fc2ブログ

変わってきました。



朝は、冷え込みましたが、とってもいい天気で、もうすぐ春かなぁ?と

昨日はハーネスを洗濯して、乾かなかったので、フリースラインドハーネスと2mのリードで散歩しましたが、いつものロングラインを使っての散歩と、変わらずというか、リードの長さを、あずきが認識しているという感じでした。


犬を飼う事に対しての考え方は、自分の周りでは、以前とは随分と変わって来ているのを感じます。


首輪からハーネスへ、そのハーネスも犬の身体の構造を考えて作られているものや、素材などにも拘っていたり。

犬は人間の左側を脚即出歩くべきというのから、人の近くでリードが緩んだ状態で歩いてくれるんなら右でも左でも前でもどこでもいいよ、というように。

食事の提供の仕方も変わってきていると思います。

人間の都合のいいように犬を躾けるのでは無く、犬の暮らしを豊かにするためにどうするかをまず考えたり。


トレーニング場面で、お客様に伝える時も、例えば、ゴミ箱を荒らすという問題行動であれば、ゴミ箱を高い位置に置いてくださいとか、蓋つきにしてくださいとかというアドバイスで終わっていたのが、プロとしては、それでは足りないという事にも気が付くようになりました。



IMG_20230228_080229.jpg

スポンサーサイト



北海道で

1月に宮崎県の獣医師会さんの主催で開催された高山先生(立命館大学)の講演で、あずきとエリーの動画が紹介されたんですが、今回、北海道で開催された講演でも、紹介して頂きました。

超大型犬でも、ハーネスとロングラインでゆったり散歩できるし、その方が犬のエンリッチメントにも繋がる、と言う話とあずきの雪山を使ったノーズワーク、これもエンリッチメント的には、とても良い事ですよと言う事で紹介して頂きました。

毎回聞いていても、とても良い話で、動物に関わる全ての方々に広まって欲しいですね。

行動分析学が行動変容の手段として扱われていた時期もありましたが、応用行動分析では、扱う側の倫理の重要性に重きを置いています。

問題行動を直すと考えるのではなく、違う見方、ここの考え方が、これからは求められて行かないと動物福祉は向上していかないんでしょうね。


IMG_20230217_0808310.jpg

お悩み相談室

3月、4月のお悩み相談室の日程が決まりましたので、お知らせします。



お悩み相談室

第2、第4の水曜日の開催です、ノーズワークの他にコーポレイティブケアの練習会も遣りたいと思います。

それって何?ですよね、日々の愛犬へのケアで歯磨きや、ブラッシング、目薬、足拭き、爪切りなどのケアです、ハズバンダリートレーニングというと聞いた事があると思いますが、ハズバンダリートレーニングって本来、幅が広いんです、なので、その中のケアの部分に特化した事だと思ってください。

参加希望という方は、事前に連絡をお願いします、日程調整しますので。


拡がると良いよね

今日の、ワイドショーで取り上げられた、以前から益子直美さんが取り組んでいる、叱らない指導で子供たちは、伸び伸びと試合を楽しめる大会の話題。


以前から、何度も取り上げられていますが、残念ながら現場レベルでは、まだまだ、浸透していっていません。


子供たちはは、試合をしていて、叱られずに、良い所を探して褒めてもらえるのて、伸び伸びと、いつも以上のパフォーマンスがだせて楽しいと。

叱られていたときは、緊張で手が震えたり、教えられたことを間違えないようにという思いから、自分から考えて動くことができなかったり、、、

教育、読んで字の如く、教えて育てる事、益子直美さんの、この取り組みが拡がりスポーツの場面だけでなく、教育現場でも、普通になって行ってもらいたいですね、そして、動物と暮らす時も同じです、人社会という全く未知の世界へ人が、勝手に一緒に暮らす事を強いられている動物達には、まず、やっていいことを教える事、問題行動が出にくい環境を整える事、まずは、そこからです、問題行動という人から見た行動は、動物本来の行動だったりします。

人が、動物の家族と一緒に暮すと考えると何となく想像できませんか?
いっぱい失敗しそうですよね。

IMG_20230130_0709319.jpg

連鎖するかも?

実際に目の当たりにした分けではないんですが、児童館に迎えに来る方の話で、子供がやんちゃで、その事を迎えに来たおじいちゃんに、報告したら、いきなり、孫を捕まえてみんなの見ている前で、容赦なく叩くと言うもの、これが、毎日繰り返されるものだから、孫は、じいちゃんが迎えに来たときは、部屋中を逃げ回り大捕物になり、最終的には、捕まって、叩かれているんだとか。

周りで見ている方々や子供たちも、辛い場面を見ることになるので、悲しいですよね。

この場合、毎日繰り返されると言う事は、罰を与えても、学習は、起らず逃げる(逃避)しか選択肢していないんですよね。


おじいちゃんは、叱ればちゃんと分かってくれ、今後は、悪い事はしないはず、と思っているようですが、繰り返しています。

悪い事を叱るのではなく、悪い事をしなければならない環境が、そこにある、もっと言えばこの場で正しい行動を教えられていないのと正しい行動をする環境ではないのかもしれません。

叱る必要はないんですが、もし叱っても直らないと思っていたら、先ずは問題行動そのものにアタックするのではなく、環境や状況も考えると良いかもしれませんし、何より叱るとか叩くというっ行動は、弱い者を支配するのに、手っ取り早く、連鎖が起こりやすいです。


これは、人でも動物でも同じです、まぁ動物には、言葉は通じないので、言い聞かせる何てことは出来ませんけどね、中には、動物と言葉が通じると思っている方もいるかもしれませんが、あくまでも、音としての理解です。


動物に、1ヶ月後にオヤツやるからと言う理解は出来ないですし。


IMG_20230113_093242.jpg

気が付けば2月、最強寒波で、センターでやっているお悩み相談は道路事情で中止になったり個人レッスンも延期になってしまいましたが、雪も落ち着いてきたようですし、気を取り直していきます。


個人レッスンの中止の連絡を受けた時に、留守番の問題について、ちょっとアドバイスをしたんですが、なんかそれで問題が解決したそうで、レッスン自体キャンセルに、商売的には、、、下手ですねですが、落ち着いて留守番できるようになって良かったです。


そうそう、高山先生の講演で、エリーとあずきの動画を使ってもらったんですが、それを見たという生徒さんから、久しぶりにTELがありました。

その後の様子も聞けて、順調に過ごしているようで、安心しました、残念ながら、自分では視聴できなかったのですが、2月23日に、北海道でまた講演会があるそうで、今回は、アーカイブ視聴で申し込んでみました。


昨日は、個人レッスンもキャンセルになったので、午後からあずきとドライブへ


夕飯のおかずに浜焼きでも買ってこようかと出かけてみたものの、途中から暴風雨

天領の館まで行って引き返し、柏崎の海浜公園のドームの中で散歩しようかと行ってみたら、駐車場が除雪してなくて、断念して帰宅、






動画は、午前中に裏庭で遊んだ、宝探しゲームです。


プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる