fc2ブログ

成長した?

IMGP1797 (2)

ハイブの先の散歩コースの土手の八重桜です。





あずきの、ハーネスですが、今まではタイニーを使っていたんですが、どうも、、、


IMGP1777 (2)

装着練習を繰り返して装着できるし、フィット感もいい感じなんですが、何となく、あずきは好んで付けるというよりは、オヤツがあるから、になっている感じで。


そこで、前に使っていたFLHの0号を付けてみたところ、装着時のストレスが格段に軽減


以前、使っていた時は、首回りが緩めで時々前足が、そこに入ってしまう事もありましたが、現在は、あずき自身が成長した?それともコートが伸びたからか、首回りもいい感じで



IMGP1800.png


襟ぐりが小さく装着時のストレスがない方が、今後もいいだろうと思うので、PFHで、色違いをあずきにプレゼントすることに。

さてさて、何色が似合うだろうか?




スポンサーサイト



真逆?

先週、県外からわざわざ、PFHを購入しに来てくださった方がいました。

自分の犬の病気から、体に優しいハーネスを探していて、私がお世話になった、へちまこさんのブログに、たどり着き、そこで紹介されていた、うちの店を知り、隣の県なので、いけるなぁ!と試着に来てくださいました。


犬のトレーニングは、すでにやっていたんですが、ハーネスとロングラインを使う散歩や犬への考え方を話すと、今までとは、真逆?のような話だったようですが、すんなり納得してくださり、実際に、ハーネスとロングラインを付けて散歩をしてみたんですが、今までとは環境が違うので、何とも言えませんが、散歩の途中で出ていた、首周りを掻く行動は、全く出ず、神経の病気で、かゆがるという事でしたが、リードフラストレーションなのかも?と思ったり


ロングラインでの散歩を体験してみて、犬の様子なども変わり、パーフェクトフィットハーネスとメンドータのリードを購入してくださいました。

昨日もそんな話があったんです。
ノーズワークに初参加したパーフェクトフィットハーネスとメンドータのリードを使っている方が、「ハーネスを変えたら顔つきまで変わったよ」と別の方に紹介してくださったり、体の構造を考えて作られているという事は、犬の体にも優しいんです。


ロングリードは、慣れるまで少しかかりますが、馴れると、もう、短いリードでは怖くて散歩できないくらいです、そして、飼い主さんも楽なんです。

犬の選択肢を増やし飼い主さんも楽、良い事ばかりですが、広い安全な場所以外では、くれぐれも伸ばしっぱなしでの、使用は止めてください、適宜、リードの長さを調節しながら犬が快適に歩けるように、飼い主様はサポートしていってください、そこ、よろしくお願いいたします。


IMG_20220427_1045171.jpg

メンドータリード

新しくメンドータのリードが入荷しました。



IMGP1793 (2)


今回は、単色も入荷しました、値段は3700円です。


リードスキルは、とても大切ですので、基本をしっかり、習ってから使う事をお勧めします。

里親探し

以前の記事で、もう1頭、犬を迎えたいという風に、アップしたのを見てくれていた方から2週間くらい前に、「2月に子犬が産まれたけど、良かったら飼いませんか?」というありがたい連絡を頂きました。



我が家としては、愛護センターや保護施設にいる子の中で中型以上で出来れば大型の子と縁があったら迎えたいと思っていたので、嬉しい連絡ではありましたが、お断りさせてもらい、誰か紹介しましょうか?と

その時は、近くで探すのでという事でしたが、昨日になり、犬を連れていくので、見てくださいと連絡が。



IMGP1792 (2)


2か月半で、こんなに可愛い子、


近くで探していたけど中々、飼ってくれるという方が見つからないとのことで、里親探しをすることに。



で、心当たりの方に話をすると、二つ返事でOKしてくれ、後日、譲渡の運びとなりました。



まぁ、こんなに可愛い子なら、すぐに見つかるよね。

色々な対応

同じチワワでも、まぁくは、ゆっくり近づいてくる子や円を描きながら近づいてくる子には上手に挨拶できますが、元気よく向かってくる子などには、もれなく鉄槌を浴びせていました。

最初は、暴れん坊将軍なんてあだ名を付けて、叱っていましたが、それって違うよなぁ、と思うように。


OESのポッキーは、教育的指導なのか、大人犬として、仔犬に指導することもできていたように感じます。

あずきは、リアクティブな子とも割と上手に接することができます、当然、体の大きさは関係します、リアクティブな大型犬に対峙させるようなことは、こちらが管理してさせませんが。

リアクティブな子に、「何、興奮してるの、ほら、こうやって落ち着いて」と見ていて思ってしまうくらい、、、実際は分かりませんが。

アイリッシュウルフハウンドのランディやべべやエリー、コッカープーの康介やトイプードルの幸は、そんなことは、遣らなかったし犬と一口に言ってもやることは、それぞれ違うし、単に大人犬として、それ違うよという風に、教える犬はいると思うし、あずきのように、何そんなに怒ってんの?、という感じで宥める事に徹する犬もいるし、何頭か飼ってきましたが、それぞれ違って、楽しいですね。


あずきも、好きでやっているようにみえても、やっぱり穏やかな散歩を心掛ける事が一番大切だと思いますし、なるべくその状況に、ならずに済む犬友さんとの散歩を飼い主として選択してやりたいと思います。


IMGP1772 (2)


あずき先生

昨日は、午前中からママと実家へ、目的は、山菜取りと、もろもろ



IMG_20220420_144944 (2)

IMGP0927 (2)



先週、取り残していたフキノトウとこごみ、それとタラの芽を少し、


洗って選別するのが大変ですが、大量に収穫できました。


帰ってから、畑を少し耕し、夏ねぎを植え替えて、夕方、あずきを連れてハイブヘ


家の周りとは違い、歩く歩く、、、


自分の判断で色々な子と挨拶したりスルーしたりできていて、成長したなぁと感じられました。


途中、躾相談に来ていた子と遭遇、


リアクティブな子で、飼い主さんが気を使っていましたが、あずき先生にかかれば、数分で穏やかにでき、一緒に散歩を



その後は、他の子に会っても、リアクティブな反応は出ず穏やかに過ごしていましたし、何より飼い主さんへのアドバイスに、飼い主さんも納得してくれていて、教室よりも現場でのアドバイスがやっぱり大事だなぁと。


1時間半近く歩いた、あずき、帰ってからは満足そうに寝ていました。

リードスキルで

今日の出張トレーニング、カウンセリング後、2度目のセッション


1回目は、散歩で大興奮し足に噛み付いたりしていましたが、その時に、伝えたことを実行してくれたようで、今日は、随分と落ち着いていていました。


リードスキルで気になる所を実際に見てもらい、やってもらうと、とても楽しそうに歩いていました。

飼い主さんが気にしていた、人や物への反応も、気にならなくなり、自分で判断できるようになり、本当に見違えるようになりました。

ロングリードのスキルは、とても大事なスキルです、リードの扱いが雑だと犬もストレスになります。


ロングリードの扱いは、一度聞いたくらいでは身に付かないと思いますが、ロングリードは、犬達の為には是非、使って貰いたいアイテムです。

うちで購入した方のみならずメンドータの15fのリードをお使いの方で、いまいち、使い方が良くわからないとか、これでいいのかなぁ?と言う方々、是非、連絡ください。


ちなみに、あずきが使っている、Sサイズ(中型犬くらいまで)は、3700円でエリーが使っていたLサイズ(大型犬から超大型犬まで)は4500円で販売しています、犬の散歩が快適な物になるように、また、このアイテムがハーネスと共に広まるようにと値段も安く設定しています、また、購入頂いた代金の一部は愛護団体の活動の応援にもなっています、儲けは少ないですが、そこにも、愛犬と同伴できる店「ひまわり」としての思いがあります。


IMGP1777 (2)

久しぶりのハイブ

日曜日の朝、久しぶりにハイブに散歩に行ってきました。


ワン友さん達から「久しぶり」と言われ、「やっと冬眠から覚めました」と


朝は寒かったですが、散歩しているうちに、暖かくなってきて、


IMGP1770 (2)

いつものように、どこん家の子、状態の、あずき


昨日は、朝から自宅の倉庫の片付けをやり、夕方ハイブヘ


桜は


IMGP1773 (2)

つぼみですが、開花も近そうです。

IMGP1772 (2)


園内を散策し、


途中で柴犬さんたちの戯れを見ながら休憩


IMGP1775.png

天候が良くなってきて、色々な、わんこさん達もいて楽しく過ごせました。




リコール

先日行ったドッグラン、



普段は、ドッグランは推奨していません、で、今回は、リコールの練習目的で、お昼時なら、他の犬はいないだろうと。



最初は、誰もいなかったので、リコールは完璧、そのうちに、1頭増え、また1頭と


そんな中でも、走っている最中は、まず無理だと思ったので、動きが止まった時に、リコールすれば、完璧に成功してくれますし、大型犬に、反応して吠えた時でも、リコールは完璧、まぁ吠える前にリコールすれよという話も聞こえてきそうですが。


ロングリードでの練習から、フリーの状態、とはいえ、ここは囲ってある場所

その都度、犬は弁別するだろうけど、積み重ねが大事だし、飼い主の所に戻ると、良いことがあるという事は、普段からやっておいた方が良いと思います。



IMGP1668 (2)


IMGP1658 (2)


IMGP1662.png
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる