よりフェァに
去年聞いた、いわゆる選択肢-1=自由度という話の中で、トレーニング場面でも自由度は0の事が多いよね、と。
トレーナー(飼い主も含む)はトリーツを使い、ある行動を作るという中で、トレーナー(飼い主も含む)からしかトリーツをゲットできない場合は、自由度は0になります。
その時に紹介されていたのは、トレーナーが持っている強化子と同じものを、別の部屋に置き犬は自由に行けるという環境の中でトレーニングをすればトリーツを食べる選択肢は2で、そこから-1=1で自由度は1という事になります。
自由度は0でもいいけれども、、、まぁできるし、、、
その場面を想像して、あずきのような、食欲大魔神には絶対に出来ないなぁ、と。
で、やってみたら
目の前に、トリーツがあっても、私とのトレーニングの方が楽しいのか、置いてあるトリーツには見向きもしません。
トレーニングは楽しいものでなくてはいけない、という風に教えられています、途中でそのトレーニングを犬が離脱するという事は、犬にとっては楽しいものではないんだと思います。
動画の中で、あずきがエラーをしましたが、あれは、飼い主の環境設定のミスです。
先週、水浸しになって、クッションフロアーを捨ててフローリングだけになったことで、足を乗せる場所が滑ってしまい、エラーに繋がりました。

自由度の考え方は、例えばチラグさんのバケットゲームでも取り入れられるようになりました。
多分、以前は取り入れられていなかったような?それをマネしている方々の動画を見ると、そのような環境設定ではないので。
トリミング場面で、トリミングテーブルに自分から登るからと言って、そこでしかトリーツをもらえないのであれば、やっぱり自由度は0になります、ただ、体を保定してやるトリミングより、はるかに人道的だし倫理的だと思います。
科学は常に進歩し更新され続けていますし、トレーニングも進化しています、新しい知識を勉強し続けることは、個人的にはとても楽しい事で、これからも、続けていきたいと思います。
トレーナー(飼い主も含む)はトリーツを使い、ある行動を作るという中で、トレーナー(飼い主も含む)からしかトリーツをゲットできない場合は、自由度は0になります。
その時に紹介されていたのは、トレーナーが持っている強化子と同じものを、別の部屋に置き犬は自由に行けるという環境の中でトレーニングをすればトリーツを食べる選択肢は2で、そこから-1=1で自由度は1という事になります。
自由度は0でもいいけれども、、、まぁできるし、、、
その場面を想像して、あずきのような、食欲大魔神には絶対に出来ないなぁ、と。
で、やってみたら
目の前に、トリーツがあっても、私とのトレーニングの方が楽しいのか、置いてあるトリーツには見向きもしません。
トレーニングは楽しいものでなくてはいけない、という風に教えられています、途中でそのトレーニングを犬が離脱するという事は、犬にとっては楽しいものではないんだと思います。
動画の中で、あずきがエラーをしましたが、あれは、飼い主の環境設定のミスです。
先週、水浸しになって、クッションフロアーを捨ててフローリングだけになったことで、足を乗せる場所が滑ってしまい、エラーに繋がりました。

自由度の考え方は、例えばチラグさんのバケットゲームでも取り入れられるようになりました。
多分、以前は取り入れられていなかったような?それをマネしている方々の動画を見ると、そのような環境設定ではないので。
トリミング場面で、トリミングテーブルに自分から登るからと言って、そこでしかトリーツをもらえないのであれば、やっぱり自由度は0になります、ただ、体を保定してやるトリミングより、はるかに人道的だし倫理的だと思います。
科学は常に進歩し更新され続けていますし、トレーニングも進化しています、新しい知識を勉強し続けることは、個人的にはとても楽しい事で、これからも、続けていきたいと思います。
スポンサーサイト