R+って知ってますか?
Positive reinforcement いわゆる正の強化の強化のRとポジティブの+を組み合わせて正の強化でトレーニングしている方々をR+のトレーナーと言ったりします。
そんなR+のトレーナーさん達も以前は飴と鞭というトレーニングをしていた方もいれば、罰主体というトレーニングをしていた方もいらっしゃいます。
私も、最初に習ったトレーナーさんは褒めるけども駄目な時はチョークチェーンでショックを入れるというやり方でした。
で、R+のトレーナーに転向しても中々抜けない癖みたいなものがあるようです、トレーナーさんとして修業をして極めた年数に関係しているというか、行動なのでそういう事になります。
ガツンというショックを入れることは無くなっても、ちょっとした合図のようにチェックを入れてしまうというのが一番多いようです。
それと、何か悪戯をしている時に、「あ”っ!」という言葉だそうです。
私は、最初のトレーナーさんからの指導は、数回だったのですが、数年は自分の犬にショックを入れていました、今になって思えば申し訳ない限りです。
でも次に、ハーネスとロングラインでトレーニングするようになってからは、首にショックを入れるなんてことは、考えられなくなりました、導いてくださった方の動物福祉の考え方に共感しましたし、実際のところ、70kgの犬のハーネスにちょんちょんとショックを入れたところで、何ですか?くらい、それも感じてないかも?要は無駄だったんです。
それと多かった「あ”っ!」という言葉、「あ」ではなく、「あ”っ!」という事でニュアンス伝わりますか?それと「あれれ!」とかもそれで行動が止まったら同じことですから、要は相手の取り方次第です。
リードショックも「あ”っ!」という言葉も、どちらも行動を止めるために使っています、これは正の弱化です。
行動を止める、それって、犬に、何もするな、と言いたい訳ではないと思うんです、他の事だったら、多分いいはず、つまり別の事をその環境で教えてやればいいだけなんです。
何かを教える、つまり強化するという事、だから罰を使って止めさせなくても、良いんじゃないですか?という考え方がR+のトレーナーさん達です。
私も「あ」という時はあります、緊急時だったり危険な場合など、咄嗟に出ることはありますが、それで何かを教えようという事ではありません。
教えるのは、あくまでも正の強化で教えます。
一昨日の散歩の時、道路に何故かご飯が落ちていました、あずきはご飯も大好きなので吸い寄せられるように、近づいていき、口がご飯に触れる寸前、多分、1cmくらいのところで「あずき!」と声をかけるとこっちを振り向き、「お出で!」でリコール成功、ご飯より多分美味しいであろうオヤツをしこたまゲット。
これも、余裕があって、こちらが、ご飯だよなぁという感じで認識できていたので、できましたが、気づくのが遅かったら、咄嗟に出た言葉は「あ」だったかもしれません。

それとR+のトレーナーさんたちは、情動のコントロールも正の強化で教えていますよ。
そんなR+のトレーナーさん達も以前は飴と鞭というトレーニングをしていた方もいれば、罰主体というトレーニングをしていた方もいらっしゃいます。
私も、最初に習ったトレーナーさんは褒めるけども駄目な時はチョークチェーンでショックを入れるというやり方でした。
で、R+のトレーナーに転向しても中々抜けない癖みたいなものがあるようです、トレーナーさんとして修業をして極めた年数に関係しているというか、行動なのでそういう事になります。
ガツンというショックを入れることは無くなっても、ちょっとした合図のようにチェックを入れてしまうというのが一番多いようです。
それと、何か悪戯をしている時に、「あ”っ!」という言葉だそうです。
私は、最初のトレーナーさんからの指導は、数回だったのですが、数年は自分の犬にショックを入れていました、今になって思えば申し訳ない限りです。
でも次に、ハーネスとロングラインでトレーニングするようになってからは、首にショックを入れるなんてことは、考えられなくなりました、導いてくださった方の動物福祉の考え方に共感しましたし、実際のところ、70kgの犬のハーネスにちょんちょんとショックを入れたところで、何ですか?くらい、それも感じてないかも?要は無駄だったんです。
それと多かった「あ”っ!」という言葉、「あ」ではなく、「あ”っ!」という事でニュアンス伝わりますか?それと「あれれ!」とかもそれで行動が止まったら同じことですから、要は相手の取り方次第です。
リードショックも「あ”っ!」という言葉も、どちらも行動を止めるために使っています、これは正の弱化です。
行動を止める、それって、犬に、何もするな、と言いたい訳ではないと思うんです、他の事だったら、多分いいはず、つまり別の事をその環境で教えてやればいいだけなんです。
何かを教える、つまり強化するという事、だから罰を使って止めさせなくても、良いんじゃないですか?という考え方がR+のトレーナーさん達です。
私も「あ」という時はあります、緊急時だったり危険な場合など、咄嗟に出ることはありますが、それで何かを教えようという事ではありません。
教えるのは、あくまでも正の強化で教えます。
一昨日の散歩の時、道路に何故かご飯が落ちていました、あずきはご飯も大好きなので吸い寄せられるように、近づいていき、口がご飯に触れる寸前、多分、1cmくらいのところで「あずき!」と声をかけるとこっちを振り向き、「お出で!」でリコール成功、ご飯より多分美味しいであろうオヤツをしこたまゲット。
これも、余裕があって、こちらが、ご飯だよなぁという感じで認識できていたので、できましたが、気づくのが遅かったら、咄嗟に出た言葉は「あ」だったかもしれません。

それとR+のトレーナーさんたちは、情動のコントロールも正の強化で教えていますよ。
スポンサーサイト