fc2ブログ

ハンドリングスキル

日本に、メンドータのロングリードを広めるきっかけとなった、グリシャ.スチュワートさんをゲストに迎えた勉強会での話



グリシャさんはBAT(ビヘイビアアジャストメントトレーニング)というトレーニングのプロトコルを作った方で、1.0から現在は2.0へと進化しています。


その中で、ケンラミレスさんが、グリシャさんに「一般的に自分の作ったトレーニングプロトコルをガラッと変える人は、あまりいませんが、グリシャさんは、何故こんなにガラッと変えたんですか?」と質問。


答えは、「私は先生でもある訳ですから、新しい情報があれば更新するし、いろんな人のアドバイスにも耳を傾け、より良い方法を模索し2.0になった訳で1.0は皆さん読まなくていいです」とまで言っていました。


グリシャさんが来日してから、何年もたっていて、現在は、また新しいリードスキルを使っているそうで、そのデモも見せて頂きました。

世界的に、トップレベルの方たちでも、日々更新されている訳ですからね、、、

大事なのは、自分の持っている知識は何時のものか、その情報は現在も更新され続けているか?更新されているのであれば、その情報を自分も更新しないと、ちょっと違ってくるかもしれませんね。


コロナで、ここ数年は、海外からの講師の方も、来日できず、3~4年前にあった攻撃行動のスペシャリストであるマイケルシカシオさんのセミナーぐらいで、それもズームで。


エミリーさんで5~6年前?PFHの開発者のサリーさんは10年以上前、イアンダンバーさんやテリーライアンさんなどは15年以上前だったような?もっと前かも?


で話は戻って、ハンドリングで紹介されていたやり方を、ちょっと試してみましたが、大型犬には、良いような感じがしました。


実際、大型犬で試したわけではないので、分からないところもありますが、いつか機会があったら紹介したいなぁと思います。

コロナも落ち着いて来ているので、こじんまりと散歩会でも???なんてね。



IMGP1926 (2)
スポンサーサイト



トレーニング教室からのお知らせです。

月2回、愛護センターでやっている、お悩み相談の6月、7月、8月の日程が決まりました。


お悩み相談室


1頭1頭、丁寧にカウンセリングさせて頂いています。

連休

火曜日と水曜日は、3回目のワクチン接種のため、仕事は連休にさせて頂きました。


火曜日は、午前中に実家へ用事を足しに行き昼過ぎに病院でワクチン接種


1回目2回目は全く副反応は出なかったですが、3回目は出るよという風に聞いていて、どうかなぁ??


そんなにすぐに、副反応は出ないだろうと、ママとスカイさんへランチに、



IMGP1917 (2)

IMGP1928 (2)


IMGP1930 (2)


IMGP1931 (2)


IMGP1934 (2)

天ちゃんに、一緒に遊んでもらって、あずきも満足していました。


で、副反応はというと水曜日の早朝に少し寒いなぁと感じましたが、3時間くらいで治まり若干の倦怠感はありましたが、その程度で終わり、今日は朝から絶好調です。

カウンセリングあるある

昨日は、愛護センター主催の、お悩み相談会があり、昼の仕事を早仕舞いして手伝いに行ってきました。


今回は、3回で4頭のお悩み相談を受けましたが、飼い主さんが思っているより、遥かに良い子達でした。


で、共通しているのが飼い主さんが上にならないと、という考え方、そして、一生懸命勉強している点、



ただ、オオカミの研究からとされている、リーダー論が何時の研究で現在は、その研究者たちが、あれは間違いでした、と認めているにも関わらず、犬のトレーナーや、獣医師さん達までもが、今だに信じ犬のリーダーになりましょうと薦めている方が多くいるんですよね。


そしてもっと、問題なのは、問題行動を起こさせてから、罰を使い止めさせるという悲しい現実、起こしてからではなく起す前の対応に注力すればいいのにと思います。

で、毎回の事ですが、例え話を交えて話すので、飼い主さんにも納得してもらいやすく、うちのテーブルだけ、笑いが出るカウンセリングになっています、真剣に向き合うのも大事ですし、飼い主さんの視点を変えてやるのも大事で、視点を変えると気持ちに余裕が出てきたり、

折角、犬という異種と暮らすのですから、お互いが譲り合ったり妥協したりしながら、どうやったら、嬉しい、楽しく、大好きな生活ができるのかという考えた方が双方のQOL向上に繋がっていくと思います。

その子の個性を認める事から始めれば、問題行動という捉え方が変わっていくのかなぁ。



IMGP1863 (2)

業務連絡

5月22日(日)は、愛護センターのお悩み相談の手伝いなので、昼の営業は1時までとさせて頂きます。


また、24日(火)は3回目のワクチン接種のため、休業させて頂きます。


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

組み立て方

先日の休みの朝の散歩は、ハイブに行って来ました。


知り合いさんと、散策しながら歩いたり、


IMGP1862 (2)



犬の話で盛り上がったり



そんな時、「アズちゃん、何か咥えてるよ」と言う声が


見ると枝のようなものを咥えていて、すぐに、出してのキューで、こっちに来て、オヤツを、ゲット


この場合の強化子はオヤツではなく、ゲットするという行動です。


オヤツと交換ではなく、行動そのものが強化子になっています。

一般的なトレーニングでは、オヤツと交換、つまり、オヤツを見せて交換ですが、私はやり方も考え方も違います。


なので組み立て方も、多分違うと思います。


人それぞれ、考え方もやり方も違っていいと思います、私はABAを勉強しながらやっているので、倫理も重視しています。これからのトレーナーは、ABAと行動学、それと、倫理、この三本柱を勉強さないと動物の事を考えているては、言えないですよね。

まだまだ、分からない事が、沢山ありますが、勉強しながら、動物により良いトレーニングが出来るように頑張ります。



言葉は難しい

昨日のセミナーの中の話で、「強化する」という風に普通に使ってしまうのですが、それは間違いですという指摘を。



”正しくは、強化子を提示して強化が起こる”   強化するのではなく、結果として強化が起こる、という事。


本当に、言葉って難しい、特に専門用語は、、、


後よく見かけるのが、回避行動の練習って言ってるもの、そのほとんどが逃避なのかなぁ。


小型犬などは、興奮してても、抱っこして離れるとか。


回避はトレーニング、逃避は管理の色合いが強いので、逃避ばかり繰り返していても、トレーニングとしては、あまり進まないかなぁ?


同じ逃避にしても、やり方を少し変えてみるとかすれば、別の情動反応が生まれるかもしれません、ただし、やってみないと分からないですが。

で、この逃避をしているのも関わらず、回避の練習だと思っている方々が実に多いように思います、なので見ていて辛い時もあったり。

オヤツでごまかしていないか、ちゃんとオヤツが強化子になっているか

言葉って難しいですし、伝えるとなるともっと難しいですね。


なるべく飼い主さんには、分かりやすく伝えているつもりですが、全部は、伝わらないだろうし、繰り返し伝えることも大事ですかね。



IMGP1617 1(2)

ハーネス練習

ハーネスを、タイニーサイズからFLHの0号に変えてから、ハーネス装着練習はスムーズで、ハーネスの首の部分を見せると、近づいてくるようになり、そのまま、留まっていたら、ハーネスを付けるという風にしていたら、とっても順調に進んでいました。


ですが、自分から、ハーネスに頭を通すというところまでは、できていませんでした。


これでも、普通なら、そこに留まるという事が、犬が選択しているのでOKなんですが、やっぱり自分から、通すという方が良いだろうと、クリッカーで練習してみました。



どのタイミングでマークするか最初から頭に入れておき、チャレンジしたところ、1セッションで出来るように。


トレーニングは、正の強化がベースですが、ハーネスその物に、嫌悪感を持っている子には、別のアプローチが良いのかもしれません、正の強化で、積み上げていく事もできますが、、、

その子その子に合ったトレーニング方法があると思いますし、その行動には、何かしらの目的があり、結果として良い事があるので、継続している訳で、そこを考えずして、その子に合ったというのは、なしですよね。

以前、自由度の話が合った時に、CATというトレーニング方法を紹介していて、その時は、飛びつく犬に、飛びついている以外は片手で撫でる、お座りや伏せたら、両手で撫でるというのを紹介していて、撫でる代わりに、オヤツを与えればいいんじゃないの?と単純に考えていましたが、それをやると、行動分析や応用行動分析のダークサイドというトレーニングになりかねないなぁと、ある方の、意見を聞いて考えを改めてから、機能査定の大切さを感じています。



IMGP1642 (2)

トレーニング教室でした。

昨日は、久しぶりに、愛護センターのノーズワークに、あずきを連れて行ってきました。

取り合えず、昼過ぎまで、畑の草取りをし


IMGP1837 (2)


その間、あずきはお昼寝


少し早めに着いて、動画を撮影






咥えたジャーキーを口から出す練習です。


簡単な所からの積み重ねと、行動の原理が分かればできると思います、決して動物に我慢や忍耐力を教えるとかのトレーニングではないです、教えるという事は、弱化ではなく強化です、弱化で形を教える方もいますが、R+のトレーナーたちは倫理的かという事を考えるので、強化です。


日々の積み重ねで、前にも記事にした


IMG_20220325_0837015.jpg

これを、咥えた時にも、簡単に出してくれました。

ノーズワークは、





集中も切れず、結構、上手くこなしていましたし、待機中はオヤツなしでアフェクションだけでOKでしたが、ちょっと元気すぎる場面も、、、まぁ、それはご愛敬という事で。

IMGP1843 (3)


普段と違う生活パターンなので、夜は疲れてぐっすりでした。


たまにの刺激ならいいけれど、頻繁に色々な刺激に晒すのも、対処できない子にとっては、ストレスになるので、気を付けましょう。

色々なやり方

昨日の朝は、ハイブヘ散歩に行ってきました。


仔犬のころから知っている、大型犬は、問題ないんですが、成犬になってから、初めて会った子には、少し過剰反応するように、


昨年、初めて会った時に吠えながら近づいてきた大型犬には、あずきも応戦して吠えてしまいました、この時は周りを囲まれていて、自由に動けなかったという環境もあったのですが、飼い主の逃げるという選択が少し遅かったと思います。


今年に入り、2度目に会った時は、駐車場で吠えていたので、あずきが過剰反応しない距離で、眺めたり、トレーニングしたり


そして今日3回目、距離をとりながらトレーニングをして、リセットするために、散策し、その後、会った時は、鼻ずら20cmの距離まで近づいても、落ち着いていられました。


管理とトレーニングなんですが、ハイブには色々な犬が集まり、色々なトレーナーから習っているという子が来ます。


やり方が似ている方もいれば、クラシカルなトレーニングをやっている方もいます。


トレーナーさんが付いている方には、アドバイスはしないのですが、考え方を少し変えれば、飼い主さんも犬も楽しくなるのになぁと思ったり、、、これはオヤツを使う使わないという事ではなくてです。



IMGP1823 (2)


プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる