fc2ブログ

ラビットモーメント

フェーン現象で、昨日は39.4度、朝の散歩も時間を早めてはいるものの、帰る頃はヘロヘロに、、、



そのヘロヘロだったのが良かったのか??




目の前の交差点に



nousagi0503[1]s[1]


こんな、お方が飛び出してきて、道路の真ん中で、キョロキョロとあたりを見渡し





当然のように、康介もエリーも、その珍客に気づきましたが、名前を呼んで、オヤツを食べさせている間に、珍客も山の中へ



ここで、大興奮すれば、次の日も、その場所を通るときに興奮すると思いますが、取りあえず今日も大丈夫でした。


先日は、道路わきの、草の匂いを嗅ごうと、エリーが近づいて行くと、側溝に中から、野良猫が「シャー」


エリーはびっくりして一瞬ひるむも、もう一度、確認しようと側溝に近づくと、別の野良猫も参戦してきて「フ―」「シャー」


エリーを呼び寄せて、走ってその場を後に




次の日、どうかなぁ?と思っていたら、意外と普通に、その現場を通過??



獲物を追いかけるような行動が起きると、楽しいという記憶が残り、その場所に行く前から、期待みたいなものが沸いて来て興奮するんだろうけど、楽しい思いじゃなかったからなのか、普段から、その辺には野良猫がいるので、慣れているのか??


まぁ、あの巨体で、スイッチ入って、走られたら、、、、、


犬も飼い主も、穏やかに過ごしたい、シニアライフです。
スポンサーサイト



この位はOKにして

暑い日が続き体力も消耗している中、台風による被害が出ない事を願います。



うちのわんこ達、暑くて、散歩は朝だけしかできませんが、食欲が落ちる事もなく元気にしています。



康介も11歳を過ぎエリーも7歳半を過ぎ幸は??ですが、みんな高齢になりましたが、やってることは相変わらずで、それが一番と言えば、そうなんでしょうね。


エリーの警戒吠え、このサイズで吠えると、かなりの大音量、、、、



ご近所さんにも迷惑が掛かるかなぁと、まぁ気にするほどご近所さんは、気にしてないのが犬の吠えかなぁとは思いますが、興奮しているその場から、いち早く離脱してもらう方が、ストレスを考えるといいのかなぁ。



という事で、今日の朝、多分、野良猫に向かって吠え始めたと思われる所の呼び戻しです。



[広告] VPS



部屋に戻れば、オヤツが待っているので、声をかけられると、一目散に、当然他のわんこ達も、一緒に戻ってきます、というか、エリーが吠える、他の2頭は家に入るという学習をしているようで、「エリー!」と呼ぶ前に部屋に向かって走り始めます。



まぁ、それはそれで良いというか、どんだけ食い意地が張ってるんだい?みたいな。



エリーの身体のあちこちの部分の動きを見ていて、吠える前に、呼び戻すこともありますが、今日は、動画を撮りたくて、、



多少吠えても、意外とご近所さんから苦情は来ないのが犬の吠え、だって犬って吠える動物ですもん、神経を使っているのは飼い主の方で、ご近所付き合いが良好なら、あまり気にしていないようです、飼い主さんがあまり過敏すぎても、問題行動は逆に増えるので、犬という動物を理解してやることも、大事ですよね、ただ、野放しはNGですけど。

上手にできたね。

朝の散歩での事です。


康介と散歩をしている時、先日の愛護センターでのパピークラスに出ていた子に、遭遇。




お互いが、確認し、ゆっくりと近づいて行く、



その子が、飼い主さんの後ろに隠れた所で、康介を止めて様子を見ると、康介に興味を持ってくれ、挨拶に。




お互い、鼻と鼻を合わせて、穏やかにあいさつし、ミラーリングでお互いを確認してす~っと離れる。



見事な挨拶の仕方に、飼い主さんもびっくり。



普段は、他の犬を見ると、突進するし、吠えるしという事でしたが、、、、



康介は、近所の、1歳位のプードルちゃんたちとも、最初は吠えられたり、怖がられたりしていましたが、2度目からは上手に相手を落ち着かせるのか、穏やかにあいさつしては、別れるようになって、飼い主さんも、「他の犬にも、上手に挨拶できるようになったんですよ」と喜ばれ。



こんな事があるとパピー同士で遊ばせるのも大事ですが、中に大人犬を入れるのも大事かなぁ?と




IMGP4497.jpg

潮風公園

昨日は、午前中に市の健康診断を受けに行き、取りあえず日頃の節制の効果か腹囲も体重も落ちていたし、毎回、出る潜血とたんぱくもマイナスだったし、、、、




午後から、少し涼しい風が吹いて来たので4時ころになって、柏崎の潮風公園へ散歩に行ってきました。



IMGP4515.jpg




エリー探検隊長の後を付いて歩く男子隊員2名という感じで


[広告] VPS




風は、涼しかったですが、犬には暑かったのか、途中で休憩したり


IMGP4529.jpg


エリーちゃん、顔いっちゃってますね。


IMGP4530.jpg


康介の方が疲れたようでした。


下の芝生の広場に、ノーリードの小型犬がいましたが、あまり反応もせず、落ち着いていて。



帰りに、鯖石川改修記念公園によりましたがドッグランには寄らずに、公園を散策して帰ってきました。


[広告] VPS


焦ったぜ!

今年は早々と梅雨明けした新潟県です。



朝の散歩での事、いつものようにロングコースをエリーと散歩していた時の事。




交差点で、ガタ~ンという音がして、音のする方を見ていたエリー



納得して付いて歩き始めた途端、リードが張っので、エリーを見ると



緊張した様子で、さっき音のした方を見直していると




いきなり「キャンキャンキャン」と小型犬の吠える声



見るとエリーの前には、ノーリードのチワワが仁王立ち



エリーは慌てて右往左往しそうになりましたが、「エリー」と声をかけると




付いてきてくれ、そのすぐ後に「悪い悪い」と言いながらお爺さんが出てきてチワワを確保




ちょっと焦ったけれど、何事もなくてよかった。




IMGP4432.jpg

安らかに

IMG_1159.jpg


左からランディ、べべ、フィーリオ、パルトネル




もう10年も前の写真です。


我が家のランディもべべも6歳過ぎで亡くなりましたが、唯一フィーリオだけがオフ会での長寿の表彰を受け、雄としては驚異の12歳過ぎまで長生きしてくれました。


我が家の子たちの倍、生きてくれた、親孝行息子です、残念ながら数日前に訃報が届きました、去年のオフ会であったのが最後で、、、


オフ会の最初のころからいる雄は、もう、これで、いなくなりました。


べべとパルトネルは兄弟だったし、同じくウィートンとダークブリンドルの組み合わせで、何となく親近感もあり、、、


大型犬なら12歳は、良くある話だけれども平均年齢5~7歳という超大型犬にとっては、、、、


フィーリオ君のご冥福をお祈り申し上げます。

躾教室でした。

昨日は、トレーナーさんたちと一緒にやっている、愛護センターでの無料の躾教室でした。



最近、愛護センターの無料相談会や躾け方教室から回って来る子もいて、何となく、いい流れができてきているような??


そこでの話で、大型犬でリードを噛んできて、そのまま手まで噛んでくるという相談がありました。

飼い主さんは、「自分たちは、我慢できるけど、他人に遣ると問題だから、何とかしたい」と


今やっていることを、他人だからやらない、という保証は、どこにもありません。

自分たちに噛むという行動を、残したまま、他人を噛まないではなく、その噛むという行動を出ないように、考えていきましょうという事で、飼い主さんと話し合い、具体的に出来る事から取り組むことにしてもらいました。


もう1頭の大型犬も、お店に相談に来て、少しアドバイスして、昨日、見たら凄く良くなっていて、ほんとに穏やかで他の犬とも上手に挨拶できたり、全く問題ないんじゃない??みたいな。



取りあえず、この状態をキープできるように散歩の仕方、場所のアドバイスで、このまま、問題解決しそうかなぁ??


ハーネスに変えてもらい、ロングラインを使い散歩の仕方を変えて、飼い主さんの考え方を少し変えてもらうだけで、どんどん変わって行く、犬達、また次の躾教室が楽しみだなぁ。



で、教室が終わってから、犬達の散歩へ



[広告] VPS


IMGP4501.jpg



エリーは町内を1時間弱



康介は、ニュータウン公園へ


IMGP4498.jpg


[広告] VPS



康介も1時間弱、散策して帰宅。

出来る事を増やすため

躾教室の手伝わせてもらって1年、トレーナーさん達の、声掛けなどでハーネスが、今まで以上に、どんどんと普及しつつあり、凄くありがたい事です。



犬も、ハーネスを苦にすることなく、付けさせてくれる子もいますが、基本的にはオヤツを使い焦らず装着するように、お願いし、実際に装着するところを見てもらったりしていますが、、、


数名の方に、ハーネスやリードを見せると、家の中を逃げ回り抑えるのが大変で、という質問が



そんな時は、ハーネスに慣らすための、オヤツの使い方や装着の仕方をアドバイスしています。



購入から1週間くらいたって、食事に来てくれた方に、「どうですか?」と聞くと


「段々、良くなってきました、オヤツを1つやっただけで、最後まで、すんなり付けさせてくれました」と。



最初は、オヤツを使う事に、オヤツで釣ってると、いうような考えの方が、意外と、いらっしゃいますが、そういう方々には考え方を少し変えてもらいます。



そうすると、オヤツを使ってもいいんだ!となるんですね。

最初のオヤツで釣っての段階から、段階的な手続きを経て、やっていきますが、その辺は、、、


オヤツを使って、飼い主さんと愛犬が一緒に、今まで、できなかったことを、できる事に、どんどん増えて行ってもらいたと思います。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる