fc2ブログ

業務連絡

明日、土曜日はお昼の予約が多いため、通常の営業は休ませていただきます。

夕方は、通常通り営業いたします、ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



今後を見据えて

先日の躾相談会の後に、早速ハーネスとロングリードを購入に来てくださった方がいました。



サイズが微妙で、先ずは小さいサイズ試着してもらう事に、元々、ハーネスを使っていたので、楽かなぁと思いきや、頭を通すのが中々難しく、、、、


飼い主さんが、何とか装着してくれたんですが、若干無理やり感が、、、


サイズ的には、めいっぱう伸ばして丁度いいという感じだったので、今後の成長を考えてワンサイズ大きい物を試着してもらう事に。



ところが、最初の印象が悪かったようで、ハーネスを見ると逃げるし、、、

オヤツを使ってハーネスを見たらオヤツから初めて徐々に慣らして、、、

ところがオヤツを使っても頭を通す手前で中々進まず、10分以上挑戦したところで、いったん休憩して、入っていた食事のオーダーを作り再チャレンジ



で、最初のジャーキーの反応が鈍っていたので、ささみを湯がいたものに変えてみると、反応が全く違ってきてこれは行けるか?と思いきや、やっぱり頭を通すまでには、、、、


ここで無理やり通しては、不味いのでオヤツの出し方などを工夫して、すんなり頭を通してくれ装着完了



その後もオヤツを使って遊んでいるうちに、顔の表情が来た時とは一変して、とてもリラックスして、そのうちハーネスを付けたまま眠り始め、、、



この一連の様子を飼い主さんも見ていたので、最初の印象が凄く大事なこと、一旦懲りさせると、それを挽回するのに苦労するので急がば回れではないですが、今後の事を考えて無理をしないようにお願いし、、、


その後、ロングリードの使い方等も説明したり、実際に、止め方の違いを、ご自身で体験してもらったり、、、


躾相談会の後のフォローができる体制があると良いなぁとは思いますが、、、、

躾相談会

昨日は、愛護センター主催の躾相談会があり、参加して来ました。

トレーナー4名、愛護推進員2名が、14家族に一名ずつ着いてカウンセリングを。


当然、これ1回で、問題解決することはありませんが、ネットや躾本で勉強した、リーダー論の間違いや問題行動の改善策の疑問点と罰を使わずに解決することの重要性、日々の散歩の重要性を伝えることは、出来たと思います。

センター主催で毎回、参加する方が違うので、その後の継続観察は、出来ていないのが、残念ですが個人情報の関係もあり、、、

考え方を広く伝えるという意味では、それでも良いのかなぁと、ボランティア参加ですし、難しい案件は個別に各トレーナーさんに相談して頂ければと思います。

年に1度の

昼は秋晴れですが朝晩、寒くなって来て、今日は、初霜、遠くの山を見ると白く雪も積もっていて、、、




手袋がないと手が、、、



オフ会参加後に2頭とも下痢になってしまいましたが、今はすっかり体調も戻り絶好調で。



IMGP5664 (2)


IMGP5665 (2)



散歩も軽快ですし、エリーももうすぐ9歳になりますが、歩き方や動くに、それほど年齢を感じないというか、いまだにスイッチが入ると、狭い部屋で大暴れ、、、、若いころと変わらないほどです。



康介は12歳半で耳が遠くなってきたなぁという感じで、帰っても寝ていて気が付かなかったり、、、後足もブルブル震える事もあったり、、、歳を感じるようになりました。

ポッキーは最後まで、耳や目、鼻も大丈夫でしたが、康介は、、、



取り合えず、今は元気なので、このまま、ポッキーの記録を更新してもらいたいものです。


今日は年に一度の、動物取扱業の講習があり参加してきました。


今年何回目という話だったりでしたが、取りあえず寝ずに聞けたし、、、

マイクロチップ

朝、店に着いて程なくして電話が、



出ると町内の方からで、今、柴犬がウロウロしているのを見かけたんだけど、自分では怖くて捕まえられないので、どうしたら良いですか?と。

愛護センターに連絡しても、すぐには、来てくれない?前回は2時間後だったしなぁ、ということで、目撃した場所を聞い捜索に行くことに。

先ずは前月、脱走して保護した柴犬さんのお宅を確認すると大丈夫だったので現場に急ぐと、すぐに柴犬さんを発見。

近くに車を止めてゆっくりと近づくと自分から寄って来て匂いを確認して、この人はご主人じないとばかり離れていって、、

匂いを確認している間にリード着けることも考えましたが、知らない人にデリケートな部分を触られるのは、嫌だろうから、まずはもっていったオヤツでも食べてもらって、、、

とはいっても、すぐに食べてくれるはずもなく、、環境を変えて様子をみていると、なんとか食べてくれ、1度食べてくれれば、飼い犬なので後は楽に近づいてきてくれ、なんなくリードを着けて歩きながら愛護センターに連絡して、捜索願いが出ているか確認して、出ていないということでセンターに連れて行くことに。

車にもすんなりと乗り、センターで一通り一連の様子を話して、マイクロチップが入っているか検査すると、入っていてすぐに飼い主さんが判明。

最初に電話をもらってから、30分も掛からずスピード解決でした。


掛ける言葉

最近、何度か犬達が集まるイベントに参加したりしましたが、犬達に飼い主さんが掛ける言葉に「No!」「だめ!」「いけない」など犬達を叱る言葉が多いこと。

うちも、全く使わないか?というと使います。

ただ、「いい子」とかの誉める言葉を掛ける回数が圧倒的に多いです。

叱ることで、その行動を次から、やらなくなるのであれば叱る目的は、達成されているんでしょうが、見ていて??

誉める言葉の使い方、これを考えると叱らずとも目的は、達成できます。

見ている方も、犬達が叱られるのを見るよりも誉められる姿を見る方が微笑ましいはず。

何気ない事でも、誉めることは出来るんです。

探しましょう犬達を誉めるポイントを。

コーシング

オフ会のコーシングの画像を少し

IMGP5590 (4)

IMGP5581 (3)

IMGP5578 (4)

IMGP5577 (4)

IMGP5558 (2)

IMGP5553 (4)

IMGP5549 (5)


若い子たちは、良い走りをしていました。


べべが走っていたころが懐かしいなぁ。

考え方次第で、、、

昨日は躾教室。



カウンセリングは2頭だけ、そのうちの1頭は、わんこ亭さん主催の上越のお山歩会に参加された方でした。


お散歩会では、自分の力不足を痛感する結果で、ほとんど何もしてやれず、ただ、犬にとっての散歩とはについてのアドバイスをするだけで、正直、躾教室に来た時に何ができるだろう?と。



そんな中、来てくれたポメちゃん、顔つきが変わっているし、何とかおやつを食べれるようになったし、散歩でリードを持っても楽しそうに歩いてくれるし、走ったりも、、、


上越の時は、おやつは食べれず、ロングリードに変えると、逃げるということを選択するだけ、飼い主さんに抱っこしてもらうのが一番、、、この状況では、何もしないのがベストかなぁと。


でも、飼い主さんがアドバイス通り一生懸命、散歩をしてくれたようで、一週間なのに、見事な変わりよう、改めてハーネスとロングリードで犬に選択肢と自由を与えることの重要性を感じました。

まだまだ、足りない部分もあるけど、少しづつ乗り越えていけるように目の前の事に拘るのではなく少し先を見ながらやっていければと思います。



もう1頭の子は、以前飼っていた子が、強制訓練系のトレーナーさんから指導を受けていて、同じようにやっているけど、引っ張りが改善しないというお悩み。



そんなお悩みならすぐに解決、首輪でしたがロングリードに変えて自由度を上げるだけで改善、首にかかる刺激からの逃避行動だったのかなぁということで、ハーネスに変えるメリットも説明しました。

もう一つ、サークルの中でトイレをする時、サークルにつかまって立ったまま用を済ますので改善できないか?という質問

散歩している時は、普通にやっていたので、夕方しか行かない散歩を朝も行ってもらえれば、その時に用を済ませば普通にやると思うのでどうですか?と提案

飼い主さんは「あぁ、そうですよね」と感心していましたが、考え方ひとつで問題行動にもなれば、犬と飼い主さん双方のQOLの向上にもなるのかなぁ、そのお手伝いが自分たちの仕事なんだろうなぁ。。


犬はほとんど一日中家にいて、自由に出歩けるのは散歩のときだけ、その散歩が、脚側歩行だリーダーウォークだので自由を奪われていて、それでいい子になれという方が、無理な話で、もし、なっているとしたら、我慢しているか飼い主の喜ぶ顔のためにやっているか、、、、

犬の自由度を上げる事、選択肢を奪わないこと、選択肢はそれとこっち、どっちが良いではないですからね、色々な中から選べることが重要ですよ。

もっと犬に自由を与えましょう。

アイリッシュ、ウルフハウンドオフ会

昨日は、15回目を迎えるアイリッシュウルフハウンドのオフ会に参加してきました。



まずは、女子の匂いを取って



IMGP5519 (2)

その後は飼い主もびっくりの


IMGP5523 (2)


IMGP5524 (2)


IMGP5525 (2)


若い子たちに交じって走りだしたり、、、、




これで本日の業務は終了いたしました、とばかりコーシングでは


IMGP5538 (4)


IMGP5539 (5)

飼い主がルアー変わりで走る気なし、ルアーは本物でないと嫌なようです。



康介は、


IMGP5512.jpg


IMGP5505 (2)

の後のコーシングでは、やっぱり



IMGP5596 (2)

IMGP5597 (2)

IMGP5598 (3)

IMGP5600 (3)


一緒に走って最後は呼び戻し、、、



うちの子らしくてそれも可愛いし



その後エリーは長寿犬の表彰をしていただきました。

IMGP5637 (3) - コピー

エリーの他には、少し先輩の雄犬が2頭



去年はいっぱいいた表彰犬も今年は3頭、来年も元気に会えると良いね。

エリーも康介も高齢になってきたので、オフ会の最中はもっぱら


IMGP5526.jpg



他の犬が騒ごうが吠えまくろうが、死んだふり状態



午後からも


IMGP5604 (2)



集合写真の時も

IMGP5632 (3)



まぁ、これはこれで、、、



表彰でもらったグッズです。


IMGP5658.jpg

IMGP5660.jpg

IMGP5661.jpg


完璧なリコール

先日の話ですが、



朝の散歩の帰り、康介を乗せて車で走っていると、道路と並行に走る農道から、黒ラブが全速力で走っているのを目撃



車のスピードを緩め見ていると、農道から50mくらい離れている道路の方に進路を変えて走ってくる




慌てて車を止めて、向かって来た農道へ向かうと




そこに黒ラブの姿はなく???




引き返したか??





周りをよく見ると農道と道路の角地のお宅の奥の車庫でご飯を食べている黒ラブが





農道を確認すると、100m以上離れたところを悠々と歩いている方が、



多分、その方が飼い主だと思いますし、毎日、散歩が終わると外でご飯を食べるという習慣で、尚且つリードを外すのが合図で走り出すのか、そもそも、ノーリードで散歩しているのか??




一瞬冷っとしましたが、毎日のお約束が完璧なリコールを実現しているということか?



ただ、全速力で走った後、すぐに食事では胃捻転のリスクも上がるだろうに??うちでは絶対にやらないけどなぁ。




取りあえず、冷っとしましたが、ちょっと微笑ましかったり。



IMGP5281 (2)
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる