fc2ブログ

恐れていたことが、、、

12月に、下顎の切除をした、幸。



2月になり、リンパが張れて切除して、





それから3週間で、再発してしまいました。





最初の術後の、病理検査ではマージンフリーで、転移はないだろうという診断でしたが、恐れていたスキップ転移が起きてしまったようです。



今は、リンパも腫れていますし、下顎でも増殖がありますが、幸いにも、ご飯の前は小躍りしたり、元気いっぱいです。




先生は、3か月での再発に、申し訳なさそうに「早くとも6か月は封じ込めれると思っていたんですが、、、」とうなだれて、、、



「今回の再発に関して、先生が悪い訳でもないですし、なった、この子が悪い訳でもないですし、これは仕方のない事なので、あまり気にしないでください、この病気になった時に、本当に早い対応で最良の治療をして頂いたので、悔いはありませんし、今後の事は、分かっているので、幸の身体に、負担が少なく、元気な時間が長くなるような治療を選択して、最後は、自分で決断します。と伝えました。



色々と話をして、今は抗がん剤を使っていますが、体重の極端な減少が起きてきたら、、、、、


スポンサーサイト



セミナーに行ってきました。

21日に、仙台で行われた、セミナーに参加してきました。




前から一度は聞いてみたかって方のセミナーで、多くの学びと、アドバイスを頂きました。




”誰のため、何のためのトレーニングなのか?”



この部分が特に大事です。



IMGP5147 (2)


IMGP5146 (2)


春の花が咲き始めた散歩道を、わんこ達と歩きながら、


IMGP5153 (2)



これからも、学び続け、発信し続ける事が、大事だなぁと思いました。

3月の躾教室の日程です。

45704882_350409155719783_8726241018430619648_n.jpg

高値安定

これが、店の業績ならいいのですが、、、、





先週の、茶々丸の血液検査の数値の話で、




毎日の薬と、1日起きの補液に通い、2週間、これでも数値が変わらず、、、




体重は変わらずですが、食欲も少し出てきているような??おしっこは、しっかり出ているので、意外と元気でいてくれます、というか、普通に過ごしています。



補液は2日起きに変更になったものの、これを続けていくのは、、、、茶々丸にもストレスかかるし、それにより血圧が上がり物理的に腎臓が壊れていくかも?何て心配もあったり、、、


そこまで心配する必要はないか??




IMGP4598 (3)

自動復帰

冬の間の散歩で、他の人とすれ違う事が無かったので、また、以前のすれ違う時に、怖いもの見たさ的な面が見えたエリー




数週間前から、すれ違う時に、お座りして、飼い主に集中してもらうように、シェイピングしてみた所、徐々にすれ違いでの動揺が減り、昨日は、歩道橋の1.5mくらいの歩道で、お座りをして集中してくれ、その脇を、オジサンが尻尾を跨いで通り過ぎるという、、




それでも、低ストレスの生活が一番なので、無理せず、ゆったり散歩を心掛けるようにしないとね


IMGP5145 (3)


[広告]

茶々丸のその後

先週の水曜日に血液検査をして、1日おきの補液と薬の効果が出ているか確認したところ、、、




結果から言うと、良くなっている数値と悪くなっている数値がありました。



今までと変わらず、元気は良いんですよねぇ、、、、食欲も少し上がってきていて、体重が少し増えたこともあるので、全体としては、いい方向へ向いているような??




ただ数値だけを見ると、悪いことには変わりはないんですが、、、、




明後日、また血液検査をして、いい結果が出ると良いんですが。


IMGP5141 (3)


業務連絡

3月21日(木)は、セミナー参加のため、休ませていただきます。


20日、21日と連休になりますが、よろしくお願いいたします。

センターボランティア

先週の土曜日に、センターのボランティア会議がありました。



今年で2回目で去年は仕事の都合で出席できず、、、というか、今まで無かったのが???



自己紹介から始まり、規約の改正点やセンターンの取り組みなどの後に意見交換会がありました。




センターボランティアに登録していますが、個人的にトレーナーさんたちとやっている、躾教室やセンターのお悩み相談の手伝い位で、センターボランティアとして、センタ―が定めている活動は現状、休眠中


そんな事もあり、このまま続けていいのか?その辺も質問してみました。



それと、このボランティアは誰のためのボランティアなのかについて、自分の考えを言ってみましたが、センターの考え方とは、若干の違いがあったようでした。



それと、ボランティア講習にしても、個人的には収容犬のストレスケアを目的にした散歩を遣りたいのに、講習内容は”猫の飼い方やお悩み相談”、、、これって、野球をやりたい人に、サッカーのルールを教えているようなものなので、そこも突っ込ませてもらい、同じ考え方で、同じ方向性をもって活動した方が良いのでは?それと、その為の講習をするとか、そしてその後、全体でという流れにした方が良いと思う、という意見を。



僕がこんな意見を言ったもんだから、議論は白熱してしまい、時間をオーバーして、、、


でも結局、いつものように、尻切れトンボの会議で、、、



この中で、一つ収穫があったのは、現在、センターのお散歩ボランティアは、ある1つの団体に所属しないと、してはいけないという決まりになっていましたが、今までの実績を踏まえ、自分が中心になって散歩ボランティアの団体を作ってもいいという事になりました。


団体と言っても、個人でもいいですし、2~3人とかの小さな団体でもいいと言ってもらへ、今年は登録を抹消しようかと思っていましたが、もし、一緒にやってくれる方がいるようであれば、もうひと頑張りしようかなぁ?と思い、今日になって、ボランティア登録をしてきました。



収容動物のためのボランティアを目指しています、センターが希望している、センター職員の業務軽減のためのボランティアではありませんが、一緒に遣りたい方は、連絡ください、お待ちしています。

エリーの抜糸、やっててよかった、、、、、

今日は、エリーの抜糸という事で、朝一番に動物病院へ





待合室に入り、すぐにチュールを購入してエリーに舐めさせて、、、



獣医さんが来て、「立ったままだと、難しいので寝かせられます?」と


ここで?動物病院の待合室で寝かせる??


でも、ひょっとしたら、、、、

「先生、爪切り貸してください」と言って爪切りを借り「エリー爪切るよ」というと




家にいる時のように、横になり脱力




それを見て、先生も看護師さんたちも「オー凄い」という歓声




家以外で、初めてやったので、出来るかどうかは分からなかったんですが、、、、



続いて立たせてくださいという事で、エリーを立たせて、チュールを舐めさせながら抜糸、

途中で先生が、「舐めさせながらだと、お腹が動くので、動体視力が付いて行かない」と



はい分かりました、と、「エリー、待って!」でチュールを舐めさせるのを止め、一本切るたびにチュールを舐めさせ、無事に終了


やってて良かった公文式じゃなくて、やってて良かったハズバンダリートレーニングです。



落ち着いて美味しい物を食べながら治療とか診察ができるって、犬にとっても、負担の少ないことだと思いますし、病院もいい場所になっているという事です。

日頃から、動物病院の待合室や診察台の上でトリーツを与えていた事の積み重ねで、、これは誰でもできる事、今からすぐ始められる事です、これだけでも、犬のストレス軽減につながりますし、是非やって見てほしい事です。





IMG_20180821_130318.jpg

エリーの検査結果

2月に切除した、エリーの乳腺腫瘍の病理検査ですが、3月6日に1回目の検査報告があり、1つは癌ではなく、切除部も綺麗である、という診断結果でしたが、もう一つの大きな方が、はっきりとしないという事で再鑑定をするという話で、、、





主治医は「多分癌ではないので、大丈夫だと思います。」とは言ってもらっていましたが、やっぱり結果が出るまでは、もやもやの日々




昨日になり、ようやく、検査結果が届きました。


小さな方は、複合乳腺腫、過形成で大きな方は、乳腺腫、過形成という事で、どちらも良性腫瘍という事で、一安心でした。



過形成という事で、今後も継続的に観察が必要になりますが、それは、致し方ない事で、、、



まだまだ、元気に長生きしてくれそうで、良かったです。



IMGP5104.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる