fc2ブログ

いい仕事してますねぇ。

康介を連れて、朝の散歩はハイブへ



ピー輔君家に頼まれていた、BATのリードを、やっと発注できたのでその連絡を兼ねてだったんですが、、、



ピー輔君は、康介とは何度か会って、自分で距離をコントロールできるようになり、吠える事もなくなりましたが、一緒にいたプードル×2は、他の犬は、ダメみたいで、距離が詰まると吠えが出ていました。



吠えると、飼い主さんが抱き上げる、で、その分、他の犬からは距離を取れる




吠えたら抱き上げるでは、吠える事は無くならない、吠える前に飼い主さんの誘導で抱っこしてもらう、だったら、吠えずに済むかも?


じゃぁ、降ろしたら、、、、



普通の散歩では、吠えたら他の犬は、いなくなる、、、、だから吠える




では、康介と、どんどん近づいて行くと、吠えなくなって、ここでオヤツを



それ以降、散歩が終わるまで、吠えられず、最後で康介が後ろから行った時に吠えられるも3~4回で吠えやむ。


もう1頭も、飼い主さんの声掛け、などはやめてもらい、オヤツを使って、、、、一緒に歩いているうちに吠えも出なくなり、自分から康介の匂いを取るような行動も出てきて、1回目としては、上出来でした。

飼い主さんにも、喜んでもらえ、、最後に、リードスキルを少しやって、犬の首に掛かる衝撃と、スローストップをするために、ロングリードが良いですよ、という話をして。


たまに見かける子で、トレーナーさんたちも推奨している回避行動、




所がよくよく見ていると、それは回避ではなく逃避、、、、逃げ回っているだけ??



吠えると、飼い主さんが抱き上げて嫌な犬から離れてくれる訳だから、吠えは無くならないよなぁ、、、、



そしてその積み重ねた年月分だけ、行動修正は難しくなるんだろうなぁ



スポンサーサイト



自然な動きで

朝の散歩での事、



いつものように、家を出て、まっすぐトイレスポットへ




そこはT字路で、向かっていくと進行方向の右側10mの所に小型犬が




最近では、お互い避けているんですが、この日は、小型犬は家に帰るために、T字路に向かうという選択しかないなぁと思いましたが、日頃、お互い回避しているので、エリーに、すべてを任せて黒子に徹してみようと



T字路の脇の草地で、いつもはオシッコするのに、今日はうん@を、慌てて紙を引いて、後ろから「わんわんわん」と小型犬が吠えてきて、反応するなよと心の中で思っていると



全く、反応なしでチラッと見ただけで、その辺の匂いを嗅ぎながら来た道を引き返し、何事もなく散歩を続けられました。



真正面からの犬には、ここまで反応が出ないとは思いませんが、大通りだと、前のような飛び上がって右往左往するというのは出なくなったし、近所の柴犬とも角の所で出くわすも、少し小走りでその場を離れるだけで、大げさな反応は無くなってきて、、、




過剰反応が無くなってくれると良いけど、、、、




IMG_20180622_085058.jpg

エリーちゃん、エアコン入ってますが。

お出かけ

昨日は、妹夫婦と姪、姪の子供、それと両親、計8名でお昼を食べに行ってきました。



母親は施設暮らし、毎日、退屈、、、、自分の好きなものも中々食べられないし、という事で、みんなで企画してお昼を食べに行くことに。


何が食べたいと聞けば、必ずお寿司という答え。



施設の看護師さんには、生ものは避けてくださいと注意されたものの、折角の外出、好きなものを食べてもらうのが、一番、


もしものことを心配しての注意という事は十分承知の上で、それよりも、母親に楽しい思いをしてもらう方を優先、そんなに食べれる訳じゃないし、みんなの顔を見ながら食事することが楽しみなんだろうし、、、、


久しぶりに孫やひ孫の顔を見れて嬉しかったようです。



そして父親は、そのまま妹夫婦と温泉に、


帰宅して、幸を連れて久しぶりにドッグカフェへ


車も、最初は、震えていましたが、今回はオヤツなしで、すぐに落ち着きカフェでは相変わらず膝の上が指定席で。



看板犬が3頭いて、ごあいさつに来てくれましたが、全く愛想なしで、、、みんなで、おやつを食べたりして、1時間くらいで撤収。



戻って、康介とエリーを連れてニュータウン公園へ



小一時間、散策して帰宅。


夜は、晩酌もせずあっという間に、撃沈。

セミナー終了

昨日は、初心者向けABA講座でした。


主催者として、至らないところもあったと思いますが、皆様のご協力で無事に終了することができ、ホッとしております。

また、遠くからお越しいただいた松元先生、楽しく、ためになるセミナーを提供していただきまして、ありがとうございました。


ABA講座という事でしたが、まだまだ、犬業界では、馴染みが薄い分野になってしまうので、専門用語をバンバン使う代わりに、動画をたくさん見る事が出来、今までABAって何のこと?と思っていた方々にも、意外とこんな感じなのかなぁ?みたいな、イメージができたようです。


個人的にも、まだ、まだ勉強不足で、これからも、この分野は勉強していかなければなぁと思いました、それと同時に、人へのABAはできる事を増やすという目的ですが、犬の場合は問題行動への取り組みという、若干違いがあるのかなぁと、人のようにできる事を増やすという事であれば、ハズバンダリーも重要なのかなぁと。


セミナー終了後に行った、リードスキルに関しては、もっと皆さんに体験してもらいたかったなぁと、若干残念ではありましたが、その都度、伝えていければなぁと思います。


最後に、松元先生へ、おしゃべりが過ぎて、電車乗り過ごしてしまいまして、すみませんでした、これに懲りずに、是非、またお会いできる事を願っています、そして、色々、勉強させてください。

セミナーのご案内

今年も愛護センターで第5回のセミナーを開催いたします。



去年は実技でしたが今年は、座学です。


NHKのアサイチなどで取り上げられている、発達障害の子たちの療育に使われているABA(応用行動分析学)を用いた犬へのアプローチです。

「初心者向けABA講座」
   ”ABAで問題行動を優しく解決”と題したセミナーです。


   講師紹介    
大阪動植物海洋専門学校の元常勤講師で現ABAセラピスト   
                  松元綾香様


 会場 新潟県動物愛護センター研修室
     
 日時 6月13日(水)1時30分より2時間、その後、質問コーナーあり
   
 会費 3000円

連絡先 愛犬と同伴できる店 ひまわり 0258-47-2310   08010377309
                         pocky@e-netcity.jp

講師料交通費などを引いた収益金は新潟県動物愛護センターへの
ハーネスの寄付とさせて頂きます。

ハーネスマジック

6月3日に、動物愛護センターの無料相談会があり、その時に躾教室の仲間や知り合いの推進員の方々が相談を受けていて、ハーネスやロングラインを紹介してもらいました。


大型犬と中型犬が、購入によって下さり、試着とロングラインのリードスキルなどをお話しさせてもらいました。


大型犬の子は、ハーネスを付けるのは、抵抗なく、すんなり、だったんですが、いざ散歩しようとしたら、固まって動かず、、、




という事で、ここは清く撤退



家に前の犬のハーネスがあるという事なので、それでまず練習して、大丈夫ならという事にして、犬の問題行動について相談に乗ったり




そうしたら、今日、ハーネスを付けて来店して下さり、その後の変化などを聞いてみると、ハーネスに変えたら、殆ど引っ張らなくなって、凄く散歩が楽になったと、それと生活全般をできる事から変えてもらっただけで、凄く犬が落ち着いてくれたと、大喜びしていました。


取りあえず、今のハーネスで、もう少し様子を見て場合によっては、そのままでも良いのではないでしょうか?と。


ここでも、首輪からハーネスに変えただけで、散歩での引っ張りが無くなるという、ハーネスマジックが、、、


ハーネスは、引っ張る道具では、ありません、そのような使い方もできるのは事実ですが、引っ張っているのは、首はでもハーネスでもなく、リードを引っ張っているんですよね。

首輪で首のデリケートな部分に圧がかかり、そのフラストレーションから引っ張りが出ている子は、ハーネスに変えるだけで、引っ張りは激減します、それだけハーネスの方が快適だという事だと思います。


今回初めての試みだった、愛護センターでの無料相談会、トレーナーさん達の素晴らしいアドバイスのお陰で、飼い主さんと愛犬とのQOLが向上することができたようです。
このような企画を、センターも継続的に、やっていただけると良いなぁと思います、次回、時間が合えば一緒に参加したいなぁと思いますが、日曜日だからなぁ??

 

業務連絡

6月10日(日)は、地元の運動会の予約で手一杯のため、」お昼の営業は、休ませて頂きます。


夕方も、天候次第では、営業できない場合がございますので、宜しくお願いいたします。



IMGP4456.jpg

朝散歩

昨日は、休みだったので、朝の散歩は、エリーはハイブへ康介はニュータウン公園へ行ってきました。


エリーは、知り合いのゴールデン3頭と挨拶させてもらい


散歩でも、ゆったりのんびりと歩いていました。



[広告] VPS



今日の朝は、2頭引きで

[広告] VPS



そうそう、昨日は愛護センターでの躾教室だったんですが、今回からは無料になりました。


トレーナーさんたちの、生活の質に重点を置いたアドバイスや、問題行動への取り組み方で飼い主さんと犬のQOLをもっと上げれるという事を、もっともっと広めたいという考えから今回から無料でやる事になりました。

そして、1年続けてきて、愛護センターの皆さんの目も変わってきたのかなぁと、内田さんをリーダーとしたチームの考えに耳を傾けるようになってきた感じがありますし、今回のABAのセミナーにも、参加してくださる方も、いらっしゃいます。


日々の活動が、やっと芽吹き始めたのかなぁと、ちょっと嬉しかったりしました。

臨時休業でした。

昨日は、臨時休業でした、で、その訳はというと。


今週、月曜日に仕事を終えて帰宅したら、いきなり、下っ腹が痛くなりトイレに駆け込むも、出るのは脂汗ばかりで、あっという間に、パジャマまで、びしょびしょに。




30分以上頑張り、出るものが少しでたら、ちょっと楽になり、そのまま就寝



次の朝、トイレに行くと、粘血便が



朝一で病院へ行って診察


年齢が年齢なので、そろそろ、カメラを入れるかなぁと思っていたので、これも何かのタイミングと思い、6月22日に予約を入れてもらう。



先生もすぐに、出血は止まるだろうと思っていたようでしたが、中々止まらず、水曜日に、もう一度受診すると、心配だから検査を早めましょうという事になり、昨日、大腸カメラの検査をしました。


始めていった病院でしたが、対応が凄く速く丁寧で、本当にありがたかったです。



同年代や先輩などが大腸がんの手術をしているので、ある程度覚悟をもって、見つかったら、切ってもらへばいいや位の気持ちで行ったのですが、



中は、意外にも綺麗でポリープ、一つ見つからずこのまま大丈夫か?と思っていたら、これが原因ですねと



若干、ただれたような跡があり、ここからの出血ですねと、診断名は虚血性大腸炎でもっとひどくなったら、即入院ですと。



入院は免れましたが、毎朝点滴に通うようにという事で、週末の忙しい時に、不味いなぁと思いながらも、朝7時半から受けられるというので、仕事に支障なく通えそうです。


ご迷惑をお掛けしましたが、今日からは、通常道り営業いたします。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる