伝えていくこと。
10年以上前からハーネスとロングラインでの散歩を推奨してきていて、特別問題はなかったような気がしますが、大型犬だと出来ないとか、危険だとか、そういう意見も耳にします。
ロングリードのスキルを誰かに習ったんだろうか?簡単な説明だけとか、ネットの記事を見て真似したとか、結果、やってみたけどできない、、、、
これってすごく残念だなぁ、と。
例えば、脚側を教える場合、家の中で飼い主についてくる事をおやつを使いながら教えて、その後自分の家の敷地内とか近所という風に練習しながらやるのに、ロングリードで失敗する方々は、練習もせずに即本番の散歩へ
そりゃぁ失敗もしますし危険なこともあると思います、なので自分も伝える側として反省しないといけないし伝える時は、フォローできる方にした方がいいのかなぁ?と思ったり。
ユーチューブ動画でもビフォーアフターの動画をよく見ますが、伝わるのかなぁ??と思うことも。
何が伝わるのかなぁと考えているかというと、今勉強している行動分析学やABAでは相手の行動を変える前に、やるべきことが色々あります、そこを飛ばすと、行動は変わっても動物のQOLは、向上しているの?になってしまったり
ABAは飼い主と動物のQOL向上が目的で、行動を変えるためのハウツーではないという事です、問題行動には、おやつを使えばいいんだ?で真似だけしても、、、
動画をアップしている方々は、スキルがあり、いとも簡単に行動が変わっているように、見る者に、インパクトある印象を与え高い評価も受けるでしょう、でも、本当に伝えたいことは、伝わっているんだろうか?
見ている側が、それなりの勉強をしていれば、ちゃんと理解もするでしょうが、問題行動を直したいという一般の飼い主さんには、単なる方法に過ぎず、それだと正の罰を使って問題行動を抑え込むのと同じ枠組みになってしまわないか?
伝える側として、自分も気を付けなければと思います、でも、伝えていくことは、すごく大事なので、これからも、伝え続けていきます、そのためにも、スキルアップを忘れないように、今年も頑張ります。

ロングリードのスキルを誰かに習ったんだろうか?簡単な説明だけとか、ネットの記事を見て真似したとか、結果、やってみたけどできない、、、、
これってすごく残念だなぁ、と。
例えば、脚側を教える場合、家の中で飼い主についてくる事をおやつを使いながら教えて、その後自分の家の敷地内とか近所という風に練習しながらやるのに、ロングリードで失敗する方々は、練習もせずに即本番の散歩へ
そりゃぁ失敗もしますし危険なこともあると思います、なので自分も伝える側として反省しないといけないし伝える時は、フォローできる方にした方がいいのかなぁ?と思ったり。
ユーチューブ動画でもビフォーアフターの動画をよく見ますが、伝わるのかなぁ??と思うことも。
何が伝わるのかなぁと考えているかというと、今勉強している行動分析学やABAでは相手の行動を変える前に、やるべきことが色々あります、そこを飛ばすと、行動は変わっても動物のQOLは、向上しているの?になってしまったり
ABAは飼い主と動物のQOL向上が目的で、行動を変えるためのハウツーではないという事です、問題行動には、おやつを使えばいいんだ?で真似だけしても、、、
動画をアップしている方々は、スキルがあり、いとも簡単に行動が変わっているように、見る者に、インパクトある印象を与え高い評価も受けるでしょう、でも、本当に伝えたいことは、伝わっているんだろうか?
見ている側が、それなりの勉強をしていれば、ちゃんと理解もするでしょうが、問題行動を直したいという一般の飼い主さんには、単なる方法に過ぎず、それだと正の罰を使って問題行動を抑え込むのと同じ枠組みになってしまわないか?
伝える側として、自分も気を付けなければと思います、でも、伝えていくことは、すごく大事なので、これからも、伝え続けていきます、そのためにも、スキルアップを忘れないように、今年も頑張ります。

スポンサーサイト