fc2ブログ

援助設定

突然ですが、犬にリードはなぜ付けているんでしょうか?


条例で決まっているから、、、、当然、それもありますよね。

呼び戻しができないから、、、、そりゃ離せなせんよね。

他人に迷惑をかける可能性があるからとか、犬が嫌いな人もいるからとか、もっと他にもいろいろ理由はあると思います。



でも、リードを付けるという事は、自分の近くに置きたいからと、条例で決まっているからですよね。

リードを付けるという事は、自分の近くに置くため、勝手に犬がどこかに行かないための援助設定なわけです。



では、私は、目が悪いです、0.1以下で、よく見えません、で、普段、眼鏡をかけています、当然かけないと生活に支障をきたします、ですが、私が眼鏡をかけるのに、「あの人は眼鏡に頼っている」なんて言われたことはありません、気の毒に思う人はいると思いますが。


この眼鏡も、援助です、


犬のトレーニングにオヤツを使う、、、、、、これってオヤツで釣っているんでしょうか??


そんなやり方もありますが、そこは置いておいて。


今住んでいる社会は、健常者のための社会です、健常者のための援助はいっぱいあります。


遠くに早く移動するために、自転車があったりバイクがあったり、車や電車、船や飛行機様々な援助があり、それを使う事でQOLは向上しています、もっと言えば道路だって、舗装してあったり、信号機があったり、標識があったりこれらすべて援助です。

目の見えない人は自転車やバイクという援助は使えません。


動物のトレーニングにおいてどんな援助をしてやれるでしょうか?


仕事(行動)をしたら、お金(オヤツ)を頂く、これって駄目ですか??


嫌いなものに、慣れてもらうために、オヤツを与えるとか、その動物の行動の幅を広げるための援助って必要です。

行動のレパートリーが増えるっていい事だと思いませんか?


歩いて遊びに行ける範囲と車で出かけられる範囲、色々なものが見れます、楽しい事、時には嫌なこともあるかもしれませんが、楽しい事を増やすために、あちこちでかけたり、それ自体だって楽しいはずです。


犬は、自由にお出かけできますか?



散歩に連れ出してもらえない限り、出かけられませんしねぇ。



人間社会で人間の作ったルールのもと生活しなければならない動物たちが、共存するためにする、トレーニング


人間にとって、その行動は「良い事だよ」を伝えるためのオヤツ(報酬)


それと、そのオヤツで伝えているのは、今後も、そのいい行動をしてねという事。


よく耳にする、オヤツで釣っているという言葉。



あぁ~~~~~。
スポンサーサイト



散歩日和

雪が全く降らず、困っている業種もありますが、個人的には寒さも、それ程でもなく、散歩も楽で、ありがたいです。



中々、朝早く起きられず、普通の犬の散歩時間には行けず、他の犬に全く合わない散歩が続いていましたが、今日は、久しぶりに早めにスタートしたら、見事に、、、、




交差点で待っていると、左側から「ギャンギャン」と吠えながら小型犬が、





エリーは一瞬見たものの、交差点を渡り、その子が来る方向とは逆に進んでいきます、今までなら、しばらく見たりして振り返り振り返り遠ざかるんですが、今日は、気にもせず少し速足で遠ざかり、


次の交差点では、また小型犬が2頭いて、用を足しているようだったので、近づかないように、おやつを食べながら観察させて


落ち着いて、おやつを食べているうちに、その子たちは別の方向へ歩きだしたので、交差点に向かい、歩き出すと



今度は左側から、飼い主を引っ張りながら、苦手な柴犬さんが登場、




エリーはリードを固定したので,顔を上げて柴犬を確認



すぐに引き返してきたので、オヤツを食べてもらいながら、横切る、柴犬さんを観察


柴犬さんは、こちらを振り向きながら、飼い主さんに引っ張られて遠ざかって行ったので、交差点に進み



交差点で、匂いを嗅いで柴犬さんや小型犬さん達とは違う道を選択して、歩き出しました。



リードの固定こそありましたが、支持はせずに回避したり戻ってきたり、




ちょっと、良い感じかなぁ??



IMGP5066.jpg

トレーニング教室でした。

昨日は、今年最初の教室でした。


カウンセリングは1名でノーズワークは4頭が参加でした。


カウンセリングで来た子もノーズワーク初参加でしたが、呑み込みが早く、簡単にクリアしていて、難易度を上げていって、どんな風になるか次回が楽しみな子でしたし、飼い主さんも、次々クリアする愛犬の姿に喜んで、次回の予約もいただきました。



そして、一番感動したのは、行動療法を取り入れている子の成長ぶりです。



数カ月前から、時々、参加していましたが、今までは、自分の近くのエリアでしか出来なかったのに、今回初めて、みんなと同じ場所まで飼い主さんと一緒に進み、上手に鼻を使っておやつをゲットとていました。



先月だったか、飼い主さんと話をした時に、「ドッグフェスに参加した後くらいから、急に良くなってきたような気がします。」と


先月、ドッグカフェで会った時にも、初めて自分から近寄っって来て、撫でてやると、気持ちよさそうにしていたり、初めてですという行動が増えてきているような気がします。


自信がついて、遣れることが増えるということは、とても、素晴らしいことですね。


これからも、飼い主さんとワンちゃんの頑張りを、見守り、成長を見ていきたいですね。



次回は1月29日(水)です。



IMGP2798.jpg

今は行かなくなったけど、、、

昔の画像を整理していて、昔は、こうゆう所にも遊びに行ってたなぁ、と。







IMG_12.jpg


ランに入るなり、匂いチェックに余念のないポッキー




そのポッキーをチェックに来る、ハスキー達、、、、





場所を移動すると






IMG_14.jpg




周りを囲まれ





ポッキーのシグナルも徐々に強くなり





IMG_13.jpg










それでも引かない、ハスキー達、、、常連さんの結束は強いです。。。




ポッキーは、




この後、






ハスキー達を、一喝して蹴散らしました。




IMG_15.jpg



犬を飼い始めて、犬慣れさせようと思って、ドッグランなどに犬を連れていく、飼い主さんも多くいらっしゃると思いますが、確かに、良い経験もします、でも、悪い経験もするということを、忘れないでください。



気の小さい犬が、もしポッキーのように囲まれたら、、、、恐怖を感じるかも?





そして良い経験と悪い経験、


今後、どちらの学習が進むでしょうか?




当然、動物たちは、身を守る事を一番に考え、怖いもの、嫌なものから逃げるを第一選択すると思います。



この時、囲まれたハスキーを怖がるから、立ち耳の犬、大きな犬、そして、すべての犬に恐怖や嫌悪を感じるようになることは珍しいことではありませんし、こちらの学習の方が、より早いようです。


犬がどんな学習をするか、聞いても答えてくれません、ですが、飼い主さんが犬を導いてやることはできると思います、最近はパピークラスのような、トレーナーさんが主催の社会化の教室も増えてきました、こんな教室へ参加して、犬馴れ人馴れ物馴れを、経験してはいかがでしょうか?



それと、社会科を目的としたお散歩会なども、良い経験ができます。




馴らすのは、刺激にさらすことではないです。

一から、、、

昔の画像を整理していて、今から10年くらい前の散歩の画像が出てきて、昔は、これが多頭飼いの散歩の見本のように思っていたことが、なんとも、、、、



IMG_1.jpg



首輪に120cmのリードを付けて、脇について歩く、散歩のクオリティなんて考えたこともなく



それが、今ではハーネスとロングラインでの散歩を推奨して、散歩の重要性とリードスキルにも拘るようになって、、、


そのきっかけになった犬が、右側に写っているアイリッシュ・ウルフハウンドのべべ



この子がいて、それに手を差し伸べてくれた、へちまこさん、、、、犬と飼い主双方を導いていただき、感謝しかありません。



今年は、もう一度、原点に返って、勉強したいなぁと思っています。


そして、センターでのトレーニング教室で、飼い主様に少しでも、分かりやすく、伝えられればと




いよいよスタートしました。

2020年が始まり4日目ですが、店の方も今日からスタートです。


正月は、久しぶりに、のんびりと犬達と寝正月を満喫、、、、、ほんと、犬達は良く寝ますね。


散歩の方は、雪が少し残っているので、康介はテンション上がりっぱなしで




IMGP5736 (3)






12歳半を過ぎても、雪を見ると童心に帰るようで、一人ではしゃいでいます。



エリーも若干はテンションが上がりますがそれほどでもなく







まぁ元気が一番なので、それは良しという事で、

今年も、色々とお世話になると思いますが、変わらずよろしくお願いいたします。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる