fc2ブログ

現場確認

昨日は、母親の介護施設での打ち合わせと、難病指定の継続手続きで、あっという間に、時間が過ぎ、帰宅すると1時過ぎ、




急いで、竹の高地不動社さんへ”茅の輪くぐり”に


IMG_20220629_134024.jpg

半年間、無事に過ごせたことへのお礼と、あと半年よろしくお願いしますという思いで、お参りを。


帰りに買い物を済ませて、夕方は、トレーニングへ。

ハイブの近くの公園と土手を使っての散歩練習

別のトレーナーさんから、「〇〇何だね」と言われていたそうですが、行動分析では、ラベルは張らずに行動を見ます、そして、どこにどんな風に強化子を提示すると、強化が起こるかを探っていきます。


そして、現場で見ていて、犬としての普通の行動が出ていなかったので、散歩をしながら、その場で再学習してもらいました。


リードを引っ張る行動は、やり方を見せて、動画を撮ってもらい、飼い主さんにもやってもらい、アドバイスをし、毎日の散歩で練習しながら、いい方向にもっていってもらえたらと思います、それと他の犬や人に所に突っ込むという行動は、強化するポイントを教えたら、散歩の途中から殆ど出なくなり飼い主さんもびっくりしていました。


そして、初めて犬を飼ったという、この飼い主さんの素晴らしいところは、毎朝、5時に散歩に出かけ夕方も仕事を終えると、散歩へ行っているという事、小型犬だと「散歩はいりませんよ」なんてペットショップでは、よく言われていますが、本当に素晴らしいです、そして、素直に私のアドバイスに耳を傾けてくれるので、犬の学習がとても速いんです。


しつけ教室もやっていますが、問題行動が起こっている現場で、飼い主さんと犬の動きを見ながら修正していく方が、的確にアドバイスができる分、犬にも飼い主さんにも負担が少ないと思います。

スポンサーサイト



正の強化でも、、、

久しぶりに、ペットカフェスカイさんへ行ってきました。


IMG_20220627_1605081.jpg


残念ながら、看板犬の天ちゃんは不在でしたが、色々と楽しく犬の話ができました。


あずきは、座っている脇に来て、ゴロンとすると撫でて貰えるという事を理解しているので、マットで弁別しなくても、割と脇に来ていますが、撫でられることに、飽きれば別の場所に移動します。

他のお店では、こんな選択肢は与えられません、なので、まずは、マットトレーニングをした方が良いと思います。


当然、家で出来るようでなければ、外では無理です、練習するなら。まずは、家で。

よく見かけるのが、カートに乗せるという飼い主さんの選択、ただ、これには、犬の選択肢は全くありません、例えカートの中にオヤツを撒いて、あたかも、そこがいい場所であるかのように、トレーニングし、それが正の強化であってもトレーニングのダークサイドに他なりません。

マットトレーニングでもハウストレーニングでも、フリーな状態や、ドアを開けたままでトレーニングし、いつでも離脱できる選択肢を他に設けているから、フェアなトレーニングなわけで自由度〇のトレーニングは、例え正の強化であっても強制訓練とかわりありません。
 
ただ、怖がりな子には、良いアイテムなのかもしれませんが。


ついうっかりすると、正の強化でも自由度ゼロは、頻繁に起きています、選択肢➖1=自由度です、

選択肢が1つで強化子がゼロだと奴隷と同じ、オヤツという強化子があるから、奴隷ではないにしろ考えないといけないなぁと思います。

これが、正の強化でも起こることで負の弱化や正の弱化でトレーニングするとか、躾けるとかは、もう考えられません、でも現実は、やっている方は、多くいるんですよね。


頑張ろう、自分!もっと勉強して広めていかないと。


IMG_20220627_163416 (2)

トレーニング教室でした。

昨日は、あずきを含め4頭で、トレーニング教室でした。

目標行動までは、まだまだ、でしたが、、、



IMG_20220622_143816 (3)

IMG_20220622_144658 (2)

みんな穏やかな子だったので、終わってからは、フリーで少し遊んで




以前参加した時に、ハイテンションだった子も今回は少しアプローチを変えたら、見違えるように落ち着いて、飼い主さんもびっくりでした。

アセスメント

犬達の問題行動の介入では、その行動が遣りたくてやっているのか、仕方なくやっているのか、どちらで維持されているのかを見極めることが大切です。


この見極める作業の事をアセスメントなんて呼んでいて、これなしで介入を始めると結果に大きく響いてきます。


正の強化でやっても、例えば犬を遠ざけたくて吠える犬に、オヤツを使って吠えなくすることができても、元々の行動が仕方なくやっている行動の場合、行動が変わったとしても、その環境をコントロールすることは、教えられません。


オヤツ大好きだし、吠える代わりに食べるけど、、、


今のトレーニングは罰を使わず報酬ベースが良いよ、とされています、自分もずっと、その方向で勉強してきていましたが、今、立ち止まって、新たな勉強していいくと、もっと深い部分があるんだなぁと考えさせられます。


基本は、あくまでも正の強化ですが。


IMGP2028 (2)

休日

久しぶりに、ゆったりとした休日でした。



午前中は、ママと日用品の買い出しと、店の買い物を少し



昼からは、あずきを連れて、柏崎へ


目的は、あずきの走っている写真を撮る事で、誰もいないドッグランへ



IMGP1973 (2)


IMGP1978 (2)


IMGP2001 (2)



大型犬エリアも、誰もいなかったので、オヤツ探しゲームを





滞在時間は30分以内で、反対側の広い公園を散策して帰ってきました。

途中、ラブとウィペットとコーギーちゃん達が話をしている脇を通りましたが、ちらっと見ただけ


先日、ノーリードの大型犬に追いかけられたことがあり、少し心配しましたが、大丈夫でしたし、その後も、会う犬とは交流することなくすれ違ったり、仔犬のころのように、どの犬見ても挨拶するという事がなくなってきて、あずきの成長を感じました。

テレビの力

土曜日にテレビで放送されてから、お陰様で来客数が増えていますが、何より嬉しいのが、トレーニングについての話を聞きに来る方が増えたことです。

従来のトレーニングをやっている方とは、見ている視点が違うので、話を聞いて貰えると、その違いに納得して頂けます。


今日も夕方、新潟市から、お見えになったご家族も、話を聞いて、納得して下さいました。 


誰のため何のためを最優先に考えるので飼い主さんにも、理解して貰いやすいし実践して貰いやすい、飼い主さんが頑張ってやります、ではなく、飼い主さんがやれることを探して実践して貰います。


今日の、お客様は今までも、ネットで検索して頑張っていたんだと思いますが、ネットの情報は、あくまでも、あなたの犬の話ではないんですよね、今ここにいる、この子のアセスメントをしっかりやり、その中でできることを考え、飼い主さんと愛犬の出来ることを増やしながら、気がついたら問題行動が減っていた、が理想だと思っています。


罰を使わないは、当たり前、自らが使っているのが分からないトレーニングをする方も、まだまだ多くいます、もし、愛犬の
問題行動で悩んでいらっしゃる方がいましたら、一度、話を、聞きに来てください、絶対後悔はさせません。


/strong>、

IMGP1905 (2)

進み続ける

コロナの影響で、リモートワークが盛んになり、ズームが身近になったお陰で、最近の勉強会はズームになり、田舎暮らしの身としては旅費と時間のロスがなくなり、すごく助かっています。



今日からの勉強会も海外からだというのに、店で受けられるという、今までだったら考えられない、ズームって、とてもありがたいですね。


応用行動分析では、正の強化をベースに倫理的で人道的なアプローチを心掛けていますが、今日からの勉強会では、それに一石を投じる形のアプローチでした。

トレーニング教室で一緒に勉強している仲間もいるので、自分が進み続けることで、もっともっと、犬に優しい教室にしていければなぁと思います。



IMG_20220612_064724 (2)


今日の朝の散歩は、ハイブまで、行ってきました。


八千代コースター

先週、取材があったNSTの八千代コースターが放送されました。


番組としては、良い感じの仕上がりだったと思いますが、応用行動分析学を使いながらトレーニングしているという事は紹介されましたが、詳しい内容は伝わらなかったと思います。


ただ、同行してくださったトレーナーさんは、私の話に一つ一つ納得の様子で頷いていましたし、スタッフの方には取材が始まる前に、ABAについては話していたので、伝わっていると思うんですが、番組的に落ちも必要だったんだと思います。

一先ず見てくださった方々、ありがとうございました。


IMGP1877 (2)


それと嬉しい連絡が来ました、4月に里親募集したプードルちゃん、2回目の予防接種の時、悲鳴を上げて大暴れしていて、獣医さんに一日でも早くトレーニングした方が良い、と言われ、うちに相談に来られたので、少しアドバイスしたら、今日の3回目のワクチンは、前回の事が嘘のように接種できたという嬉しい報告がありました。

飼い主さんとワンちゃんの支援者として少しは役に立てたかな?

忙しい1日

昨日は朝から忙しい1日でした。


午前中は、新潟市で問屋さんの展示会へ、


午後からは、トレーニング教室


今回は、トリック練習、

大小5頭の犬達と、穏やかな雰囲気の中の練習できました





2頭でやるトリックのための、練習を細かく分けて、途中まで練習、次回が楽しみです。



IMGP1958 (2)

夜は、商工会の会議で県や市の補助金を使った事業の検討会でした。



見てね!

火曜日に、NST(新潟総合テレビ)のクルーからTELがあり、


IMG_20220602_111350_0416.jpg

この番組の企画でお邪魔したいとの連絡があり、今日、取材を受けました。


放送は、11日土曜日10時25分から11時20分の中の1コーナーだそうです。

可愛いアナウンサーとワンちゃんが県内を巡るという新コーナーだそうです、今回お供してくれたのは12歳のピットブル君でした。


お店の宣伝もさることながら、今やっている、応用行動分析学(ABA)を使った罰を使わあないトレーニングを広めたいというのがあり、出演させてもらったんですが、どのくらい使われるか??


「首輪からハーネスへ」をテーマにハーネスとロングラインを普及させて10年、ようやく定着した感がありますが、ABAは、まだまだ、、、

似たようなことをやっていても、どこか違う、人道的とか倫理が抜けていたりする、、、

R+というトレーナー達の発信力が弱いというのは、確かにあるし、罰を使うトレーナーたちのようなインパクトを見ている側に与えられないというか、ビフォーの段階でも、その問題行動をなるべく出させない環境設定から入るので、インパクトを与えられないというのもあるかもしれません。

でも、一緒に勉強している仲間もできました、みんなで少しづつでも、広めて行ければなぁと思います。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる