fc2ブログ

名称変更

長年、愛護センターでやってきました、トレーニング教室の名称を変更することにいたしました。


トレーニングという言葉から受ける印象が少し硬いのかなぁと思い、親しみやすいように、気軽に相談できるように、との思いから、



「愛犬の何でもお悩み相談室」に変更することとしました。



ちょっとした困りごとから何でも受け付けますので、お気軽にお申し込みください。





お悩み相談室_01
スポンサーサイト



朝の散歩

昨日の朝の散歩は、ハイブヘ


いつもの方々に交じりあずきもご機嫌に散歩、大型犬のダルメシアン×2頭とも無難に挨拶。


1歳半のダルちゃんとちょっと遊びモードに、たまたま、この日は1.8mのリードだったこともあり、一瞬、絡まってしまい、それに驚いて「キャンキャン」と


すぐにリードを離し、あずきの逃げやすい方へ移動して「あずき!おいで!」と呼ぶと一目散に飛んできて、その後は、その子達とも何事もなかったようにしていました。

今日の朝の散歩は、ご近所散歩



IMGP0981.png

いつも会う子が、あずきに興味津々で近づいてきましたが、あずきが気づき顔を上げると一目散にママの後ろに


あずきは、その子にとっては怖いお姉さんのようです。


その後は、オヤツ探しゲームを




途中で、動きが止まっていますが、小学生を見て少し緊張したようです。

歯の話

先日のセミナーの中で、歯磨きについての話がありました。


当然、いまなら、ハズバンダリートレーニングでスモールステップで教えていくというのが一般的なんですが、動物の歯科の専門医の意見として、歯ブラシで歯茎を傷つけるリスクがあるという指摘もありました。

元々、犬の口腔内は人間と違いアルカリ性の為、虫歯菌が生息しにくい環境だそうで、歯周病菌の方が問題だ、と。


歯周病菌は歯石の中にいるわけではなく、プラークの中に貯まった歯垢に生息するというのが、最近の研究で分かっているようです。


なので、歯石とりの為に歯磨き用の固いオモチャや骨、角などは、歯茎をいためるリスクもあり推奨しないそうで、コングより固いものは、与えないように、だそうです、それと、パピーは特に引っ張りっこもやらない方が良い、と。


犬の歯は人間の歯より丈夫に出来ていて、人間なら、歯周病になったら歯がぐらつき、抜けてしまったりしますが、犬は、歯が抜ける前に、顎の骨が溶けてしまうそうです。

歯垢は、排水口の滑りのようなものなので、毎日、食後に拭き取る程度でも効果が高いそうです。


それとは別に、歯周病予防などのジェルも推奨していました。

確かに、前のチワワは、大型犬のオモチャで遊んでいて、歯並びが確かに悪かったなぁ、それと、ポッキーは、歯はぐらついていなかったけど、顎の骨が溶けていて、扁平上皮がんの手術の時に、やっと見つけてもらい、抜歯したことはあったなぁ。


あずきも固いオモチャは好きなんだけど、止めさせた方が良いのかなぁ。



IMGP0964 (2)

トレーニング教室でした。

昨日は、愛護センターでのトレーニング教室でした。


相談は前回からの方と、初参加の方でした。

問題行動というものは、犬にとっては、生き延びるために選択している行動で、犬は問題だとは思っていません、というか、それをやることで、今いる環境を変えようと頑張っています。


なので、そんなに頑張らなくていいよ、こんな方法もあるよみたいな提案をしたり、飼い主様の意識を変えたり。


基本、飼い主さまが、問題ととらえているだけで、本当にそれって問題?みたいなこともある訳です。


初めて犬を飼って、頭の中に思い描いていた理想はがあると思うんですが、それが、できないというか、何も教えていないのに、やってしまった飼い主様から見た問題行動を一日の中で重箱の隅を突っつくみたいに探して問題だ!と考えている人が殆どなのです。


でも、その問題行動といわれるものをやっている時間って、一日の中でどの位ありますか?多分、時間にしたら僅かだと思うんです、一日の大半は寝ているわけですしね。


飼い主様を見ていると、ほとんどの人が、ダメなところを探して叱っています、なぜか?それは目立つ行動だからです。


でも、目立たない行動こそが、いい行動なんですね、だから視点を変えて、普段やっている良い行動を拾いましょう、拾えないなら探しましょう、そうして、いっぱい褒めてやれば、良い行動の方が、どんどん増えていき問題行動をやっている時間はどんどん少なくなるはずですし、何より飼い主様との関係がより良いものになっていきます。

実際の問題行動といわれている現場では、そう簡単ではないのが事実ですが、ベースとなる生活の中で、褒めることがいっぱいの生活と叱られてばかりいる生活では、犬のストレスレベルも違ってくるはずですし、ストレスを下げてやる散歩の仕方など、生活の中での工夫も伝えています。

低ストレスの生活を目指し、ストレスケアの一環として、ノーズワークもやっています。

他の犬に、反応する子たちも、ノーズワークの場面では、ゲームに集中して一生懸命やっています、最初は全然できなかった子でも、自分で積まれた箱を崩して中からオヤツをゲットしたり、


参加される子たちの成長も見れるし、何より犬の本来持っている能力を使うというエンリッチメントにもなります。


次回は5月12日です、参加希望の方は、08010377309   ranndeli@outlook.jpまで予約をお待ちしています。



IMGP0966 (2)

撃沈

IMGP0899 (2)



八重桜が咲き始めて来ましたね。

夜中から風が強かったですが、散ることはないと思いますが、ちょっと心配。

朝起きて、今日は、散歩は止めとくかなぁ?と思っていたんですが、コーヒーを入れようと立つと、あずきも起きて目を輝かせ、何かを期待しているような!


トイレに行く時もお風呂に行く時も、やっぱり期待している、、、散歩行きたいよね、という事で




最近は、ハーネスを置くと自分からよって来てオヤツを一粒たべて装着すると、玄関へいくようになりました。


まだ、オヤツを使いますがオヤツが一粒あれば自分からハーネスに頭をいれるので、それはOKという事で、付けた後はオヤツより散歩を選択しています。



風が強いので、大丈夫かなぁ?と思って玄関を出て、道路に出て10mでUターン



あまりに風が強く、あずき的には、こんなはずじゃだったようです。



教育

漢字は、良くできているもので、教えて育てると書いて教育と読みますが似たような言葉に躾なんてのがありますが、躾というと、途端に厳しくしないと見たいに考える方がいたりして、特に犬の躾となると、問題行動を叱って教えるみたいな、、、


犬が叱られて何を覚えるかというと、嫌悪刺激からの回避や逃避行動です。


叱られたくないから、別の行動を選択したり行動を止めたり、出現した行動が飼い主の意図するものの場合は、誉められる、この場合、飼い主は、誉めているので、犬に優しい躾をしている、と勘違いをしてしまうようで、、、


最初に犬を叱った時点で出現した飼い主が正しいと思った行動は、負の強化の随伴性という事、つまり、嫌なことから逃れる為に選択した行動です。



ここで考えて貰いたいのは、似たような言葉の教育です。
その場でやって良いことを教えて育てては、どうですかという事。

誘導やヒントをだして、やって貰って報酬を与える、そうして繰り返し練習すればどうでしょう?

叱って別の行動を引き出す場合は、犬の身体は緊張しています、なので見た目の反応は、早くなります。

逆に報酬を与える方は犬の身体は弛緩しています、なので反応はゆっくりかもしれません、この見た目の違いで、大抵の方々は、行動の速さに引かれ、例えば警察犬のような、動きに憧れたり、、、


報酬を与えるトレーニングは、正の強化の随伴性です、犬が嫌なことから逃れる為に選択した行動ではなく、犬が自ら遣りたいと思ってやっている行動です。

どちらが、教えるのに人道的でしょか?動物の福祉を考えたら分かりますよね。

動物に何かをしてもらうって何?教える事、トレーニングすることですよね、教えてもいないのに、自分の思っていることと違う事をしたからといって、叱って自分の思っている行動をさせる事ではないですよね。

残念なことに、まだまだ、ノーやダメ、いけないで教えるトレーナーさんは多くいます、自分の力不足を感じながらも、飼い主さんにわかりやすく伝えられるように、日々勉強していかなければと思います。


IMGP0943.png

トレーニング教室の予定です。

5月6月の予定がきまりました。



トレーニング教室


トレーニング教室では、応用行動分析学をベースに問題行動に向き合っています。

基本的に、人が変わらず犬だけ行動を変えようという考え方ではなく、行動は環境との相互作用と考えます。


教室に来られる方にも、なるべく分かりやすく説明しています。


ただ、困っている飼い主さんの中には、今すぐ犬の問題行動を直したい、困っているのは、私達なんだから、と。

ただ、それも、今までの強化の歴史な訳で、そこを改善せず、行動だけを変えても、形だけ?になりませんか?


と言っても、飼い主さんの一定数の方々は、犬は家族だと言いながら犬を支配したい様なのです。


命令し、それに、従わせる、


その関係は、家族なんだろうか?

あずきは、なるべく好き放題にさせています、当然、ルールはありますし、その中での自由です、なので、我がままになる、なんて心配もないですし、そもそも、人間だって人として、成長するのにどの位かかります?

それを、犬の事になると、途端に1年以内にに良い子にならないと、問題だ、みたいに、せめて3才までに、そこそこの犬にしよう位の気持に余裕を持って犬育てをしてもらいたいものです。


植木鉢に花の種を撒いて、綺麗な花が咲くのを待っていて、残念ながら思うような花が咲かなかった時、土が悪かったんだろうか?とか肥料が合わなかったんだろうか?日当たりが悪かったのかも?と普通に考えませんか?

最初から、種に問題があるとは、考えないと思うんです、犬の問題行動も同じ事だと思いませんか、犬を叱ったりして、行動を変える前に環境をかえて見ませんか?

きっと、犬の行動は変わり関係性が良くなりお互いのQOLがあがりますよ。


とは言っても、犬を支配し命令に従わせたい方々が相当数いるんですよね、残念ながら、


犬にも人にも

水曜日は、愛護センターでのトレーニング教室でした。



噛みつきで来ている子で、取り合えず介入後は、噛みつきはでていませんが、少し気になっていた事があり、前から、提案させてもらった事がありました。


とにかく、いらない刺激は、極力無くして行きたいので、癖になっている誉めてオヤツをやったあとに顔を撫で回すのを「犬が嫌がっているから、止めた方が良いですよ、手を嫌いになるとまた、噛まれる可能性がでるので」と何度かアドバイスしていましたが、やっぱり癖は簡単には直らす、、、



色々な方法を模索する中で、ふと、閃きが



犬も人も一緒なんだなぁ、


で、今回は、激減していました。


伝わらなかたんじゃなくて、伝え方が悪かたんですね。


行動分析学でよく言われる、「学びては常に正しい」良い言葉ですね。


教室の後は、あずきと久しぶりに、ニュータウン公園へ、




IMGP0935.png




何故か、ここは何かを警戒しているような?

近くて良いんだけど、やっぱりハイブの近くの公園の方が良いかなぁ。

環境設定

先日、環境設定のアドバンスをさせてもらったパピーちゃんに会いにスカイさんへ



色々話を聞くと結果は良好のようで安心しました。


まだまだ、ママさんにとっては100パーセントとはいかない、といってましたが、言葉が通じない3ヶ月ちょいのパピーにそれを望むのは酷な話で、取り敢えず、今は天真爛漫に育っているし人も犬にも問題ないし、このまま、真っ直ぐ育っていってもらいたいものです。

環境設定は、犬との暮しの中で、エンパワーメントという意味でもとても重要です。

スカイさんでは、今日から、お庭を広げてミニアジリティーのセットも登場しました、ここに入るにはマナーベルトなどが必要という事で、あずきも初パンツ装着で使わせてもらいました。




IMGP0916 (2)


  

最初だけ違和感があったようで、ぎこちない動きでしたが、すぐに馴れて何時もの調子に。

 
IMGP0911 (2)





その後は、みんなで目の前の公園を散策


IMGP0922 (2)


IMGP0924 (2)


IMGP0926 (2)



穏やかな子達での、思い思いの散歩、パピーもいい勉強になったようです。

満開です。

昨日の朝の散歩は、ハイブ長岡近くの公園へ行って来ました。


桜🌸は満開
 


IMGP0875 (2)



IMGP0880 (2)



IMGP0885 (2)


いつも散歩で会うワンちゃん達も次々に集まって 


IMGP0883 (2)


中には賑やかな子もいたりしますが、、、


気になるのは、吠える→飼い主に叱られる→吠え止む


これだけ見ると飼い主の叱るという行動が効果があるように、思えますが暫くすると、また吠え、同じ事の繰り返しに

これって、叱るという行動が機能していないんですよね、でも何故繰り返すのか?

それは、吠えるという飼い主にとって嫌な事が叱る事で、すぐに無くなるからなんですね。

ここで考えるべきは、叱っても効果がないわけですから、叱って行動をなくすのではなく、その時に別の許容できる行動を教えるという考え方の方が効果があると思うんです、何より犬と飼い主の関係性にもいい影響があると思います。



それとは別に、いつもの公園でいつもの仲間と散歩をする時は吠えなくなるとかは、ある事ですが、普段の散歩では、吠えるとかも、あるあるな話で。


色々考えながらの散歩でしたが、皆さんと別れてからは、あずきと一緒にバイオリンの生演奏を聴きながら散策して帰ってきました。


プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる