fc2ブログ

リードの長さ

ハーネスとロングリードを推奨してきて、今までは、とても使いやすいメンドータの15フィートのリードを紹介していましたが、中々入手が困難な状況になっていまして、入荷のみこみがございません。


ロングリードは、使い手のスキルとそれを使う環境があれば、犬にとっても飼い主さんにも、とてもいいのですが、、、



今、あずきは2.4mの手作りリードを愛用しています。


町内を散歩するときは、エリーのような超大型犬の場合は1.8mの長さで問題ありませんでしたが、あずきの体高を考えると50cmは違うので小型犬の場合は、少し長めがいいと思います。

実際に2.5mくらいがとても使いやすいですという、お客様の声もありますし最近扱っている、手作りリードも好評です。


IMG_20210724_173904_747.jpg

IMG_20210724_173904_712.jpg

IMG_20210724_173904_708.jpg

IMG_20210718_143703_224.jpg

IMG_20210716_140713_786.jpg

1626337535086.jpg

1626337535051.jpg

IMG_20210718_143703_229.jpg
スポンサーサイト



今日も暑いです。

IMGP1234.png


毎日暑い日が続きます、犬も飼い主さんも熱中症には気を付けてください、水分補給とミネラル補給を忘れずにです。


この時期の我が家の散歩は、朝1回だけ、とても夕方は行けないし、という事で、あずきと室内で遊んでます。


最近始めた、ターゲットトレーニング、

今回は自作のターゲットスティックを使ってみました。

徐々に時間を延ばすようにしていく事で、色々応用できるようです。






見直すと飼い主のレベルが低いなぁ、と反省。

散歩

毎日、暑くて大変。

畑に水やりをしていると、あずきが裏庭で「キュンキュン」言っているので、見ると近所のワンちゃんたちが散歩で通っていく所



すぐに、あずきを連れて散歩へ、といっても、その子たちと合流するわけでもなく、ただ、散歩に出たかった模様。


先日の休みに、久しぶりにハイブの近くの公園へ

IMGP1232.png


夕方とはいえ少し暑かったようで






水道水より、こちらが良かったようです。









途中で、こんな事をしながら遊んだり



IMGP1238.png


まだまだ、暑い日が続きそうで、夕方の散歩は時間帯もそうですが、場所を選んだりしないとですね。

まだまだ、多いです。

いまだに、リーダー論を頑なに信じ、飼い主さんに、あなたが、この犬のリーダーにならないから、ダメ犬になるんだ、というトレーナーさんが、私の回りにもいます。


最近の若いトレーナーは、ロングリードなんかで散歩させてるからダメなんだ、リードは、短くして、指示に従わせるようにしないとダメなんだ!と力説していたとか。


長岡市周辺でロングリードを推奨し、広めていたのは、俺だしなぁ。

まぁ、リーダー論を唱えて犬と向き合うような方と議論する気はないですが、他人の犬をダメ犬、バカ犬呼ばわりするようなトレーナーは、人としてどうなの?と思ったり、、

いつも散歩は、ノーリードで自分といるのが楽しいから絶対に何処にもいかないと自信満々で、単純にその子の選択肢を奪っているだけなのでは?
そもそも、県条例でノーリードは、禁止なんですが、分かってますか?って、分かっていたら、やらないよね、普通。

トレーニング方法は、色々あっていいし、引き出しは多い方が良いに決まってますが、そこに、倫理とか、理論がなかったら、見た目、重視になってしまい、犬の事が置いてきぼりになりませんか?

久々に愚痴ってしまった。


IMGP11871.jpg


数値改善

定期的に受診している病院の血液検査の結果、1月にヘモグロビンA1Cが7.2まで上がり薬が追加されて半年、どんどん数値が下がり昨日は6.2までに。


その間ダイエットも頑張り4kgの減量、この効果も、多分にあると思いますが、このくらいの数値なら免疫力も一般人と変わらないだろうし、コロナにかかっても重症化のリスクは低いでしょう、と。



ダイエットといえば、あずきも何だけど、まぁいいか。


IMGP11711.jpg

ドッグラン

先日の水曜日、夕方から時間ができたので、あずきを連れて柏崎のドッグランへ





IMGP11571.jpg


IMGP11581.jpg

IMGP12091.jpg


IMGP12161.jpg


IMGP12171jpg.jpg


IMGP1222.png


追いかけ方に力が入っていた子がいたので、すぐに、オヤツタイムに切り替えると、それからは、力んだ感じも見られず走っていましたが、遠くで雷が鳴っていたので、ちょっとだけ遊んでもらって帰ってきました。




IMGP1196.png


一緒には遊べませんでしたが、何年振りかで、懐かしい子にも会えました。

やっていい事

人間は、ルール支配性行動という、一般的にルールや規則、法律などを決め、それに従って生活しているので、ルールを逸脱すると、罰を与えるという事が当たり前になっています。


これ、犬を迎えた時も同じ事をしようとすることが良くあります。


トイレを購入し飼い主が都合のいい場所に設置し失敗すると叱るというのはよくある事、拾い食いも、散歩に出たら、引っ張るな、引っ張ったらリードを引っ張るとか、、、


いつも、罰を使って止めさせようとしています。


人間同士なら、言葉で伝えられるので、ルールを決めるというやり方は、現実的ですが、対動物となると、そのコミュニケーションツールである言葉は通じません、まぁ、中には言葉がわかる何ていう事を言う人もいますが、音として理解しているだけです。


あずきは、よく草むらに入って、何かを探したり追いかけたりします、それを見ていて、汚れるから嫌だ、と思う方もいるし、好き勝手にさせておくと、我が儘になるなんて言う方も。


飼い主として、あずきが我が儘だと思ったことは、一度もありません、遣りたいことをやって満たしてやれば、そのうち自分で判断できるし、そんな時に呼び戻したとしても、自分が持っている強化子が、今、あずきがやっていることに勝らなければ戻ってこないだろうし


命令に従わないという考えもあるでしょうが、コマンド(命令)ではなく、あくまでもキュー(合図)という、とらえ方なので、、、、


ただ、完璧を求めて練習することは大切ですし、自分に置き換えて考えることも大事かなぁと思います、例えば、すごく興味のある本を読んでいて、あと少しで終わるという時に、「ちょっと来て」と言われたとします、その時に暇だったらすぐに行けるでしょうが、こんな場面で「もう少し待ってて」といえる関係性は、とてもいい関係性だと思います。

それと、遣りたいことをやっている時に、小型犬だと多いですが、すぐに抱き上げて止めさせるという事、遣りたいことを止めさせられるという事は、フラストレーションがかかり噛みつという可能性も無きにしも非ずです。


拾い食いはダメだよ(飼い主側が勝手に作ったルール)、といつも犬に言っているのに、またやるから、叱る、抱きあげて止めさせる、

この時に、拾い食いではなく、匂いを嗅ぐという行動を教えてますか?落ちているものを無視できるようにトレーニングしていますか?という事です、やっていいことを教えていないで叱って止めさせる、ちょっと、おかしいでしょう、何でだよ!となりませんか?

教えて、褒める方が人として、良いと思いませんか。


先日も、近くで犬を叱る大きな声がして、あずきは、びっくりして、、、、


自分の子だけではない、回りの子にも影響があるんだよね、叱るって。


IMGP1190.png

手作りリード

お客様で、パラコードを使って手作りリードなどを作っている方のリードを店でも取り扱う事にしました。


とりあえず、あずき用に


IMGP1149.png


一番下のハーネスとお揃いの色で作ってもらいました、他にも数本、見本がてら置いてありますので、どんな形で作るかは、オーダーメイドでできます。


色のサンプルもありますので、興味のある方は、ぜひ、一度、見に来てください。

ちなみに、あずきのは、4mmのパラコードの6本編みで2mの長さなので、普段使いに丁度いい長さかなぁと思いますが、長すぎと思われる方は、一般的な1.2mも作れますし、長さも希望にお答えいたします。


お値段は、ハーネスと首輪をつなぐタイプで350円から、リードはグリーンとイエローの組み合わせの1.2mで1800円です。


安心安全のために

ハーネスを使っていて、ハーネスが抜けてヒヤッとしたという経験をお持ちの方もおられると思います。



基本的にハーネスを付けた場合は、犬は飼い主さんの前を歩いてもらいます、そうすることで、抜けるというリスクは本来であれば0なんですが、動きの激しい子犬や怖がりで不意に後退りしたり、不測の事態もない訳ではありません。



以前から、事故の防止のために、心配なら最初は、ハーネスとリードを繋いでおくと良いですよという提案もしてきました。



が、しかし、中々、実行する方がいない、というか、そもそも、そういう商品が見つけられない?という、、、



そんな話を、友達にしていたら、作ってやるよ、オーダーメイドで、と。



IMG_20210709_171608 (2)

そしたら、早速、サンプルを作ってきてくれました。

実際、ハーネスが抜けても、首輪が残るので、安心安全につながる商品です、そして安いです、自分で作るのがバカバカしくなります。


IMG_20210709_171502.jpg

色のサンプルも、ついでに持って来てくれ、色々な組み合わせにも応じます、何ならリードも作りますよ、という事になりました。


可愛いリードも近々、持って来てくれるという事なので、興味のある方は、是非一度、見学に来てください。

参加させて頂きました。

自分が最初に触れた犬のトレーニングは、強制訓練でした。

大型犬の首には、チョークチェーンを付け褒めたりオヤツを使う事も、ありましたがいずれは抜いていき、コマンドに従わない場合は、リードショックを与えコマンドには、絶対に従わせる、それが出来ないのは、飼い主が下手なだけ、努力がたりないから、、、20年も前の話です。


その後、素晴らしいトレーナーさん達との出合いがあり、行動分析学や応用分析学を勉強しながら、コマンドから、キューへ

飴と鞭から、飴と飴なし、今では、飴まみれの毎日を提供し犬と飼い主さんのQOL向上を目指すトレーニングを勉強しながら、動物取扱業を取得し、一緒に勉強する仲間と共に、愛護センターでのトレーニングをしたりしています。

そんな中、この度、尊敬する素晴らしいトレーナーさん達が参加しているR+groupに参加させて頂く事となり、掲載して頂きました。


R+groupR+


素晴らしいトレーナーさん達ばかりなので、身が引き締まる思いでいます、これからも、益々勉強し、これを、広めて行きたいと思いです。


IMGP1601.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる