認められたようです。
父親と同居を始めて1か月弱が経ちました。
当初、夜中に父親の動きに警戒吠えをしていた、あずきですが4日目から吠えなくなり、夜中は熟睡できるようになりましたが、居間に父親が入ってくると、威嚇吠えをしていた、あずき。
しばらく様子を見て、ダメなら介入しようかなぁと思いましたが、少しづつ、慣れて来ている感じも見れたので、無理やり馴らすようなことはしなくていいかなぁ?と。
私たちが仕事に行っている間は、父親の近くに行って撫でてという仕草も出るようになって来ていて、犬好きの父親としては、それだけでも、喜んでいました。
オヤツを使って馴らすという事は、出来るかもしれませんが、あずきの気持ちを無視していることになり混乱するかもしれないし、何より距離が少しづつ縮まっている様子が見れたので、このまま様子を見る事にしました。
そして、今日のお昼休み

自ら父親の膝の上にジャンプして、このタイミングですぐに、強化子を与えると、父親に撫でられながら徐々にリラックスし最後は、うとうとして、、、
もう大丈夫かなぁ、これでやっと、父親もあずきに家族(安全な人)と認められたのかもしれません。
当初、夜中に父親の動きに警戒吠えをしていた、あずきですが4日目から吠えなくなり、夜中は熟睡できるようになりましたが、居間に父親が入ってくると、威嚇吠えをしていた、あずき。
しばらく様子を見て、ダメなら介入しようかなぁと思いましたが、少しづつ、慣れて来ている感じも見れたので、無理やり馴らすようなことはしなくていいかなぁ?と。
私たちが仕事に行っている間は、父親の近くに行って撫でてという仕草も出るようになって来ていて、犬好きの父親としては、それだけでも、喜んでいました。
オヤツを使って馴らすという事は、出来るかもしれませんが、あずきの気持ちを無視していることになり混乱するかもしれないし、何より距離が少しづつ縮まっている様子が見れたので、このまま様子を見る事にしました。
そして、今日のお昼休み

自ら父親の膝の上にジャンプして、このタイミングですぐに、強化子を与えると、父親に撫でられながら徐々にリラックスし最後は、うとうとして、、、
もう大丈夫かなぁ、これでやっと、父親もあずきに家族(安全な人)と認められたのかもしれません。
スポンサーサイト