fc2ブログ

よりフェァに

去年聞いた、いわゆる選択肢-1=自由度という話の中で、トレーニング場面でも自由度は0の事が多いよね、と。


トレーナー(飼い主も含む)はトリーツを使い、ある行動を作るという中で、トレーナー(飼い主も含む)からしかトリーツをゲットできない場合は、自由度は0になります。


その時に紹介されていたのは、トレーナーが持っている強化子と同じものを、別の部屋に置き犬は自由に行けるという環境の中でトレーニングをすればトリーツを食べる選択肢は2で、そこから-1=1で自由度は1という事になります。

自由度は0でもいいけれども、、、まぁできるし、、、


その場面を想像して、あずきのような、食欲大魔神には絶対に出来ないなぁ、と。





で、やってみたら


目の前に、トリーツがあっても、私とのトレーニングの方が楽しいのか、置いてあるトリーツには見向きもしません。


トレーニングは楽しいものでなくてはいけない、という風に教えられています、途中でそのトレーニングを犬が離脱するという事は、犬にとっては楽しいものではないんだと思います。


動画の中で、あずきがエラーをしましたが、あれは、飼い主の環境設定のミスです。
先週、水浸しになって、クッションフロアーを捨ててフローリングだけになったことで、足を乗せる場所が滑ってしまい、エラーに繋がりました。



IMGP2085 (2)


自由度の考え方は、例えばチラグさんのバケットゲームでも取り入れられるようになりました。

多分、以前は取り入れられていなかったような?それをマネしている方々の動画を見ると、そのような環境設定ではないので。

トリミング場面で、トリミングテーブルに自分から登るからと言って、そこでしかトリーツをもらえないのであれば、やっぱり自由度は0になります、ただ、体を保定してやるトリミングより、はるかに人道的だし倫理的だと思います。

科学は常に進歩し更新され続けていますし、トレーニングも進化しています、新しい知識を勉強し続けることは、個人的にはとても楽しい事で、これからも、続けていきたいと思います。

スポンサーサイト



お悩み相談室でした。

水曜日、あずきのシャンプーの後は、愛護センターでのお悩み相談室でした。


前回、トイレトレーニングでアドバイスした方は80%以上は、成功するようになり、気持ちが楽になったとか、まだまだ、家族の中には叱って教えないとダメだ、という考えもありますが、叱っても覚えなかったトイレが、叱らず褒めたら、あっと言う間に改善して、家族にも考えを変えてもらわなくちゃ、と。


前に病院で騒いで早くトレーナーをつけた方が良いと言われた時も、簡単なアドバイスで落ち着くようになり、改めて、叱らなくても良いんだね、と。


別の方は、本気噛みの相談、

1番可愛がっている、娘さんが噛まれていて、色々とアドバイス、前回一緒に来た妹さんは、もう噛まれなくなったとか、

カウセリングの後は、ノーズワークをやってもらいましたが、前回出来なかったことが出来るようになってきて、リードを持つ娘さんの顔が、次第に明るくなり、双方に、良い影響があったようです。


毎回、出席している方は、作業意欲も高く難易度を上げないと、と今、秘策を考え中、どうぞ、次回、期待してくださいね。


IMGP207811.jpg

IMGP20771.jpg

IMGP20761.jpg

IMGP20751.jpg

次回は、8月10日ですよ。

シャンプー



IMG_20220727_0642021.jpg
昨日の朝、こんな格好で寝ていた、あずき

その後、シャンプーされるとも知らず、、、


今回からは、MY CAREさんの手作り石鹸を使いました。


仕上がりも、ふわふわでとってもいい感じでした。

で、あずきは、シャンプーの時もチュールを舐めながら、乾かす時、お尻周りのブラッシングの時だけ、ママにチュール係をしてもらい、スムーズに終了。




IMG_20220727_1202311.jpg

IMGP2052.png


流石に、お疲れだったご様子でした。

厄年

早々と、梅雨が明けた割には、じめじめしたり、雨が降ったりの今日この頃



自宅2階のエアコンが、去年から調子悪く、今年は買い替えようと思っていた矢先、リビングの、一番大きなエアコンも、怪しく、結局、中学高校と同級生だった友達の電気屋さんで2台交換してもらう事に。


ちょっと、予算はオーバーしましたが、大きなエアコンに変えたら、冷え方が全然違いますね。


で、それから3日、


昨日の昼休み、家に帰ると、トイレから怪しい音とともに、水が溢れている、、、


ママが出勤してから、帰るまで5時間くらい、全開で水が漏れていた模様で、1階の和室と風呂、脱衣場以外すべて水浸しに


すぐに水を止め、知り合いの業者さんに連絡し、夕方には復旧しましたが、水に濡れたところを家具を動かしたりして、ふき取り乾かして、元の場所に戻すという、、、疲れ果てました。

本当に今年は厄年だなぁ


で、あずきも、一人で何が起こっているか理解できずに、不安だったと思います。


エアコン取付けが水曜日で水漏れが金曜日、この短い間に、普段は他人が出入りしない我が家に、色々な人が出入りしたので、それも不安だったろうし、エアコン工事の時は最初だけ少し吠えましたが、後は大人しく寝ていたり、昨日も工事している間も、大人しく寝ていたし、一見、大丈夫そうでしたが、水曜日の夜はぐったりといった感じでした。


IMG_20220717_0729141.jpg

ちょっと沈む

先日の愛護センターでの、お悩み相談会



2か月くらい前から噛みつきが酷くなったという相談。



見に行って今後もアドバイスやトレーニングできる距離ではないので、とりあえず、今できる事、散歩とご飯を充実してやる事と、犬の嫌を尊重すること、そして、その前の行動がどういうものかを説明し、そこから、関係性を再構築していけないでしょうか?というアドバイスになってしまいました。


まずは管理し、犬の噛まなければならない環境を作らない事、犬の楽しい時間を増やす事、、、


時間はかかるけど、少しづつは変わっていくとは思うけど、何となく、、、、これでいいのか?




IMG_20220717_0706201.jpg

爪切り練習

先日、あずきの爪切りを、新しく購入しました。


今までは、ギロチンタイプでしたが、今回は別のタイプを購入、切った時の衝撃がギロチンタイプより小さいとのことで、今日から練習開始です。



まずは、十分散歩して、

IMG_20220717_0650031.jpg


ご飯を食べて、落ち着いたところで、









今回からは、トリーツを使わずに挑戦


まだ爪を切らずに、当てるだけですが、トリーツを使う時よりも落ち着いています。



まぁ、ここからが、大変でしょうが、焦らずに、頑張ろう。

業務連絡

18日は、愛護センター主催のお悩み相談会のため、お昼の営業は13時までとなります。

夕方は通常通り、17時より営業いたします、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

広げていかないと。

昨日は、愛護センターでやっている、月2回のお悩み相談室でした。


カウンセリングさせて頂いた方で、以前、ドッグトレーナーに指導を受けていたという方がいて、その内容は、見事な罰ベースでした。


ケージの中で吠えていると、黙って何かで、そのケージを叩くとか、それでもだめなら、電気ショックの首輪に変えるとか、マズルを掴んで叱るとか??


何十年前のしつけ方なんだろうか?


で、結局、トレーナーさんが来ていたうちは、大人しかったが、いなくなったら元に戻りましたという事でした。


トレーナーという刺激があるかないかを犬は簡単に弁別します、で、いないと元に戻るという事は、何も効果がなかったという事、罰を使っても学習は起きないんです、覚えるのは、回避行動です、その回避行動のレパートリーの中には噛むという行動もあります、相談に来られた方は、噛むという行動が出てしまいました。

こんな話を聞くと、本当に辛いです、もっともっと、発信して広めないとと思います。

罰は止めましょう、効果がないとエスカレートします、使う側は、相手を支配したという、良い気持ちになります、いわゆる依存とか中毒とかと同じく、もっと言うなら、罰を使う前に、やっていい事を教えて、褒めましょう、こっちの方が間違いなく効果がありますし、犬との関係性は数倍も良くなるはずです。


愛護センターのしつけ教室では、何人かのトレーナーさんたちがやっています、センター主催のものもありますが、誰がやっているかどんなことをやるのか、調べてから参加すると良いと思います。


私たちは、日々勉強し罰を使わず、倫理的人道的な方法を用い、動物と飼い主様のQOL向上に繋がるようにお手伝いさせていただいています。

次回は27日になります、カウンセリングの他にもノーズワークもやってますので、興味のある方は、連絡ください。


IMG_20220713_1531031.jpg


IMG_20220713_1531516.jpg

どうぞ気楽に

愛護センターでのお悩み相談会でも、問題行動で悩んでこられる方々の中の多くは、一生懸命に問題を解決しようと、躾の本を読んだりネット検索したりしています。


一生懸命でまじめに、それらの情報を取り入れたのに解決しなかった、という場合が多くあるようです。


犬に舐められるから、唸っても、引かない、→結果、噛まれる。

でも、本にそう書いてあるから、舐められないように頑張る→結果、段々噛みが酷くなる


家族の中で、一番、頑張っている人が一番噛まれて、何で?こんなに頑張っているのに。


厳しく躾るのではなく、犬の嫌を認めて甘やかしてみませんか?


甘やかしている飼い主で、重大な噛み犬になったなんて話は、まず聞かないです。


甘やかしていいんです、その方が、お互いに楽しく暮らせますから。


力を使えば、ある一定の個体は力で返してきます、小型犬なら、まだしも、中型犬以上になったら重大な事故に繋がります。

飴と鞭ではなく、飴と飴なしでもなく、飴まみれな生活を提供しましょう、きっと関係性が変わってきます。


命令しない、叱らない、美味しいものを沢山与える、これだけできっと変わってきます。


IMGP1662.png

まずは環境を

初めて犬を飼う人たちにありがちなのが、犬を100点満点に育てようと頑張りすぎて、飼い主が問題行動を作り出しているという傾向が良くあります。


100円満点の犬も中々いなければ、100点満点の人も、そんなにはいないと思います、100点じゃなくとも迷惑をかけずに楽しくワンライフを送ることはできますし。


飼い主様の考え方と、環境を整える事、まずは、ここからスタートして、犬のニーズを満たすように楽しい散歩を心掛けて行けば、良いのかなぁと思います。




あずきの朝食風景です。

フードボールで提供するのではなく、今回はバスタオルをランダムに折りたたみながら、フードを仕込んで提供しています、動画は途中で切りましたが、食事の時間が長くなるということは、それだけ楽しい時間が増えるという事、そして自分で行動した結果として食事をゲットできるという事は、犬のニーズを満たすという事にもなります。



IMG_20220605_074746 (2)



プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる