fc2ブログ

濡れたので、、、

お盆を過ぎて、朝晩ぐっと涼しくなり過ごしやすくなりましたね。



過ごしやすくなったといっても、雨も多く、西の方では大変な被害が出ていたりで、、、、




朝の散歩を初めて、用を済ませて10分もしないうちに、雨が降り出して来て、まだ帰りたくないというエリーを宥めながら、帰宅。



タオルで、拭いて終わりにしようかとも、思ったけれど、ドライヤーで乾かした方が良いかなぁ、という事で。







康介は、爪切りの時と同じく、伏せの体制でドライヤーをかけて






エリーも爪切りの時と同じく横たわる体制で。



今までやってきた爪切り練習に加え、色々な刺激をプラスするようにしながら、ブラッシングなどに慣らすように、ただこの体制で綺麗にブラッシングができるかというと、それはNOです。

色々な刺激があっても、落ち着いていられる、という練習で、無理やりやるのではなく、嫌なら止めるというのは、大前提です。


嫌なことをやらなければ、そこに、より良い関係も生まれるかもと、期待もしていたり、、、、
スポンサーサイト



行動って、、、

昨日は、動物愛護センターでの無料躾教室でした。



カウンセリングは、数名でしたが、ノーズワークには大勢の方に参加して頂き、犬達の能力を呼び起こし、自信をもってトリーツを探す姿に、飼い主さん達にも喜んで頂いています。


この躾教室は、カウンセリング、リードスキル、ノーズワーク、メディカルケアで歯磨き等、それぞれ担当がいるんですよ、なので問題行動だけではなく、色々な分野で知りたいこと、やって見たい事などがあったら、是非参加してみてはいかがでしょうか?平日なので参加するには、それなりのリスクもあろうかと思いますが、無料ですし、持ち帰る情報は、価値があると思います。


で、「行動って」という事ですが、今年の石綿さんのセミナーでも言っていましたが、何故行動するのか?という事、



一つには、環境を変えるために行動は起こります。



問題行動と言われるものは、人間から見た問題行動であって、吠えるとか噛むとか、犬達は環境を変えるためにやっている行動なので、本当に困っているのは、犬達なんですね。


で、その環境を変えるれるのは、誰?飼い主さんですよね。


他の犬を見て、吠えるんだったら、距離を離れてみたら、吠えなかったなんてことは、よくあります、逆に言ったら、吠える環境があるから、吠えるんで、というか、犬は、「この環境に置いておいたら、吠えるからね」と言ってるんですよ、だから、その場から離れるという選択が、一番手っ取り早く、吠えるという行動を出させない、飼い主側の行動になります。


犬が問題行動をやった時は、犬は成功体験を重ね、飼い主さんは失敗体験を積み重ねている事になります。

問題行動をやっている時は、その環境を見直す、いいチャンス何だそうですよ。


だから、問題行動があったら、先ず、その環境を、見直し犬達が快適に暮らせるようにしてやってくださいね。



45704882_350409155719783_8726241018430619648_n.png

ご心配をおかけしました。

本日、無事に退院いたしました。

10日ぶりに逢うエリー、、、



大歓迎か?と思いきや




意外と普通、、、、



大歓迎を期待していた、ママは、、、



病院では、同部屋の方々が良い方ばかりで、楽しく過ごせたようで、そんなに長くは感じなかったとか、



取りあえず、ゆっくり休んでください。

可愛いねぇ。

ママの退院が決まったので、夕方、ママの車のガソリンを入れておこうと、ママの車で店に行き、、、、



仕事を終えて帰宅、





玄関に入り、犬達を裏庭へ出そうと、リビングの戸を開けると、康介は、そのまま出ていき、トイレを済ませて




エリーはと言うと、出てくる気配なし、、、というより玄関に張り付いて





家の中に入り、エリーに、ママはいないよ、と伝え、まぁ分かったか分からないか、分かる訳ないか??



で、ようやく裏庭へ出てきてトイレを済ます



ママの車のエンジン音で、ママが帰って来たもんだと思って玄関で待っていた、エリー



犬に言葉が通じれば、説明もできるけど、、、、




IMGP5132.jpg

退院

ご心配を頂いておりますママですが、お陰様で、来週の月曜日に退院する事となりました。

お客様には、色々とご迷惑をお掛けしておりますが、もうしばらくご容赦願います。


1週間が経ち疲れがたまってきたのも半分、慣れてきたのも半分の状態ですが、退院が決まり、モチベーションも上がります。


IMGP5385 (3)


にゃんこ達も犬達も喜ぶことでしょう、、、特にエリーは、、、、この愛情深さがウルフハウンドなのかなぁと思ったり。

お盆休み

13日夜と、14日は定休日なので休んで、わんこ孝行でした。



エリーは、ママが入院してから、数日、下痢とまではいかないまでも、緩めでしたが、、、、何とか回復

康介は、全く感じていない?感じですがエリーは繊細というか、、、


13日の夕方は康介はニュータウン公園へ、エリーは国営公園のサマーナイトへ



IMGP5370 (2)


IMGP5373 (2)


IMGP5374 (2)


IMGP5376 (2)


IMGP5377 (2)


14日の朝は久しぶりにハイブへ


何という事か、エリーが初めて柴犬と挨拶を、、、ちょっと感動、、、

そして今日の朝は


IMGP5381.jpg



2頭を連れてハイブへ





躾教室に来ているライリー君に遭遇



前回の、散歩セッションでは拾い食いが問題だった子ですが、咥えたものは、取らないでとお願いして、僅か10日で、咥えて噛んでペっと出すようになったとか。

子犬は何でも口に入れて確認しますが、それを無理やり、取ってばかりいると、すぐに飲み込んでしまうようになるので、よほどの危険なもの以外は取らないのが鉄則。


咥えているものを出してもらうのは、家でおもちゃを放す練習から徐々に難易度を上げて行くと良いと思います。


ライリー君、最近ハイブに来る回数も増え、小型犬から大型犬まで、上手に挨拶できたり、他の人にも問題なく、このまま、まっすぐ育って行ってほしい物です。

まず、遣れるところから

ご心配して頂いているママの状態ですが、当所の見立てより、血液検査の結果が悪く入院が長引きますが、順調に快復はしています。
仕事は一人で何とかこなしている状態ですが、お陰様で、お客様の理解もあり、何とか頑張っています。

今日は休みだったので、病院の手続きをすませ、夕方からは暇になり、先日、先輩推進員さんの所へ遊びに行った時に話題になった事について自分なりに考えて見ました。

何の話題かというと、センターの躾教室の事で、躾教室のトレーナーさんに「なんでアルファロールなんかするの?もう遣らなくていいんじゃない?」というと、むっとして「やらないと後々、問題行動がでるんです」と言われたとか。

長年、トレーナーとして実績もありセンターには信頼もあり、尚且つ、自分達は標準語を話しているし、行動分析学や犬に優しいとか、何、方言を喋っているの?と思っているんだろうなぁ?と思います、なので変われないではなく、変わる必要があるわけないという事だと思います。

確かに標準語を喋っているのに、わざわざ方言を勉強するの?
必要ある?みたいな感覚なのかもなぁ。

実際は、世界的に行動分析学が世界の標準語な訳で知らないだけだと思いますが、、、

だからと言って、その方々を論破したところで、変わるわけないので、世界的共通語を標準語にすべく、分かりやすく説明し多くの方々に理解して頂き、広めて行かないと、だめなんだろうなぁと思っています。

入院

11日は、臨時休業させて頂きました。
ママが体調不良で、朝方、救急車🏥🚑で総合病院へ搬送、そのまま入院することになりました。
朝は、かなり苦しそうでしたが、夕方になり、僅かに楽になって来たようで、少し安心しました。
3~4日、入院することになると思いますが、この機会に、ゆっくり休養してもらおうと思います

参加しませんか?


先日の躾教室、ノーズワーク初体験の方もいて、いつもは教室の中央でやるんですが、怖くて、そこまで行けない子もいて、それじゃぁ、という事で待機している目の前にセットしてやってもらい、、、、

最初は、恐る恐るだったのが、回数を重ねる度に自信とヤル気が出てきて、その内、中央でも出きるようになったり、他の子の順番の時にも、目が輝いていたり、、、

毎回、この変化を間近に見ていて、臆病な子には、自信がつくし是非、参加してほしいなぁと思います。
次回は、28日水曜日2時半です。

良かったね。

12才でセンターに収容された紀州犬、アトピーがあり、匂いも凄く、2年以上も里親さんに巡り会えずにいましたが、春になり、市内の方が里親さんに名乗りでてくれ、無事譲渡の運びとなりました。
センターでも、投薬や薬浴など手厚くケアはしていましたが、症状は、改善されませんでした、所が先月、知り合いが偶然その子に散歩で会い、話を聞くと、全然改善しなかったアトピーが、、、

少しずつですが、産毛が生えて来ていたそうです。

センターの職員さん達や、世話をしている、方々も、一生懸命にお世話をしていましたが、やっぱりセンターは、センターです、永遠の住みかでは、無かったという事、一般家庭で、穏やかに暮らせることが何よりなんですね。

多分14才、里親さんとは、もうそんなに長くは一緒に暮らせないかもしれませんが、残りの犬生が、穏やかにゆったりと流れていってもらいたいものです。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる