fc2ブログ

休日

昨日は、近所の国営公園のウインターイルミネーションの最終日だったので、康介とエリーを連れて行って来ました。


夏のイルミネーションに比べると規模も小さく、人出も少なかったので、のんびり散歩ができました。


201912261417051d9.jpg


少し明るい内に行って散歩を楽しみ、

IMGP5715.jpg


201912261417079bb.jpg


201912261417083b6.jpg


IMGP5708.jpg


イルミネーションが電灯したら、軽く眺めて帰って来ました。




スポンサーサイト



案ずるより、、、

今日は、抜糸の時に、嫌がらないか念の為に、動物病院の印象を良くしょうと、飛び切りのオヤツを持って行って来ました。

今回は駐車場でどんなものか?


ここで、緊張したら、病院には入らないで、オヤツを食べさせて帰って来ようと思っていましたが、普段と変わらずだったので、病院内へ

ちょっと躊躇した感じはありましたが、「おいで!」というと、すんなり入って来てくれ、待合室で、オヤツをタップリ食べてもらい帰ってきましま。

思っていたより、前回の印象は悪くなかったのか、それとも、今まで毎回、病院でオヤツを食べていた積み重ね?それが信頼貯金となり、まだ、預金が残っていたんだろうか?

いずれにしろ、思っていたよりスムーズで、日頃が大切なのかなぁ?と思いました。

エリーのその後

耳血腫で前回、血を抜いたエリーですが、出血は、止まらず次の日から耳が膨れはじめ、パンパンになりかけて、今週の前半で、また血を抜く予定でしたが、我慢ならず、昨日動物病院へ。


最初は、血を抜くだけのつもりでしたが、針を刺すときに「キャン」と鳴いて、、、


ただ、この状況でも、オヤツは、バクバク食べてけれ、、、

先生が「ボタンを付けましょう」と

耳に針を2ヶ所刺してボタンをつけるというものらしいのだが、

「それって、痛くないですか?」と聞くと

先生「血を抜くのと変わりないです」と


さっき、血を抜く時も鳴いたんだけ、、、


取り合えずオヤツは、十分持ってるし、先生は鎮静は使いたくないというし、、、

エリーに頑張ってもらうしかないか?


で、2ヶ所針を刺して


2度とも「キャン」と鳴いて


オヤツの大量投入で、落ち着かせ続いて針に糸を通してボタンをぬいつける、、



で、ここで、先生が糸を取り損ね、もう一度、一からやり直し、、


結局5回、針を刺され、段々鳴く声も、大きくなり、、、自分が、マズルを持ちオヤツを食べさせながら何とか処置は終りました。

先生「普通の子なら5回も刺されたら、きっとぶちギレると思いますが、よく頑張ってくれました」と。

次回、年明けの抜糸前に、今のこの印象を変えるべく、印象操作をして、その日に備えよう、

エリー、よく頑張ったね。



IMG_20191223_090051.jpg

来年の予定

今年も、残すところ10日を過ぎました。

先日、ようやく来年の躾教室の日程が決まりましたので、連絡します。

1月は、15日(水)と29日(水)

2月は、12日(水)と26日(水)です。


このトレーニング教室を始める前に、個人的に愛護センターの収容犬の、お散歩ボラに登録していて、収容犬達のストレス軽減のお手伝いをするつもりでいたんですが、行政の常というか、長が代わると方針が代わり、個人的にはダメという話に。


ここ、数年、躾教室を数人でやって来て、一年くらい前から参加してくれた、トレーナーさんが、ノーズワークができ、数ヵ月前から参加している犬達の様子を見ていて、元々、ノーズワークは、シェルターの収容動物のストレスケアの為に始められたという経緯もあるし、ここで、出来ないだろうか?と。

ノーズワーク担当のトレーナーに話た所、「それ、良いですね」と。

センターに、聞いて了解を取らないとですが、もし、OK がでれば、収容動物の為にもなるし、動物を扱う方々に、リードスキルも参考になるだろうし、一石二鳥なんだけどなぁ。


近々、センターに行ってお伺いしてこよう。


犬と人のより良い関係のための (1)-1

躾教室

昨日は、今年最後の躾教室でした。

カウンセリングは2名、ノーズワークは6頭の参加でした。

カウンセリングでは、回を重ねる度に改善されて来ているのがわかり、こちらまで、嬉しくなったり、、、

ノーズワークでも、何度か参加されている方のワンちゃん達は、難易度を上げてますが、真剣に鼻を使って見事にクリアしていく姿は凄く頼もしいです。


IMG_20191219_031658.jpg


真剣に、探すトイプー君

IMG_20191219_031553.jpg


出待ちのコーギーちゃん


躾教室の前、エリーと横にありながら体を触っていると???しこりのような物を発見、この感触は、脂肪腫かなぁ?と思いましたが、念のために病院へ


すぐに針をさして検査すると、脂肪腫という事で、このまま無治療でOKでした。

9歳!

エリーが、9歳になりました。

我が家に来て6年ちょい、アイリッシュウルフハウンドでは年齢もですが、一緒に暮らした長さから言っても、一番長く、めぐり逢えた事に感謝です。

体質が強いというか、足腰も丈夫ですし、スイッチが入ると大暴れも出来るし、少し大袈裟ですが若い頃と変わらない位の動きも出来たり、、、

アイリッシュウルフハウンドとしたら、儲けものの年齢です、1日でも長く穏やかな日が続きますように、ただ、それだけを願っています、

耳血腫その後

耳血腫になって6日、エリーの耳の血を抜きに行ってきました。

抜いた物は血そのもの、出血がまだ止まっていないという事だそうです。

また、6日後位に血を抜きにきて、その時の抜いた物の様子で薬を注入するか決めるそうです、もし、ダメならもう4、5日後に薬を注入するそうです。

今回は、注射針を太めにしたので、漏れるかもしれませんが、という事でしたが、エリーは、顎乗せし、オヤツを食べながら処置されていました。


見方を変える

大型犬の飛びつき、噛みつきが、中々直らない、という相談



もう1歳、体重もありパワフルで、女性や子供では扱いきれない、、、


かといって、男の人でも噛まれれば痛いし、、、、


最近、ペットショップでも大型犬を販売していることが、以前より多くなってきたようで、小型犬では大した問題でもないことでも大型犬がやると、、、、という相談も増えてきているような??



基本的には大型犬でも小型犬でも、対処は同じでいいんですが、例えばリードに圧をかけてゆっくり止まるということが、小型犬なら難なくできることでも、大型犬だと止めきれず、何てことも、タイミングのずれやずるずる行ってしまうみたいな事が頻繁に起これば、リードが張ったら止まるという、ルールは壊れ何をトレーニングしているのか犬が理解しないなんて事はしばしば起きるわけで。


普段は、ママさんは散歩どころではないので、旦那さんが帰ってくるのを待って散歩に行ってもらっている、と、でも、できれば、自分が早く帰宅するので、自分が散歩に連れて行ってやりたい、と。


そこで飛びついて噛むということを、何とかできないでしょうか?という相談


色々話を聞いているうちに、ママさんから「口輪って駄目でしょうか?」と



個人的な考えですが、OKです、考え方ですが、口輪をすれば噛まれないので散歩に行けるというのであれば、散歩を待つ時間も短くなるし、最初に犬を飼い始めたときに描いていた、犬と散歩するということもできる訳だし、というと、ママさんの顔が、急に明るく、、、、


その表情で、ほんとに犬と散歩がしたかったんだなぁ?と。

で、マズルを付ける時には初めから付けるのではなく、見せるところから徐々に馴らしていかないとダメなことなど、注意点を話して、とはいっても、言ってわかれば苦労はない訳で、後でいい動画が見つかったら送ろうかなぁ。


まずるに関しては、色々な意見があるとは思いますが、飼い主と犬のできるを増やす、一つのツールとして、あまり使いたくはないですが、選択肢の一つだと思っています。


耳血腫

今週の休みは、年に数度のランチ会、今回は、新しい方もいて話も弾み新しい情報も仕入れられたり、疑問もクリアできたりで、あっという間に時間が過ぎた感じで、、、また次回が楽しみです。




その日の夕方、家に帰るとエリーが喜んで、お帰りのあいさつ



あれ??と見ると、片方の耳が、ぷっくりと腫れていて、触ると液体がたまっている感じで、、、、



康介と絡んだか、それとも何処かにぶつけたか???


かかりつけの動物病院は、水、木と休みだし触った感じ腫瘍ではなさそうだし、金曜日まで待つことにして、今日の朝、病院へ




結果は耳血腫、命にかかわるようなものでもないし、年齢的なこともあるので、全身麻酔して血を抜いて止血しての様な手術はしないで、薬で様子を見た方がいいのでは?という提案に、その方がエリーにとっては良いのかなぁ、と思い、今日から投薬に入り、来週になってから、様子を見て血を抜く予定でいます。




IMGP4664.jpg


まだまだ、スイッチが入るとぶっ飛び娘は健在で、元気は良いですが、もうすぐ9歳、見た目とは違い内臓の機能は低下しているはずだし耳の形は少し変形するかもしれませんが、先生からの提案に納得でした。

買い換えたら、、、

先日からタブレットの調子がいまいちで、そろそろ買い替えかなぁと思っていたら、火曜日にタブレットを地面に落としてしまいガラスにヒビが、、、、とそれと同時に4Gが使えなくなってしまいWi-Fi環境でしか使えなくなり、新品を購入することに。


SIMをそのまま移行できるようにと、同じメーカーの物を買ったはいいが、使い方が前のものとは???



挙句の果てに、セットアップの仕方が悪かったんだろうけど、ラインの履歴は無くなるしFBとメッセンジャーはそのまま移行できたし、インスタも大丈夫だったんだけどなぁ?



プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる