fc2ブログ

お悩み相談室からのお知らせです

12月と1月の、お悩み相談室の日程が決まりました。



お悩み相談室-1

一頭一頭、丁寧にカウンセリングさせて頂いています、どんな小さな事でも、お気軽にお問い合わせください。
スポンサーサイト



ハーネス装着

フリースラインドハーネスが生産停止になってから、パーフェクトフィットハーネスを販売しています。

3分割の構造で、ほとんどの犬種に装着できるセミオーダーのような製品ですが、それゆえに、フィッティングが難しくなってきます。

そんな中、フィッティングのプロの方の勉強会があり参加させていただきました。


今まで、の再確認だったり、新しい発見だったりで、これからの販売にも役立てれるし、このハーネスを使う方が増えることで犬達の不快が少しでも軽減できればなぁと思います。


で、たまに勘違いされる方がいるんですが、パーフェクトフィットという事で、体にぴったりフィットするように装着しないとダメなのか?と


確認については、購入された販売店などにお問い合わせください。


IMGP1298.png


中型犬、大型犬、超大型犬はバランスハーネスもお勧めです。


リード操作はどちらも同じですが力持ちさんはバランスハーネスがお勧めです。


IMG_20170905_161309.jpg

犬との遊び

犬と一緒に遊びをしていると、散歩の時などにも役立つコミュニケーションが身についたりします。


遊びながら、身につくというか、先を見据えてやる遊びがあるんですよね。


普段やっていることが、色々な場所で出来るって、とってもいい事なんですよ。


散歩中、犬が動かなくなった時に、今までは抱っこしていたのが、呼んだら付いて来てくれるようになったとか、問題行動の現場では、まずは環境を変える事ですが、それと一緒に普段から遊びながら簡単にできることが、増えると良いですね。


IMGP1474.png

いい出会い

先日、久しぶりに宴会がありました、何時ぶりだろう??


色々なものが解除されてきて、少しづつですが、宴会の予約やオードブル、折の予約が入ってきました、まだまだ、本来の動きではありませんが、少し、ほっとしております。


で、犬関係の話、昨日は、ハーネスを購入に県外から試着しに来ていただきました。



PFHになってから、セミオーダーのような感じなので、やっぱり試着できれば、その方が良いです。

試着の途中で、トリーツの与え方を見ていて、一般の方ではないのかなぁ?と思っていたら、やっぱりトレーナーの方で、今も勉強しているという事でした、以前は、警察犬訓練所に勤めていたそうですが、疑問に思う事やつらい事も経験された様子で、目に涙を浮かべる場面もあり、今はドッグビヘイビアニストを目指して勉強しているとか。


強制訓練に疑問を持ち正の強化に変わるトレーナーの方もいっぱいいらっしゃいますし、自分も20年前は大型犬の首にはチョークチェーンだった話やそこから、どうして変わったのかなど、色々と話をしたり。


せっかく遠くから来ていただいたので、ロングラインについても話をしたり体験してもらったり、、、


試着販売するメリットは、ABAの考え方などもお伝えする事ができるし、ハーネスやロングラインについてもより理解して、喜んで使っていただけるという事も、良い事なんではと思います。


まだ若いトレーナーさん、こんな方が、どんどん増えて、みんながレベルアップしていけば、罰を使うトレーニングを選択する飼い主様が少なくなるのではないか、そうなるように、私も勉強し続け、微力ながら伝えていければと思います。



IMGP1375.png

トレーニング教室でした。

昨日は、愛護センターでのトレーニング教室でした。


前回からの参加者は2頭で、嬉しい事に1頭は家ですごく落ち着けるようになったという報告がありました、もう1頭は、動物病院での診察の時に練習の成果が出て先生に褒められた、と。


今回も、日々の生活に繋がるようなトレーニングの基礎の部分をやってみました。


犬が生活していく中で、今は必要なくとも、将来的には必要になるかも?という先を見越しての遊びながらのトレーニングなど、後はABAの話を少ししたり、お悩み相談も少ししながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。


トレーニング教室も色々ありますが、なるべく内容が被らないようにやっていけたら良いかなぁと思っています。


さて次回ですが、どうしようかなぁ??



IMGP14721.jpg

海を見に

ここ40年も飲食業なので人様が休んでいる時は、仕事が定番でしたが、来週は宴会が入って休めないし、歳ですかねぇ、体力が持たず、3日はママと相談して休むことにして、あずきを連れてドライブでした。



海岸線を走って出雲崎の天領の館で、人気のソフトクリームを食べて、その後は寺泊へ




IMGP14581.jpg


IMGP14701.jpg


IMGP14711.jpg

寺泊では、コロナが収束してきたこともあり、県外の車も多く見かけ、駐車場もいっぱいでした。

あずきを散歩させたり、晩酌の浜焼きを買ったりして、早めに帰ってゆっくり休みました。






動画の後半、画面が揺れてます、ママさんが付いて来れませんでした。

神幸祭

今年も2日にあった報徳稲荷大社のろうそく祭りに行ってきました。




IMGP14301.jpg



IMGP14281.jpg

22時過ぎに到着し、この日のために、作られた神殿に玉ぐしを奉納し、その後はひたすら夜空を見上げて、お目当てを待つ


中々、見れずでしたが、それでもママは2羽、私は4羽、その後が続かず、時間ばかり流れ、帰ろうかなぁ?というと、まだ、はっきりと見れていないというママ。



それが良かったというか、23時を過ぎたころから、徐々に現れ始め、どんどんその数が増えて、、、


23時30分ごろ現れた金鳥は、今までで一番の大きさと滞在時間で見ていた者を感動に巻き込みました。

そして、金鳥の他にも別のものが飛んでいましたが、これは何者なのか?


IMGP14510.png


今年もいいものを見せて頂きました。




古典的条件づけで教えるかオペラント条件づけで教えるか?

先日の話で、トイレのしつけって古典的条件づけで教えるの?という話を聞いて



個人的には、オペラントで考えているという意見を

トレーニングの初期段階では、ペットシーツの感触→排泄→内在的強化子(すっきりした)+オヤツ+注目(褒め言葉)

定着した現状はオヤツはなしで、褒め言葉のみ



人間の場合、一部の人の中に本屋さんや図書館に行くと、誘発されるという事があり、これは刺激→反応になるので古典的条件づけになるのでは?と


確かに、一定の条件がそろうと、この刺激→反応はありそう、と考える、、、強化子はなくてもいいのかも?


ただ、動物に教える時に、そこは聞けないので、普通にオペラントで学習させていいとは思う、というか簡単だし


要は、トイレを失敗せず学習してくれれば、どちらでもいいのかなぁ?ただ、古典的条件づけだと、シートの上に乗ったら排尿するという事なので、場所とかも気にせず確実にできそうな気もするし、、、



IMG_20211029_0810241.jpg

私失敗しませんからbyあずき




プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる