fc2ブログ

練習の成果

あずきの爪切り練習も順調で、残すところあと1本、まぁ焦らずじっくりと、、、



家の前の散歩も、行ったり来たりの距離が伸びてきていますが、公園のようにはいきません、こちらも焦らずゆっくりとです。



昨日の朝は、雪が少しつもりびっくりしましたが、今日は一転していい天気でしたが、雪の影響なのか、満開だった山桜は散りはじめていました。



IMGP5888 (2)

エリーの散歩を終えて、康介とあずきを連れて公園へ



桜の種類は分かりませんが、1本だけ、ほぼ満開の桜がありましたよ。



IMGP5895 (3)

公園の外周を歩いているとG,レトリバーを連れたご家族に遭遇




距離にして5mくらい、あずきの反応は、、、




立ち尽くしてじっと見ていましたが、オヤツも食べれたし、過剰な反応ではなかったかなぁ





そのまま、公園を突っ切って車に向かっていくと、再度、G,レトリバーに遭遇



康介も、G,レトリバーもお互い挨拶したいという感じではありましたが、飼い主さんはそれを望んでいないようでしたし、あずきがいるので、こっちも助かりました。




IMGP5899 (3)



このまま、距離を詰めていき、4mくらいで通り過ぎるのを見送る事もできましたし、少しづつ進歩しているようです。
スポンサーサイト



練習、練習、、、

あずきの初爪切りをしました。
爪が白く切りやすかったですが、取りあえず5本だけ、、、
それて、エリーの爪切りの時のように、音や衝撃が小さいので、あずきも全く気にならない感じ、その後のオヤツで大満足みたいでした。
それと、家の前での散歩練習もしてみました。
行ったり来たり隣の空き地を散策したり、20分くらいでしたが、いっぱいオヤツを食べながら、近所の犬の吠える声にも嫌な反応が少なかったかなぁ?
今までは、一人だと玄関でたら固まる事もありましたが、いい感じで動けてましたし、気負わず、すこしづつ練習して行こうね。

それぞれの解釈

あずきが来てから、また良く行くようになったニュータウン公園




高低差があったり階段があったりで、運動には良い環境だと思います。




IMGP5862.jpg


IMGP5872 (2)



先日、チワワを連れた方にあったんですが、


あずきを見つけて「チワワですね」と言いながら、どんどん近づいて




7~8mくらいまで来たところで「うっー!」と唸りながら飼い主さんを引っ張ってくる



あずきも緊張しだしたので、「すみません、その子も嫌がって唸っているし、待ってください」というと。


その飼い主さん「喜んでいるのかと思った」と言いつつ、ずるずると


2mくらい近づいてきた所で、あずきも「うっ!」と。



「こっちも、唸ってるでしょう、嫌がってるんです」というと。



「犬の言葉がわかるんかね?」と言われたので、



そのまま、犬達を連れて避難しましたが、犬に引っ張られている状態だと、自分の犬の顔の表情が見れないので、尚更わからないのか?


自分も、犬の言葉が分かるわけではないですが、良いのか嫌なのかとか、怖がっているとか喜んでいるとかくらいは、一緒に生活していれば、分かると思うんですがねぇ、、、



まぁまぁ、この後は、楽しく走り回ったりして、楽しそうでしたが、流石に、これが大型犬だと、こっちがバテバテになるところですが、小型犬なので、何とか一緒に走れるし、、、




IMGP5878.jpg


分離不安予防

あずきは、6カ月くらいまで親や兄弟姉妹と一緒に暮らしていましたが、愛護センターで1カ月一人になることも経験していたので、分離不安にはなりにくいとは思いますが、一般家庭に来たので、トレーニングとして一人で留守番する練習もしようと、迎えて2週間後の、休みに試してみました。




ママは買い物へ行った後、康介とエリーを連れて散歩へという流れで




玄関を出る時に「キュンキュン」と少し泣いていましたが、何もなかったかの如く散歩へ




普段の散歩より短く30分以内で帰宅。




大喜びで迎えに出るあずき。尻尾が切れますよ!みたいな、、、




それから2週間後の昨日、もう一度留守番練習をしてみました。




あずきを連れて、おひとり様散歩を


車に乗せると定位置の助手席で伏せ




IMGP5854 (2)


康介がいないと、若干不安なのか尻尾を少し下げ気味でしたが、一緒に走っているうちに、尻尾も上がり途中からは散歩も楽しめたみたいです。



色々考えて、このまま帰らず、ドッグカフェで休憩




帰りの車の中は、



IMG_20200318_160523.jpg



ちょっと疲れたようでぐっすり。




帰ってから、康介とエリーを連れて散歩へ



1時間半を一つの目標に、これには,データ上の理由もあってのことですが、、、、



疲れていたのもあり、あずきは無事にお留守番ができました。



普段、あずきは康介一緒に散歩に行くので、一人で留守番はしなくていいですが、経験として留守番もできるという練習はしておいた方が良いのかなぁと思います。


それと進歩したのが、人への反応が練習のお陰でとてもよくなりました、大好きとかではないですが、いても平気くらいにはなったので良かったです。

ロングリード体験

昨日とは、打って変わり季節が逆戻りしたような、今朝。


雪もチラついたりで、晴れ間を見ての散歩でしたが、寒かったです。

202003161752133cf.jpg



昨日の事ですが、ロングリードの散歩を体験したいと言う方がいるという事で、紹介してくれた方と飼い主さんが、お見えになりました。

初めての場所、初めての人がリードを持つ訳ですから、先ずはどの位の興奮度なのかを、チェック、それと興奮度を下げる手続きと仲良くなる為の手続きをして、飼い主さんにロングリードに付け替えて貰い、散歩をスタート。


前情報より、全然穏やかな歩きだし、

飼い主さんは、「リードを持つ人が変わると、違うんですかねぇ?」と。


当然、刺激が変わるので反応は変わります、決してトレーナーの実力ではないですからね。
ただ、嫌悪刺激でコントロールされていた子は、その傾向があるような?気がします。


ロングリードのメリットは、一般的なリードよりリードが張る事による嫌悪刺激の回数は、極端に少なくできます、それは、止め方でも変わりますが、それと、選択肢の拡大です。

飼われている犬は、選択肢は、殆ど飼い主さんに委ねられています、なので散歩では、その選択肢の幅を広げてやる事は福祉の向上にも繋がります。





散歩の途中で、1.8mのリードに変えてみたり飼い主さんにリードを渡したりしながら、観察していましたが、若い大型犬なので、この位は、というレベルかなぁ?と。


なるべく刺激に晒すのではなく、穏やかな散歩を繰り返す事を積み上げていけば、今までは過剰反応していた刺激への反応も和らいで行くのではないかなぁと思います。


散歩を終えて、店に戻り、行動の問題について話し合ったりアイデアを出し合ったり、決して問題行動を止めさせる為のアイデアではありませんからね。

で、こんな話が出来る仲間が増える事が、動物の福祉の向上に繋がっていくのでは、と思います。


そして、犬達の為にも、ハーネスとロングリードは、お勧めです。

復活しました。

月曜日に1泊で不妊手術とチェリーアイの手術をした、あずき


火、水曜日と少し静かにしていましたが、今日は完全復活、いつものあずきが帰ってきました。




IMGP5814 (2)


散歩も康介と一緒だと嬉しそうにしています。




気付いたこととして、やっぱり犬は、自然と戯れるのが一番かなぁ?と。




歩道の散歩より公園で芝生の上を歩く方が、断然、嬉しそうにしていますし、犬を飼い始めて、家の周りでの散歩が苦手という子でも、自然の中を飼い主さんと、一緒に歩くことで、愛犬の嬉しそうな顔が見れますよ。




散歩練習

昨日の朝の散歩は、エリーは1頭で、康介はあずきと一緒に。




あずきは、1頭だと若干不安そうなので、近所の散歩は康介と一緒に行くようにしています。




IMGP5803 (2)






康介と一緒だと、尻尾も上がる時が多く




その後、エリーを病院へ、それから康介のトリミング、それを終えて実家へ




帰って来てからはエリーと康介で散歩へ



この間、あずきは、一人でお留守番、

初めての体験でしたが、こんなことも経験させないと、、、



で、あずきは、ハイブへ


初めての場所で緊張して、オヤツもやっと食べれる状態でしたが、30分ぐらい歩いて色々な音、人、犬を見ながら歩いて



そして、夜は、



IMG_20200304_190847.jpg



疲れたようで、ぐっすりでした。



トレーニング教室からの連絡です。

この度のコロナウィルスの拡散防止の為、新潟県動物愛護センターでも休館が決まりました。

取りあえず16日までですが、状況により延長の場合もあります。

カウセリングの予約に付きましては、只今、検討中です。

ピラニア犬

あずきを迎えて10日が過ぎた頃から、色々と変化がありました。

散歩の時に繋がれている柴犬を見て最初、吠えていましたが引き返すという事を経験したことで、次の日に、小型犬2頭とあった時は、自分から距離をとって吠える事も、唸る事もなく、人への反応も同じで、近所の人に声をかけられた時も、吠えることもなくなってきました。


我が家の猫たちにも最初は吠えまくりでしたが、最近は吠えなくなり、その存在を認めたようです。



康介への反応も減ってきていますが、たまに康介がおもちゃで遊んでいると、追いかけながらピラニアのごとく、後ろ脚に噛みついて、、、、



そんな時、康介は、叱るということをせず逃げ回るだけ、、、、終いにはこたつの中に逃げ込んだり



こんな時、大人犬として、しっかり教育的指導ができるようだと良いのですが、康介は、それもできず、3カ月で去勢されたことも一因なのかも?まぁ子供らしくて可愛いところもあるんですが、、、



で、遣られっぱなしでは、康介がかわいそうなので、助けることも、


別のおもちゃで遊ぼうよと、あずきを誘い康介から離したり、、、


迎えて5日目から完全フリーで康介やエリーと留守番してますが、トイレも完璧ですし、全く問題なしで、


散歩も最初な近所を1頭でやっていましたが、いまいちだったので、公園に連れて行ったり最近は康介と2頭で行くようにしたら、尻尾も上がって小走りして、嬉しそうに散歩ができるようになって、まだまだ、成長段階でどうなるかわかりませんが、刺激の弱いところから徐々に練習していけたらなぁと思います。




IMG_20200228_154809.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる