fc2ブログ

最後に嬉しい知らせ

本日で今年も終わりになりますが、嬉しい知らせが入りました。


先日来、里親募集をしていました、茶とらの猫ちゃんの里親様が決まったという連絡が入りました。


受け渡しは来年になってしまいますが、一先ず、幸せな第2の安住の地が見つかりほっとしております。


このブログを見て頂き、気にしていただいた方々にも感謝いたします。

今年も色々とお世話になりました、来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

皆様良いお年を、お迎えください。


20211220_高齢の飼い主が施設に入所の為、新しい飼い主さんを募集しております-page1
スポンサーサイト



業務連絡

今年も残すところ、3日になりました。

コロナの影響を、強く受けた1年でしたが、何とか年を越せそうです。


年末年始の営業ですが今年は、明日は休みで実家の雪下ろし、30日は通常営業、31日はオードブルなどの予約だけになります。

年始は3日より営業いたします。


IMGP1494 (2)




今年も色々とお世話になりました、来年も変わらず、よろしくお願いいたします。

皆様も、良いお年をお迎えください。

お見合い決定

里親募集中だった、猫ちゃんが30日にお見合いすることになりました。


無事に決まって新しい里親さんと新年を迎えられると良いなぁと思います。

里親募集中の猫ちゃんの連絡先です。

20211220_高齢の飼い主が施設に入所の為、新しい飼い主さんを募集しております-page1

20211220_高齢の飼い主が施設に入所の為、新しい飼い主さんを募集しております-page2

初雪

いよいよ、雪が降り始めました。


これを待ち望んでいる方もいらっしゃるとは思いますが、個人的には降らなくていいです。


IMG_20211218_0910521.jpg

昨日の朝は、この程度でしたが、今日は15cmくらいは積もったか?



先日の暖かい日に、消雪パイプの試運転も済ませ準備万端とはいえ、積もらんでほしい。


先日、カウンセリングに伺ったお宅。

2か月で迎え、その後2週間、初めて犬を飼うという事で、色々調べたりしたが、上手くいかなかったようで、トレーナーに聞こうという事で、連絡を頂き伺いました。


一般的な、トイレトレーニングと甘噛みの問題。


飼い始めて2週間でトレーナーに聞こうという姿勢は、とても素晴らしい事です、問題が大きくなってから対処するよりはるかに楽ですし、そもそも、犬は問題行動をして飼い主を困らせようとしているんじゃないんです、その環境で、その行動が起こっているだけなのです。


で、カウンセリングをし、犬の事や普段の接し方などをアドバイスしたり、ワンちゃんと遊んだり、というの、この子はとても人が好きな子で、ブリーダーさんのところでも大切に育てられていたんだろうなぁと思います。

なんだかんだ話していたら、2時間半、色々なアドバイスもできたかなぁ?と


夜になり、その方からメールで困りごとの相談があり、メールで改善点を伝えると、

翌日には、とても良い報告がありました。


早いうちの相談なら、トレーニングなんてしなくても、環境設定で簡単に解決することはあります、環境の中の最大の刺激は飼い主さんです、なので飼い主さんの接し方が、とても重要になりますよ。

問題行動を治すとか止めさせるという考え方で、YouTubeなどを見る方も多くいらっしゃると思いますが、YouTubeの中の環境ではなく、今いるご家庭の、その環境の中で、その行動は起こっています。

なので早めに専門家に相談されることをお勧めします。

里親募集

知り合いから緊急の連絡です。


長岡市内で猫の里親募集です。

飼い主様が緊急入院して、今後飼い続けることが困難になったという事での募集です。

去勢済みワクチン接種済みの4歳の雄猫です。





とても穏やかな子だそうです、どなたか、いらっしゃいましたら、お声がけください、よろしくお願いします。

いよいよ白いものが、、、

天気がいいと、放射冷却で朝は霜が降りていたり、徐々に白いものに覆われる季節が近づいているんだなぁと




IMGP1481 (2)


とりあえず、散歩には行くのだが、朝は、20分くらいで自主的に帰宅する、あずき



で昼になると







元気はつらつ、俊敏なデブを実証しております。


明日は天気予報では雪マークが出ていましたね、いよいよ初雪が降るのかなぁ?


多少降るのは仕方ないですが、お手柔らかにです。

分離不安

我が家は未経験ですが分離不安を抱えている犬は、症状の大小あれど一定数いるようですね。


そもそも、分離不安ってどんな定義何だろう?ここが、私は、はっきりと分かっていないし、獣医師以外が判断するべきものでもないし、かといって田舎では専門の獣医さんの数自体が少ないので、判断が難しいのかなぁ。


何に不安を感じているか?飼い主さんがいなくなること?


行動の問題があったとしても、何に対しての行動なのか、個々の見極めも大切


行動診療を受けている方がいて、治療のやり方を聞いていましたが、日本のやり方とアメリカの分離不安の専門家から勉強した方のやり方が全然違っていて、ちょっとびっくりというか、その方の説明に、納得というところでした。


分離不安は時間のかかる治療でもあり、治ったと思っても、何かの拍子に復活することもあるようです。


パピーを迎えたら、その練習も少しずつやっていけると良いと思いますが、中々やれない、やったことがないんだよね、でも大事です。


IMG_20200219_070416.jpg

愛護センターから迎えた頃のあずきです。

ノーズワークやってきました。

昨日は、愛護センターでやっている、お悩み相談室でした。


久しぶりに、あずきを連れて行って、ノーズワークに参加してきました。


センターの床は固いので、滑らないように、朝のうちに爪切りをして、


IMG_20211206_0804511.jpg

あずきは、ノーズワークは2回目、何か月?いや1年?くらい空いてたかなぁ?でも覚えているものですね。


途中、集中が切れている時もありましたが、脳を働かせて心地よい疲れがあったようで、



IMG_20211208_2017041.jpg

夜は、早々と爆睡でした。


ドッグランで他の子と遊ぶのも運動ですが、それだと体は疲れるかもしれませんが、興奮が残るので、鼻を使い脳を刺激する運動をやる方が犬は落ち着くと思います。


犬との遊びに関して、勘違いしている飼い主様も多いように思います、犬と一緒に遊ぶ事は大事ですが、一緒に遊ぶってどういう事か、犬同士で遊ばせるのは、見ている側は楽しそうに見えても、自分の子が苦しんでいる場合もあることを忘れないでください。

トレーニングする

例年より気温が高かった11月が終わり、最近、冬らしい気温と天候になってきました。

スタッドレスタイヤに交換して、いつ雪が降っても、いい状態ですが、やっぱり雪は降らない方が良いよねぇ。


先日の休みも朝から大荒れでしたが、ママと出かけるとすぐに


IMG_20211201_12033141.jpg



天気も回復し、綺麗な虹が見えたり


出かけた先は、


IMG_20211201_1257481.jpg

ここで、神聖な水を汲んだり、お詣りしたり。


話は変わり、犬のトレーニングの話です。

トレーニングというと、犬に我慢を覚えてもらうとか、何々しないようにするとか、どうもイメージがマイナスに作用しているように感じるんですが、どうなんだろう??


今現実にある行動は、ほとんどが強化されている行動です、それが正の強化(やりたくてやっている行動、つまり楽しい)でも負の強化(嫌なものから逃れる行動、ほっとする)でも、中には条件反応のような行動もありますが、それは置いといて、


何かを動物にしてもらうんだったら、強化しないといけないんですが、何をどんな形で強化するかは、考えないとダメですよね、それもどうやったら犬が集中して楽しくやってもらえるか、です。

集中して楽しく、このイメージは大切です、自分が好きな趣味に没頭している時に、こんな風になりませんか?

トレーニングにマイナスのイメージをお持ちの方、トレーニングは遊びです、遊びながら覚えて行ってもらうのがトレーニングなんです、我慢を教えるとかではないですからね。

そして、その先の展開もありますからね。


IMG_20211201_07401511.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる