散歩って大事
昨日は、愛護センターのお悩み相談会の手伝いに行ってきました。
担当したのは3頭、問題行動の中に、散歩での引っ張りが強くゼイゼイしているというのがありました。
見ると首輪だったので、持参したバランスハーネスに付け替えて、ロングラインで散歩してみました。
散歩風景を見て頂いて、すぐに飼い主さんが「全然ゼイゼイ言ってない」とハーネス効果に気づいてくれ、オヤツを使ってちょっと遊んだりしていると、とっても懐っこく良い子で。
色々と問題行動があって困っているようでしたが、直接、問題行動に対処する方法を伝えるよりも、生活の中で出来るQOL向上に繋がることを、アドバイスしました。
また、別の子は飼い主さんや他人を何度も噛んでいるという子でしたが、何故噛むようになったかなどを説明し、散歩でのリードの扱いなどをアドバイス、それと他の犬に吠え掛かるという事だったので、その辺のアドバイスと緊急時の回避の仕方などもアドバイスし芝生の上でゆっくり散歩してもらっていると、ある程度の距離があれば、犬を眺めるけれど過剰反応はせず、また匂い嗅ぎに集中していたり、この子はおやつを食べれない子でしたが、強化子は他にもあるので、最後に犬を車に待機させてアンケートなどを書いてもらっていると、奥さんが犬の顔が穏やかになったんですけど、と。
この2頭の例でも分かるように、散歩は時間や距離ではなく質が大事という事が分かりますね。

担当したのは3頭、問題行動の中に、散歩での引っ張りが強くゼイゼイしているというのがありました。
見ると首輪だったので、持参したバランスハーネスに付け替えて、ロングラインで散歩してみました。
散歩風景を見て頂いて、すぐに飼い主さんが「全然ゼイゼイ言ってない」とハーネス効果に気づいてくれ、オヤツを使ってちょっと遊んだりしていると、とっても懐っこく良い子で。
色々と問題行動があって困っているようでしたが、直接、問題行動に対処する方法を伝えるよりも、生活の中で出来るQOL向上に繋がることを、アドバイスしました。
また、別の子は飼い主さんや他人を何度も噛んでいるという子でしたが、何故噛むようになったかなどを説明し、散歩でのリードの扱いなどをアドバイス、それと他の犬に吠え掛かるという事だったので、その辺のアドバイスと緊急時の回避の仕方などもアドバイスし芝生の上でゆっくり散歩してもらっていると、ある程度の距離があれば、犬を眺めるけれど過剰反応はせず、また匂い嗅ぎに集中していたり、この子はおやつを食べれない子でしたが、強化子は他にもあるので、最後に犬を車に待機させてアンケートなどを書いてもらっていると、奥さんが犬の顔が穏やかになったんですけど、と。
この2頭の例でも分かるように、散歩は時間や距離ではなく質が大事という事が分かりますね。

トレーニング教室からのお知らせです。
11月6日(土)に第2回のトレーニング教室を開催いたします。
前回の続きと別の事もやります。

昨日出た話
嫌悪刺激をバンバン使うトレーナーさんたちのビフォーアフターの動画の閲覧数がどんどん増え人気になっているという話。
一般の飼い主さんで、そういうものを見るのは、本当に困っている、今すぐに犬の問題行動を直したいと思っている方々で、その変化が大きければ大きいほど、頼りたくなるという話が出ました、確かに困っているのは飼い主さんなんだよね、、、ではなく犬も困っているんだけど、そこが分からないで、自分だけ楽になりたいんだよね、結局。
飼い主さんに噛みつくとかって、そもそも、その関係性を疑わなきゃダメで。
現実的に言えば、犬は飼い主さんが育てたようにしか育たないんで、それが、そういう犬を作ろうと思っていようがいまいが、その関係性の中で勝手に学習し今の行動があるんで、犬が問題行動をやっているのではなく、今の環境を変えたかったり、生きるために、必死でやっている行動だったりもあるんで、まずは、そこを理解してもらわないと。
正の強化でやるトレーナーは、なるべく大きな反応を出さないようなところから、アプローチするので、そもそもビフォーアフターの変化の幅が小さいし、時間も掛かってしまうんだよね、たとえそれが人道的とか動物福祉とか言っても、困っている飼い主は目の前の、問題行動が無くなればOK。
でも、やっぱり、僕は正の強化を使いABAでやっていきます、その為にも、勉強し皆さんに伝える機会を増やしていこうと思います、その一つがトレーニング教室であったり、愛護センターのしつけ相談の手伝いであったりもします。
一緒の方向を向く仲間も増えてきました、本当にありがたい事ですし感謝しています。
前回の続きと別の事もやります。

昨日出た話
嫌悪刺激をバンバン使うトレーナーさんたちのビフォーアフターの動画の閲覧数がどんどん増え人気になっているという話。
一般の飼い主さんで、そういうものを見るのは、本当に困っている、今すぐに犬の問題行動を直したいと思っている方々で、その変化が大きければ大きいほど、頼りたくなるという話が出ました、確かに困っているのは飼い主さんなんだよね、、、ではなく犬も困っているんだけど、そこが分からないで、自分だけ楽になりたいんだよね、結局。
飼い主さんに噛みつくとかって、そもそも、その関係性を疑わなきゃダメで。
現実的に言えば、犬は飼い主さんが育てたようにしか育たないんで、それが、そういう犬を作ろうと思っていようがいまいが、その関係性の中で勝手に学習し今の行動があるんで、犬が問題行動をやっているのではなく、今の環境を変えたかったり、生きるために、必死でやっている行動だったりもあるんで、まずは、そこを理解してもらわないと。
正の強化でやるトレーナーは、なるべく大きな反応を出さないようなところから、アプローチするので、そもそもビフォーアフターの変化の幅が小さいし、時間も掛かってしまうんだよね、たとえそれが人道的とか動物福祉とか言っても、困っている飼い主は目の前の、問題行動が無くなればOK。
でも、やっぱり、僕は正の強化を使いABAでやっていきます、その為にも、勉強し皆さんに伝える機会を増やしていこうと思います、その一つがトレーニング教室であったり、愛護センターのしつけ相談の手伝いであったりもします。
一緒の方向を向く仲間も増えてきました、本当にありがたい事ですし感謝しています。
拘る女
業務連絡
24日は愛護センターのお悩み相談の手伝いがあるので、お昼の営業は、13:00までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
尚、夕方は平常通り営業いたしますので、よろしくお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
尚、夕方は平常通り営業いたしますので、よろしくお願いします。
初めてのトレーニング教室
17日の日曜日は、愛護センターを借りて、個人的なトレーニング教室を開催させていただきました。
一般的な教室とは違い、生活の中に落とし込めるようなことを伝えられたらと思っての事でしたが、初めてという事もあり、中々、うまく伝えられず、帰ってママと反省会、次に繋がるいい考えも。
将来的に動物病院でも生かせるようにと練習したかったので、まずは人の前に立つという事を練習
所が、人の前でお座りという行動が定着しているので、中々、立たせられない子も、それでも自宅で練習した動画を見せてくれたかたは、しっかりできていたり、まずは落ち着ける自宅で練習し将来的には、動物病院でも、落ち着いて受診できると良いかなぁと思います。
休憩をはさみながら、簡単なお悩み相談や抱き方やハーネスの構造の良し悪しなどを解説したり


マルの部分が掛かっているかいないかで、肩の動きにとても影響を与えます。
楽しく快適な散歩をして頂くためにもハーネス選びにも、よりよいハーネスをお求めください。
トレーニング教室は次回開催も検討しています、日程が決まり次第、連絡します。
一般的な教室とは違い、生活の中に落とし込めるようなことを伝えられたらと思っての事でしたが、初めてという事もあり、中々、うまく伝えられず、帰ってママと反省会、次に繋がるいい考えも。
将来的に動物病院でも生かせるようにと練習したかったので、まずは人の前に立つという事を練習
所が、人の前でお座りという行動が定着しているので、中々、立たせられない子も、それでも自宅で練習した動画を見せてくれたかたは、しっかりできていたり、まずは落ち着ける自宅で練習し将来的には、動物病院でも、落ち着いて受診できると良いかなぁと思います。
休憩をはさみながら、簡単なお悩み相談や抱き方やハーネスの構造の良し悪しなどを解説したり


マルの部分が掛かっているかいないかで、肩の動きにとても影響を与えます。
楽しく快適な散歩をして頂くためにもハーネス選びにも、よりよいハーネスをお求めください。
トレーニング教室は次回開催も検討しています、日程が決まり次第、連絡します。
オブザベーションスキル
先日、有名なトレーナーさんの普段の散歩風景を見せて頂く機会がありました。
飼っているのは、保護犬でラブミックス?
その子を保護して5年、
人や犬などに過剰反応すると言う事で、どんなハンドリングをするんだろう?と興味津々で見ていましたが、島国日本の田舎で暮らす者とは、大違いで流石、大陸の方は違うなぁと感心して見ていました。
うちでも超大型や中型、小型の保護犬で過剰反応する子やアグレッシブな子がいたの、結構、気を使いながら散歩をして、エリーのように、保護した当初は、反対側の歩道を歩く人を見て60kgの身体で跳ね馬のように暴れて、飼い主も大変だったけど、本犬が1番大変だったはずなので、人は安心、安全なんだよ、という事をエリーに理解してもらうように練習し大丈夫になり、犬も特定の子以外は、過剰反応しなくなったり、、、
まぁ、一緒に暮らして行く上でその方が暮らしやすいだろうし、
でも、過剰反応する事が恥ずかしいとは、思わなかったんだよね、兎に角、過剰反応する対象をいち早く見つけ距離を取ろう、その為に犬の様子や周りの様子を観察する事に専念し、人様のことがあまり気にならなかった、と言った方が正解か?
散歩風景を見ていると人とすれ違う時は代替行動をさせていたり、楽しい散歩を心がけ多少、過剰反応しようが気にしない感じで楽しむ事、それも、犬も人も、人もという所は凄いなぁと、それと、観察する力の大切さが印象的でした。
色々な方を拝見して視野を広めるって大事な事ですね。
写真は、関係無いけど、ひなちゃんです。

飼っているのは、保護犬でラブミックス?
その子を保護して5年、
人や犬などに過剰反応すると言う事で、どんなハンドリングをするんだろう?と興味津々で見ていましたが、島国日本の田舎で暮らす者とは、大違いで流石、大陸の方は違うなぁと感心して見ていました。
うちでも超大型や中型、小型の保護犬で過剰反応する子やアグレッシブな子がいたの、結構、気を使いながら散歩をして、エリーのように、保護した当初は、反対側の歩道を歩く人を見て60kgの身体で跳ね馬のように暴れて、飼い主も大変だったけど、本犬が1番大変だったはずなので、人は安心、安全なんだよ、という事をエリーに理解してもらうように練習し大丈夫になり、犬も特定の子以外は、過剰反応しなくなったり、、、
まぁ、一緒に暮らして行く上でその方が暮らしやすいだろうし、
でも、過剰反応する事が恥ずかしいとは、思わなかったんだよね、兎に角、過剰反応する対象をいち早く見つけ距離を取ろう、その為に犬の様子や周りの様子を観察する事に専念し、人様のことがあまり気にならなかった、と言った方が正解か?
散歩風景を見ていると人とすれ違う時は代替行動をさせていたり、楽しい散歩を心がけ多少、過剰反応しようが気にしない感じで楽しむ事、それも、犬も人も、人もという所は凄いなぁと、それと、観察する力の大切さが印象的でした。
色々な方を拝見して視野を広めるって大事な事ですね。
写真は、関係無いけど、ひなちゃんです。

業務連絡
本日は、愛護センターで初めてのトレーニング教室をやるので、お昼の営業は13:30分までとなります。
今日参加の皆様へ
あいにく雨で寒い日になりましたね、遠くからご参加の皆様、気を付けてお越しください。
そして楽しい時間を一緒に過ごせると良いなぁと思っています。
今日参加の皆様へ
あいにく雨で寒い日になりましたね、遠くからご参加の皆様、気を付けてお越しください。
そして楽しい時間を一緒に過ごせると良いなぁと思っています。
命の綱
昨日、犬をノーリードにしていて、悲しい出来事があったという話を聞きました。
有名なトレーナーさんの犬のようでしたが、その話を聞いて、自分も気を付けなければと、改めて思いました。
トレーナーさんやトリマーさん動物病院の看護師さん動物愛護推進員などなどの動物にかかわる方々は特に、一般飼い主さんの見本になるように、SNS等でノーリードで遊ばせている画像をアップしない方が良いのではと思います。
ノーリードは県の条例でも禁止されていますし、やっぱり、何かあった時の命の綱なんですよね。
確かにリードを付けずに遊ばせている方が飼い主さんは楽です、でも、命を守ることの方がはるかに重要なはずです。
ロングリードを使えばフリーにより近い状況を作れます、面倒かもしれませんが、悲しい事が起こらない為にも、命の綱は付けたままで犬を遊ばせてやってください。

有名なトレーナーさんの犬のようでしたが、その話を聞いて、自分も気を付けなければと、改めて思いました。
トレーナーさんやトリマーさん動物病院の看護師さん動物愛護推進員などなどの動物にかかわる方々は特に、一般飼い主さんの見本になるように、SNS等でノーリードで遊ばせている画像をアップしない方が良いのではと思います。
ノーリードは県の条例でも禁止されていますし、やっぱり、何かあった時の命の綱なんですよね。
確かにリードを付けずに遊ばせている方が飼い主さんは楽です、でも、命を守ることの方がはるかに重要なはずです。
ロングリードを使えばフリーにより近い状況を作れます、面倒かもしれませんが、悲しい事が起こらない為にも、命の綱は付けたままで犬を遊ばせてやってください。

スキルがないので
先日あった、犬関係で色々な業種の方が集う勉強の場での事。
「犬にお座りの途中の姿勢を教えたい」というのがありました。
トレーナーさん達が、色々な発想のもとアイデアあふれる手法を紹介していて、流石に、経験豊富な方々は、やっぱり違うんだなぁと感心するとともに、トレーナーという職業は、「やっぱり教えたい」んだなぁ、と。
で、自分は高度なことを教えるスキルがないので、何故、中腰にさせたいのかの方に着目
目的は、老後に備え足腰を鍛えるという事だったので、自分なりに考えると、ごはんの時に前足を段差に乗せて荷重を後ろに移動させることと、散歩のコースに、坂道を登るような場所を見つけるとか、犬だけが人間でいう、スクワットのような事をさせるのではなく、一緒に楽しくできる事を探す方がいいのかなぁ?と思ったり、まぁ、スキルがあれば教えることもできるんだろうけど、誰のため何のためのトレーニングか?を考えると飼い主さんと楽しくできる事の方が続けられるかなぁ?

「犬にお座りの途中の姿勢を教えたい」というのがありました。
トレーナーさん達が、色々な発想のもとアイデアあふれる手法を紹介していて、流石に、経験豊富な方々は、やっぱり違うんだなぁと感心するとともに、トレーナーという職業は、「やっぱり教えたい」んだなぁ、と。
で、自分は高度なことを教えるスキルがないので、何故、中腰にさせたいのかの方に着目
目的は、老後に備え足腰を鍛えるという事だったので、自分なりに考えると、ごはんの時に前足を段差に乗せて荷重を後ろに移動させることと、散歩のコースに、坂道を登るような場所を見つけるとか、犬だけが人間でいう、スクワットのような事をさせるのではなく、一緒に楽しくできる事を探す方がいいのかなぁ?と思ったり、まぁ、スキルがあれば教えることもできるんだろうけど、誰のため何のためのトレーニングか?を考えると飼い主さんと楽しくできる事の方が続けられるかなぁ?
