fc2ブログ

強化の歴史

朝の散歩での事、あずきが何かを咥えたので、いつものように、出してのキューを



見事に口から出してくれましたが、私の顔を見て、「オヤツは?」、状態


オヤツが出ないと分かると、また、咥える



そしてまた、出してのキュー



また出してくれたので、すぐにオヤツの代わりに遊びを提供し事なきを得ました。


日頃の強化の歴史なんだなぁと。


話は変わり、今日、ちょっと??なTELが

自分の犬が散歩で足を怪我してから、散歩に行きたがらないので、困っている、という話で、トレーナーさんなら、こんな時どうしますか?というもの。

クライアントでもなく、これからトレーニングをお願いするという事でもなく、ただの質問。


今現状は無理やり散歩に連れ出しているけれども、歩かないので困っている、と。

どう答えようか?と少し迷いましたが、現状を、獣医師に診てもらい、完治しているのかを確認することと、嫌がっているのであれば、散歩には連れ出さなくていいのでは、と、その他にも接し方なども放したんですが、よく考えると、仕事にもならないのに、答える必要もなかったか?と思ったり、でも、無理に連れ出すことで、噛むとかの行動が出ると最悪だしなぁ。



IMGP2153.png
スポンサーサイト



引っ張られる、、、

犬のトレーニングの勉強をしていく中で、外国から新しい言葉や手法が色々と入ってきます。


新しい事は勉強して吸収しようと、そのセミナーなどに出ていますが、色々とモヤモヤすることもあり、今、ABAを習っている先生に質問したら、同じようなところで、モヤモヤしていたらしく、今月のセミナーで解説していただきました。



モヤモヤはすっきりし、やっぱりABAをもっと勉強していかなくてはと、改めて感じています。


IMGP2150.png


言葉だけが新しいだけで、ABAでは普通にやっていた事、さらに進化したABAでもなく、前からやっていた事という説明を受け、そもそも、トレーナーがもっと深くABAを理解しないといけないんだという事。


改めて、まだまだ、だなぁ、と。


目の前の動物のためにも、もっともっと頑張ろう。





あずきの歯磨き動画です。

般化

7月にお散歩レッスンをした子で、その時の問題は、その1回で、あっという間に解決したんですが、その時に、聞いていた話で、何となく引っかかっていて、数日後にラインで、連絡。



お住いの場所が、長岡花火の会場から、近くで、人にとっては、抜群なんですが、ワンちゃんにとっては、多分過酷になるだろうなぁと、なので「獣医さんで、安定剤か、サプリメントを処方してもらった方が良いよ」とアドバイス。


ほどなく獣医さんを、受診してくれました。


ただ獣医さんからは、「初めてだし、様子を見てからで良いのでは?」と言われたと。


その時、強く言えばよかったんですが、案の定、2日間とも花火に怯えて可哀そうだったとか。


大きな音=怖いという結びつきは、散歩レッスンで聞いていた話からも予想は出来ていたんですが、獣医さんの言葉の方が、やっぱり重いよね。


夏場は、不意に花火があがる事があり、その時にいた場所も一緒に怖い場所になってしまう事もあります。

恐い物から逃げるという行動は、動物として当たり前の行動で、その行動は、生命を守ることに繋がるので、あっという間に般化していきます。

この条件づけが起こってから治すというのは、本当に大変で、予防の方が絶対に飼い主様もワンちゃんも楽なはずなんだよね。


そして、トレーニングして治ったと思っても、何かの拍子に、復元、復帰、急速な再学習などなどで、元に戻ることが良くあります。

獣医さんは病気の専門家です、トレーニングの勉強をしているかというと???

祖先はオオカミだから、留守番時は巣穴のようなクレートに閉じ込めておくようにと、指導する獣医さんもいます、上下関係が大事とか、リーダーになりましょうとか?

何十年前の、情報??

何よりも、もっと強く、言えばよかっただけで、獣医さんのせいではないんです、これは教訓として今後につなげていきます。



IMG_20220822_0856210.jpg


あずきさん、エアコンついてますよ。

危険な犬から穏やかな犬へ

お盆前に、会った子で、「うちの子危険なんです」と言っていた、ご夫婦と、久しぶりに会いました。



飼い主さん、開口一番に「次の日から、全く問題がなくなりました」と


アドバイスしたようなハーネスに変えて、リード操作に注意しただけで、トレーニングも何もなしで、危険な犬から普通にご挨拶できる犬に変わったそうです。


IMG_20220821_06594811.jpg


今日も初めてのワンちゃんとも、挨拶ができていて、今まで危険な犬という事で、遣らせてもらえなかったことが、出来るようになり、そこからまた世界が広がっていく、行動カスプが起きていく、、、


ワンちゃんと飼い主様の笑顔が見れて、今日は朝から最高!のスタートです。

出張トレーニング

ここの所、吠えに困ってのトレーニング依頼が数件入ってきました。


基本的には、吠えに対して直接アプローチはせず、まずは、なぜ、吠えなければならないのか?をアセスメントするところから始めるんですが、中には、見事に吠えっぱなし、1時間半いたら、その間、ずーっと吠えているんじゃないか?という子も。

そうなると、アセスメントどころか、犬にも負担が大き過ぎるので、その場合に限り吠えないでいいように、アプローチします。


この子が何を望んでいるか、葛藤はあるのか、その辺を見極めてのアプローチで、何とか犬の顔つきもかわり、お話できる状態に。


2時間半くらい、いる間に立ったり座ったりで、吠える事は激減、


普段の生活や食事、遊びなど色々アドバイスし


最後の方では、撫でられても落ち着いて留まる事も少しできるようになって、ちょっと感動でした。



IMGP2111 (2)

気分一新

13,14日とお盆休みで、両家のお墓参りに行ったり、妹夫婦や甥や姪夫婦、その子供たちと久しぶりに会ったりコロナではじめましての子達も。


休んだような休まなかったような、昨日も朝は、仕入れに行ったり、、、


あずきは


IMGP2130.png

場所を変えては、ぐっすり


この場所を変えれるというのが、とても大切です、その時一番快適な場所を犬自身が選べるという事、選択肢の拡大は、自由度に繋がる話です、お留守番の時にも、その選択が出来るように安全を確保したうえで、フリーにできると良いですね。


話は変わり、PFHを購入しました、もう、色々迷った末に、トップの色はレインボーに


IMGP2133.png

試着時は、どうかなぁ??と思っていましたが、付けて散歩すると、意外と似合ってるかなぁ??

他にも幸が使っていたピンクと赤のFLHもあるし、その日の気分で、、、

ただ、脇の下の部分は、やっぱりPFHの方が楽そうな気もします。

業務連絡

遅くなりましたが、13日、14日はお盆休みとさせて頂きます。

15日からは、通常営業いたしますので、よろしくお願いいたします。


それと、愛護センターでやっている、「お悩み相談室」の9月10月の日程が決まりました。



お悩み相談室-1



8月は24日に開催いたします、1時からは予約がありますが2時からは空いています、その後、ノーズワークもやります。
ノーズワークだけの参加も、お待ちしています、ワンちゃんが、少しづつ、自信がついて、できることが増えていく様子を、そっと見守りながら、見れるのも、飼い主様として楽しいと思いますよ。

危険な犬

昨日は、愛護センターの、お悩み相談会を休みにして、午前中に1件、午後から、1件、出張トレーニングがありました。


1件は攻撃行動があり、危険な犬なんです、というご相談。


で、ハイブで待ち合わせて犬を観察、


あずきとは、何の問題もなく挨拶し、一緒の空間でも落ち着いていられる子、



この子の場合は、誰が、という条件で攻撃行動がでるような?、誰と散歩して誰がリードを持つか、などなど。




IMGP2093 (2)


「この子危険なんです」と言ってリードをぐいぐい引っ張っている飼い主さんをよく見ますが、その行動が、ひょっとしたら、攻撃行動を助長しているのかもしれませんよ、とはいうものの、飼い主さん的には、もし噛んだら、という気持ちから、ついつい、、、


自分でも、昔に、そんな経験が、あったなぁと。


IMGP2102.png

散歩

日曜日の朝の散歩は、ハイブまで車で出かけています。


車が得意ではなかった、あずきも数か月前からは、平気になってきていて、春からは、なるべく車で散歩に出かける機会を増やしていました、といっても週1回か2回程度ですが、、、


今日は、起きられずに、1時間遅く、いつものメンバーには、誰にも会えずでしたが、犬が苦手という小型犬の飼い主さんと、遭遇、



あずきの様子を見ても、相手の様子を見ても、大丈夫そうだったので、近づいていくと、「この子、他の犬がダメで噛むんです」と。


でもどう見ても、そんな風には見えず、あずきなら、何とか対応してくれるはず、と思い、あずきに任せてみました。


飼い主さんには、リードの使い方をアドバイスして、様子を見ていると、お互い上手に挨拶し、私たちが、話をしている間も落ち着いていました。
あずきは、何時のように、撫でてアピール

ママさんに撫でてもらってご満悦、それを見ていたパパさん「いつもは、こんな風にしてると、やきもち焼くんですが、全然平気ですね」と


飼い主さんの対応が変わると、犬の行動は変わります、人間も同じ、相手が変われば対応は変わる、これ、当たり前なんですよね。
問題行動に直接的に対応しなくても、変われるという事。


今日ご来店の、小型犬さん

外では女性の方からは、オヤツも食べれない、という事だったので、僕と数分、取り組んでみると、うちのママからもバクバクと食べてくれ、オヤツのランクを下げても、同じように食べていました。

食べることも、行動なので教えられるんです。


また、馴らすことは、晒すことではないんです、犬がダメな子を、ドッグランに連れて行って馴らすというのは、絶対にお勧めしません。

何十頭に1頭は慣れる子もいますが、慣れるまで、その子は、ずっと恐怖と戦っているんです、自分の子が戦場に行っているようなもの、馴れなければトラウマになったり、そうならなくても、いい経験にはならないはず、コストとベネフィットを考えると、行くという選択は僕としては、ありえないです。

ただ、同族との関りが好きだったり上手な子の場合は、問題ないかもしれません、相手次第ですが。


IMGP1931 (2)

ハーネス練習

前からやっていた、ハーネス装着練習


以前は、報酬ベースのトレーニングで、クリッカーを使ったりして、少しづつやっていて、良い感じになっていましたが、トレーニングの新たな勉強をしていくうちに、何となく違うのでは?と思うようになり、もう一度、機能分析して、何がこの行動のクリティカル.コンシークエンスかを探してやってみました。






最初でやる方も、勉強不足でストレスサインが見られます。




2日目の朝の様子です。



2日目の夕方です。


少しづつ、変わっていっているような気がします。


早く付けてほしい子は、付け方を教えればいい報酬ベースで教えていく方が良いですし、付けられるのがちょっと、という子には、あずきがやったような、別のアプローチも良いですよ。



IMGP2084 (2)
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる