fc2ブログ

認められたようです。

父親と同居を始めて1か月弱が経ちました。


当初、夜中に父親の動きに警戒吠えをしていた、あずきですが4日目から吠えなくなり、夜中は熟睡できるようになりましたが、居間に父親が入ってくると、威嚇吠えをしていた、あずき。


しばらく様子を見て、ダメなら介入しようかなぁと思いましたが、少しづつ、慣れて来ている感じも見れたので、無理やり馴らすようなことはしなくていいかなぁ?と。


私たちが仕事に行っている間は、父親の近くに行って撫でてという仕草も出るようになって来ていて、犬好きの父親としては、それだけでも、喜んでいました。


オヤツを使って馴らすという事は、出来るかもしれませんが、あずきの気持ちを無視していることになり混乱するかもしれないし、何より距離が少しづつ縮まっている様子が見れたので、このまま様子を見る事にしました。



そして、今日のお昼休み



IMG_20221126_1441221.jpg

自ら父親の膝の上にジャンプして、このタイミングですぐに、強化子を与えると、父親に撫でられながら徐々にリラックスし最後は、うとうとして、、、


もう大丈夫かなぁ、これでやっと、父親もあずきに家族(安全な人)と認められたのかもしれません。
スポンサーサイト



伝え続ける事

犬の身体に、より良いものを付けて、犬がより快適にお散歩ができるようにという事で、今までも、何人もの講師の方々をお迎えして、セミナーを開催してまいりましたが、コロナの影響もあり、講師の方をお招きすることもできずに、最近では、伝える側に回るようになってきました。


どんなに素晴らしい講師の方をお招きしても、すべての方に同じようには伝わりません。

いつも言っているのは、頭の中を空っぽにして、白紙の状態で聞いていただきたいのですが、人間、長年、身についている知識などがあるので、それを基準により近いものを良い情報として取り入れてしまう傾向があるようです。


なので、その方々の経験や知識により伝わり方は、違ってく来て当たり前になりますよね。


それと、これは絶対に正しいという風に、上から目線で伝えても、それは、単なるマウントでしかないんだろうし、伝えることは、とても難しいなぁと思っていますが、伝え続ける事が大切だとも思いますし、10のうち1つでも2でも伝われば、それは、こっちを見て頂けたという事になるんだろうとも思っています。
正論を掲げて、意見したところで、相手がそれを嫌悪刺激ととらえてしまえば、聞く耳どころか反論があるかもしれませんし、そうならないように、話をして伝えるというのは、難しく労力が必要です、ある程度、聞く耳をもってくれている方に、話をする方が、より効率的で伝わるんだろうと思います。

動物のために、こうやったらいい、あぁやったらいいとアドバイスしても、飼い主様が出来なければ、アドバイスではないのかなぁ、飼い主様もできる事から、広げていって、結果、動物のQOLが向上するような支援に繋げられたらなぁと思います。

首輪だったのが、ハーネスに変えて頂いたり、ハーネスでも、より犬の身体の構造を考えて作られたものに変わって行ったり、1.2mのリードから、もう少し長いリードに変わったり、ロングリードに変わったり、ほんのちょっとかもしれませんが、変わるってすごい事なんです。

雨の予報があれば、傘を持っていくという行動が、起こるし、雨が降ってきて傘があれば傘をさすという行動が起こります、環境との相互作用で行動は起きるのです、その環境の中の一番の刺激である飼い主様が変わるという事は、犬の行動も変わるという事になるかもしれませんよね、具体的に何をどうすれば、どうなるというのは、個々で違うので、単純にこんな方法が良いとか、技術だけを覚えても基本がないと、先々詰まると思いますし、あくまでも基本と倫理の上に技術を積み上げて行きつつ、その都度、振り返り倫理的か、とか。動物のためになっているかを考えていかないといけないんだろうなぁと思います。


お悩み相談室

上越お散歩会

昨日は、上越市で、キッチンカーわんこ亭さん主催のお散歩会でした。


動物に対する考え方は、人それぞれですが、同じ県の動物愛護推進員でもあり、私たちのお悩み相談室へも参加してお手伝いしてくださっているので、方向性も同じという事で、お散歩会の、お手伝いに行ってきました。


朝はちょっと寒く、家を出る時は雨がぽつぽつと当たっていましたが、大潟の県立水と森公園は、とってもいい天気で絶好のお散歩日和になりました。


今回の、お散歩会には、わんこ亭さんをはじめ、ぺっとかふぇスカイさん、トリミングサロンのベルヴェーヌさん、そしてうちのママ、そしてお散歩会の常連さんで豊富な知識をお持ちの、ムギちゃんとママさんもサポートしてくださいました。


最初に聞いていた、行動の問題は、「吠え」でしたが、散歩中吠える子は全くいないで、拍子抜けするくらい、穏やかに散歩を楽しめていました。


行動は環境との相互作用ともいわれています、良い環境でお散歩することは犬にも人にも、ストレスの少ない穏やかな時間になると思います。

この穏やかな時間の積み重ねこそが、犬育ての基本になると思います。

参加者の殆どが、犬のためにドッグランを頻繁に使用されていました、そこでは吠えたりという行動が出ていたようですが、ドッグランという環境が、その行動を引き出していたのかもしれません、ストレス発散のつもりで、連れていかれている方が殆どだと思いますが、吠えなければならない環境に置かれるという事は、どれだけストレスになるのか、こういう視点で動物と関わることが、より大事だと思っています、その意味でも、今回のお散歩会は、和やかだったし、参加者様にもいい経験になったのかなぁと思っています。


今回の散歩会中に、他のワンちゃんと何度か遭遇する機会がありました、どのタイミングで誘導すると吠えずにいられるかという事も、サポーターさんの援助もあり体験できたと思います。


IMGP2245.jpg

IMGP2243.jpg

IMGP2248.jpg

IMGP2257.jpg

IMGP2260.png


毎回、見られるこの光景、これが一番好きなんですよね。
IMGP2265.jpg


熟睡

父親と同居するようになって夜中にトイレに行く時などに、警戒吠えをしていた、あずきですが4日目
からまったく、反応しなくなり、お陰様で朝まで熟睡できるようになりました。


あまり続くようだったら、介入プランをと思っていましたが、介入しなくて大丈夫でした。


吠える事を叱っても気持ちの中にモヤモヤも残るだろうし、オヤツを使って解決出来てもやっぱり葛藤は生まれるだろうし

何はともあれ、良かったです。

引き続き、里親募集中です、宜しくお願いします。



1666601579994.jpg

トレーニング教室からのお知らせです。

11月と12月のお悩み相談室の日程が決まりましたので、お知らせします。


お悩み相談室

上越のお散歩会につきましては、定員に達したそうです。


12月は愛護センターの都合により、第1、第3水曜日になります。


先日、あずきとハイブの土手で散歩していると、「ひまわりさんですよね」と


見るとハーネスを付けている訳でもなく記憶が曖昧で、、、


話を聞くと、今度、しつけ教室に参加したいとのこと


犬を見ると、とてもいい子で人にも犬にもフレンドリーな立ち振る舞いをする子で、何が問題なのか??


よくよく聞くと、ネットで検索して見ると脇について歩かせた方が良いと出てくるのに、この子は、前を引っ張りながら歩くんです、と。


首輪に1.2mのリードでグイグイ歩いている感じ、前を歩くのが悪いのではなく、ゆっくり歩くことを教えられていない?だけ。



こんな風にやれば付いてきますよ、とその子とデモを


飼い主さん「付いて歩いている」と感心しきり


丁寧に教えればできると思いますよ、うちの子は、あまり教えてないので、自由奔放に歩いてますけど、困らないですけどね、と。


帰りに車に乗ると、目の前を見たことある子が、


以前、トレーニングしたことのある子で、ハーネスから、いう事を聞かないからという理由で、首輪と1.2mのリードに変えていた方が、ハーネスとロングリードに戻していました。

話を聞くと「やっぱり、こっちの方が良いみたいです」と。

まだまだ、興奮度は高いですが、散歩を充実するする事でも、少しは改善していくだろうし、日頃の接し方でも変わっていくだろうし。


3歳まで子育てのつもりでいれば、大抵は何とかなると思うんだけどなぁ。


IMG_20221102_1528451.jpg



思考停止

改築工事が遅れて、何かとバタバタ忙しく31日にやっと、引っ越しが完了し1日から実家の解体工事がはじまりました。


長年住みなれた家が無くなるのは、父親にとっては寂しいものだと思いますが今後の事を考えるとベストな選択だと思います、そして、この選択を受け入れてくれた、ママには感謝しかありません。

ほんとにバタバタで自分の思考がついて行けず、1日のワクチン接種を忘れたり昨日は、宝徳稲荷の火祭りを忘れて早々と、疲れ果てて寝てしまうし、歳を感じてしまいます。


工事でストレスが貯まっていた所に、父親と同居するようになって、益々、あずきは、ストレスが貯まる一方。

初日は、夜中にトイレに起きる父親に警戒吠え✕3回、次の日は1回+唸りが2回、3日目は、吠えが
1回、4日目も吠えが1回、、、

今は、オヤツを使わずベースラインを測定し、今後の介入方法を考える事に。



昨日は、休みだったので、午前中に用事をすませ、午後からは、あずきさん孝行を


IMG_20221102_1441441.jpg


IMG_20221102_1528541.jpg

IMG_20221102_1637141.jpg


2時すぎに、ハイブに行って、あずきが気のすむまで、付き合って

帰宅後は、ぐっすり、、、


まだまだ、警戒はしていますが、少しずつは、馴れてきているような?気もしますが、もう少し様子を
見て
介入するか考えよう。

業務連絡

11月6日の犬と同伴できる部屋につきましては、貸し切りとさせていただきます。

一般席は通常通り営業しておりますので、よろしくお願いいたします。

尚、8日(火)は夕方からの営業は都合により休ませて頂きます。

13日(日)は甥の結婚式のため臨時休業とさせていただきます。

14日(月)は商工会の理事会のため夕方から休ませて頂きます。

色々と休みが多く、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる