に行こうとしている時、「ダメ!」ではなく、「おいで🎵」でこっちに来てもらえれば良いですよね。

愛犬を叱るのではなく、愛犬を褒めてやれますよ、なので、それを想定して練習すれば良いわけです。

 褒める場面を探して褒めまくると叱ってる暇が無くなったり?します。

でも、人間です、「こらっ!」て言う時もありますよね、でも、大丈夫、また、コツコツと褒めまくっていけば。



IMGP23031.png

お散歩日和

昨日は予定もなく、絶好の天気だったので、みんなでドライブに行ってきました。


まずは、誰もいない柏崎のドッグランで



IMGP23261.jpg


IMGP23521.jpg


IMGP23413.jpg


楽しそうに走るあずき、まだ3歳半だしね



写真を撮ったら反対側の広い公園に移動してゆったり散歩。



偶然、知り合いにも会えて一緒、散策、といっても途中で別々のコースに、

お互い気になる匂いが違ったようです。


ゆったり散歩した後は、海岸線を走って寺泊まで、

海産物を買って帰宅。

久しぶりにゆっくりと休日を楽しめました。
 
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる