fc2ブログ

チラシ配布

今日は、雨が降っていたので、昼からの散歩は止めて愛護センターへトレーニング教室のチラシを張り替えに行ったんですが、車を止めると、玄関の脇に獣医さんと職員さんそれとチワワを連れたご夫婦がいて、もしや??と




車から降りて玄関に向かうと、「わんわんわん」と「ダメ!」で吠え止んで、それ以上は吠えませんでしたが、職員さんが「兄妹の子ですよ」と



あずきとは違いブラックタンの子で、あずきより細目、、、、あずきが太っているだけですが、、、


問題行動なのか、何か相談に来ていたようでしたが、、、



一応、無料なのでという事でチラシを渡してきましたが、どうかなぁ???


少し見ていましたが、扱い方さえ変えれば、随分変わるんじゃないかあああなぁ??と思ったり、、、




最近の、犬事情ではないですが、ペットショップでの犬の値段の高騰の仕方が半端ないですね。



コロナショックで暇を持て余していたところに、国民人一人当たり10万円の給付金、需要と供給のバランスの崩れもあっての高騰何んでしょうが、犬飼の初心者さんが大量に増えているのかなぁ??



そろそろ、問題行動で手を焼くなんて言う飼い主さんが多く出てきそう??



まぁ、それもあっての話なんですが、トレーニング教室が月2回の水曜日だけでは、難しいかなぁ?というのもあって、有料にはなりますが、土日の14時以降で予約制でカウンセリングを始めようと思います。




IMGP6201 (2)
スポンサーサイト



早めに、、、

久しぶりの雨、畑の野菜には、恵みの雨でしたが、大雨で大変だった地域もあるようですね。



朝の散歩は、雨が降り出さないうちにという事で、いつもより30分早くスタート





残念ながらエリーと歩いていると、ポツポツと降り出してきたので、コースの半分くらいで引き返すことに。



幸い家に着く頃は、雨も小降りになり、そのまま、康介とあずきの散歩へ




いつもより早い時間の散歩なので、会う人も違えば、通る車も違って




歩道で、康介のうんPを片付けている時に、すぐ脇をダンプカーが通り抜け、その風圧で、あずきがビクッと



すぐにフードを数粒地面に撒いて食べてもらい



その後も、ダンプが通るたびに、フードを呈示していたら、4台目が通る時には、ダンプが近づく音で私を見るように、、、



数か月前は、ダンプが通ってもというより、色々なものに警戒していて、特にダンプカーがという状況ではなかったのかなぁ?



散歩で歩ける距離が伸びていくにつれ、慣れた音や物が増えた代わりに、ダンプカーのような大きなもの大きな音に、対して怖いという反応が現れたのか、、、、



今回は、通勤時間帯という事で、何台か練習できたので良かったですが、恐怖体験だけで終わらせないように、すぐに楽しい事嬉しい事をどんどんやってやる事で、嫌な印象を少しでも小さくできると思います。


成長中の子犬は特に、経験が少ない分今まで大丈夫でも、その時々の状況で大丈夫でなくなるかもしれません、少しの変化を見逃さず、この位大丈夫と思わず早めの対応を、と思います。



IMGP6328 (2)



カメラを向けられて、ちょっと嫌そうですね。

楽しそう、、、、

今日は、蒸し暑い一日でしたね。


今夜から雨模様なので、畑の野菜にも栄養補給してもらおうと追肥をし、ほんの少しの時間だったのに、汗びっしょりに、、、




IMGP6329 (2)

IMGP6330 (2)

IMGP6331 (2)

犬達にも食べさせたいので、無農薬で作っているんですが、ブロッコリーの葉っぱは、見事に穴だらけ、、、、


ブロッコリー自体は今のところ、順調に成長中です。



昨日の躾教室でのこと

ロングリードに変えての散歩で、飼い主さんの感想は、犬が楽しそうという事でした。



これって、すごく大事です、犬の行動の自由度を上げてやる事、いわゆる好きなことをさせるという事です、その中で、飼い主さん側からの要求は、引っ張らないというルールを犬に理解してもらうだけです。


そりゃ楽しいですよね、自分に置き換えてみれば、想像しやすいと思いますが、一日のうち、外に出れるのは散歩の時の朝晩30分から1時間、その他はお留守番、多少は家の中で遊ぶこともあるでしょうが、、、、


この散歩を充実する事と食事の提供の仕方を工夫する事で、随分、犬が変わってきます。



まずはこの部分をきっちりと満たしてやる、それでも行動に問題がある場合は、その現場で、今すぐできる事(正の強化)を見つけ出してやる事です。


問題行動を止めさせると考えるのではなくいという事です。


ロングリードでの散歩は、お勧めです、楽しそうな犬の姿を見るのは、飼い主冥利に尽きます。



遊びながら、、、

散歩に行く時に、家を出ると右に行っても左に行っても柴犬さんが外に繋がれていて、あずきにしてみたら、どっちに行っても状態なわけですが、相手の犬の激しさを考慮して、当然ながら穏やかな子の方を選択










エリーも前は反応して飛び跳ねることもありましたが、今はあまり気にせず通れます。




まぁ、この状態の犬を、車庫前に繋いでおくのもどうかと思いますが、それはそれ、とても、あずきが穏やかな状態で通れるわけもないので、通ったことはないです。



もう一方の子は、穏やかな子ですが、あずきが吠える事があるので、遊びを取り入れながら通るようにしていたら、徐々に反応がなくなってきたので、遊びを普通に歩くへ変換中で、今日は、そこそこ良い感じで通れました。



嫌な場所で楽しいことが起こると、印象も変わるのか?動物病院で遊べれば印象も変わるかもよ、まぁ中々遣らせてくれる所もないでしょうが、、、


先日、愛護センターにあずきを連れて行った時、あずきが吠えないのに、びっくりされて、あずきの兄弟の子たちは、どの子も激吠え何にでも吠える状態で、、、、


5ヶ月まで外の世界を知らなかったし、社会化できずにいたので、ある意味しょうがないのかもしれませんが、、、、



でも、1歳前だったら、徐々に馴らしていけば、ある程度、良い感じにはなると思うんですよね、良くある間違いが、社会化と言って刺激にさらす事、それも無理やり、、、、


いつでも逃げれるという担保があって、尚且つ、犬が自分から興味を持って近づくのでない限り、無理に刺激にさらしても逆効果のような、その子のペースを尊重することが、成功への近道じゃないかなぁ。





IMG_20200219_070416.jpg


この頃は、人にも犬にも不審なものにも、みんな吠えていたけどなぁ、、、

散歩

犬を飼い始めて、散歩の引っ張りで困っている方がいらっしゃいます。


パピーのうちから、付いて歩く練習をして、人の近くを歩くと良いことがあるという学習をすれば、引っ張らずに歩く事を学習してくれると思います、その中で、エンリッチメントを考え匂いを嗅ぎながら歩いてくれるのが理想的だと思います。




匂いは風の影響も受けますので、通り過ぎてから匂い取りに戻るなんて事もあります,その時にリードが短いとリードショックがかかることもあります、一般的な120cmのリードだと高確率で、このような事が起きますが、180~200cmのリードだと、その辺は十分軽減されます、とはいうものの、犬を見ていればの話です、スマフォを片手に散歩していては、どんな長さも関係ないでしょうが。


成犬の場合は、



例えば、引っ張ると、匂いを嗅げたとしたら、


匂いという刺激に、引っ張るという行動で、確認できる訳ですが、、、、



普段は脚側で歩いていて、公園に付いたら匂いを嗅がせるというのはどうでしょうか?

少し違う気もしますが、、、










たまに、「横について良い子で歩いてるね」と声をかけられることもありますが、エリーにも脚側で歩く練習はしていません。

ちなみに、リードは4,5mです。



飼い主の近くに行くと、オヤツがもらえたという学習で飼い主のそばを歩きますが、匂いを確認したい時は匂いを嗅ぎに行きます。


どちらを選ぶかは、犬次第です、その場面で一番の強化子を選ぶわけですから。



トレーニング教室では、散歩の質に拘っています、犬のQOL向上の為にも犬が犬らしく散歩できるようにお助けしたいと思います。









愛護センターが来月から貸し出しが始まるので、ノーズワークもやれるのかなぁ??ここは少し微妙。



IMGP5760.jpg

注意してください

この前の休みに、エリーのシャンプーをしたんですが、、、、




エリーをお風呂場に誘導するのに、25cmくらいのアキレスを咥えさせながら連れていき、シャンプー前にお湯をかけている段階で、あれ??





さっきまで、ガシガシ咥えていたアキレスが??


見た訳ではないですが、ガシガシしていて面倒になって、そのまま飲み込んだみたい、、、、



スムーズに胃袋に入れば、問題ないと思いますが、食道とかに傷でもついたら、、、、



結果的には何事もなかったんですが、今後は気を付けないと、と思いました。


で、昨日の夜、知り合いからTELがあったんですが、電話口の彼女は、泣きながら「犬が血を吐いて止まらないんですけど」と。




高齢のワンちゃんで、血を吐いて止まらない、となれば看取りか?なんて頭をよぎりましたが、とりあえず、彼女の家へ



玄関を開けると、真っ先に犬がお迎えしてくれ、



確かに血はついていますが、元気そう??



彼女は、こんなに血を吐いたんですと、現場確認を求め、、、とりあえず確認。

状況を聞くと、鹿の角を齧らせていたら、突然血を吐いたと。


角を確認すると原形のままなので、とりあえず、飲み込んではいないようなので、口の中の怪我かなぁ??



動物病院はやっていない時間帯で、どうしようか?と思いましたが、彼女も慌てているし、家の、掛かりつけ医にTELをして診て頂くことに


診てもらうと、舌の先を切っているのと、歯と歯茎の境目あたりをグサッとやっていたそうで、止血剤と抗生物質を注射してもらい、念のために何かを飲み込んでいないかも検査してもらい、異常がないことを確認




飼い主さんが、犬のためにと思って、与えたもので、こんな事になるなんて、切ないですね、先端をカットしてあれば、こんな事にはならなかったかもしれませんが、気を付けないとですね。



IMG_20200611_055239.jpg

トレーニング教室からのお知らせです。

コロナショックも、ひと段落の感があり、普通の日常が戻りつつある新潟県では、7月より愛護センターの貸し出しを再開するという事になりました。



再開に当たっては、マスク着用、手の消毒等を行ったうえでという、新しい生活様式に沿ったものですが、ノーズワーク等を楽しみにしていた方々にも嬉しい知らせになると思います。





トレーニング教室-page1-1




6月24日(水)は、ひまわり食堂の方で開催いたします、まだ、余裕がありますので、お困りの方はお気軽に連絡ください。

1から4へ

梅雨に入ったそうですが、昨日は清々しい風が吹いて気持ちのいい一日でした。



あずきの散歩も少しずつ距離を伸ばせています。




最初は家の前を行ったり来たりするだけの散歩でしたが、角を曲がって少し進めるようになり、町内を1ブロック回ってくるようになったのが4月ごろ



今日は4ブロック回ってこれました。




でもまだ、あずき自身が怖いと感じると10~15mダッシュで逃げて、そのまま帰ることもありますが、オヤツを使いながら少しずつ慣れて行ってくれています。



ただ、体系もどんどんレベルアップしていき、今では、あずきから大豆のように、、、




IMGP6321 (2)


少し、ダイエットが必要かなぁ??

嬉しい報告

昨日、記事をアップした後、トレーニング教室を紹介してくださったスカイさんから嬉しい報告がありました。


紹介した子が、とてもいい変化をしていて、散歩で出会う方々から、「今日は良い子で吠えないね?」と褒められたと。



こういう報告こそが、私の強化子になるわけで、、、



今日、クライアントにTELしてみたところ、とても喜んでいたのと、何より、FLHとロングリードを絶賛していました。


ハーネスに変えたら、引っ張りがなくなったし、とても楽そうで、ロングリードもとても扱いやすいと。



道具に頼るとかではなく、良いものは良いんです、体の構造を考えて作られていますし、犬の負担を軽減してくれます。



でもでも、残念なことに、生産は中止になっていまして、現在ある在庫のみの販売になります。


話は戻って、人間でも一時的に何かに夢中になる事がありますが、



その時は、楽しいとか嬉しいとか何らかの強化子があってやっていると思うんです、その強化子も段々、効果が薄れてくると同時に、それを、やる頻度も下がり強化子に価値を見出せない、つまり強化子ではなくなると行動はしなくなり、それをマイブームと言ったりします、すべての行動は強化子があっての行動なんです。


なので、例えば吠えなくなったから、何もしないのでは、行動は復活してしまいます、なので吠える代わりにやっている事に強化子を提供しましょう、毎回でなくていいですよ、決して強化子を抜くなんて考えは止めた方が良いです、行動の頻度を下げるだけですから。




IMG_20200603_111309.jpg



そして、犬が困っていたら助けてやりましょうね。

強化子なくして、、、、

先日の水曜日、久しぶりに、無料のトレーニング教室を再開いたしまし。



まだ愛護センターが使えないので、今回も場所はうちの店で



カウンセリングは、マスク着用で真正面に立たないようにしてやり、



散歩はちょっと暑かったですが公園の芝生の上で



水曜日という事で、参加された方々は、お休みを取っての参加で、それだけ困っているんだろうと推測されます。



前にも書きましたが、問題行動が出現しているという事はQOL向上のいいチャンスと捉えて、環境や接し方、散歩の仕方を見直すいい機会という事になります。


問題行動にフォーカスするのではなく、それが出現する環境に、まずは注目して、、、、




で色々アドバイスをしたり、実践でやって見せたり、




散歩中、吠えっぱなしという子も、吠えないでクンクン匂い取りしながら歩くことが増えました。



吠えても、飼い主さんの声に反応して戻ってきてくれたり



飼い主さんは問題行動で困っていますが、犬は問題行動をしなければならない環境があることに困っています。






今日になり飼い主さんから、連絡が来て、来月また参加したいと。



仕事を休んででも参加してくれるという事は、手ごたえがあったのかなぁ、と嬉しくなりますね。



IMG_20200228_154809.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる