fc2ブログ

順調に

毎回の事ですが、先日からヒートが来て、膀胱炎になったエリー、取りあえず10日間薬を飲んで今日チェック行ってきました。


経過は順調で抗生剤をもう5日分もらいOKという事に。




それとは別に、乳腺腫瘍の方ですが、薬をプレビコックスに変えて3週間くらいがたち、ついでに経過観察してもらいました。





触ると硬かったしこりが柔らかくなってきていて、評価はどうなんだろうと?




先生の感想としては「いいんじゃないですか」とにっこり。



やはり、腫瘍は女性ホルモンに関係している、腫瘍で間違いないようで、その場合は、殆ど100%良性であるそうで、今後も、食事と薬で様子を見て行って大丈夫だという事でした。


IMG_20180128_092827.jpg


画像は、今朝の顔で、ちょいとショボいですが、経過観察の結果は、とっても嬉しい、誕生日プレゼントになりました。


まぁ、喜べる年齢ではないんですが、、、
スポンサーサイト



寒いです。

本日の最高気温が-2度だそうです。




夜中に帰宅したときに、玄関の鍵が凍っていて、裏から入るという何とも怪しい行動を、、、




朝方、消雪井戸のスイッチを入れて家の前の除雪



終わって、犬達をトイレに、、、、、




裏庭に出そうとしたら、井戸水が出てないし、、、、、、




何という事か、消雪パイプの立ち上げの部分が凍って模様、、、




取りあえず、トイレには出せるので、用を済ませ、



実家の雪下ろしへ



朝、早かったので車も少なく、スイスイと行きたい所でしたが、除雪車に何度か遭遇して、足止め食らったり、、


実家と隣の小屋の雪下ろしを終わらせ、

途中、母親の施設によって、顔を見て愚痴を聞いて、仕事へ。



本当に寒い日が続き、積雪自体は、それほどでもないんですが、風が強く雪を巻き上げホワイトアウト状態が続き、どこ走ってるんだか?見たいになるので、運転には注意が必要です。



大雪の峠は越えたようですが、まだまだ、油断禁物、1月ですからね。




こんな日は、この子達のように、家でぬくぬくしていられると良いけどね。



IMGP4121 (2)


IMGP4122.jpg


IMGP4133.jpg



時間を変えて

昨日、お客様から、「これ食べて!」と、鹿肉を頂いたので、今日、調理しました。










鹿肉と白菜、サツマイモ、エノキダケ、豆腐、花びら茸、これらを、じっくり煮込んで


IMG_20180122_192316.jpg




人間用に頂いたのですが、我が家の場合は、いつも、わんこ様用になります。




話は変わって、最近の散歩、



時間を変えて、ちょっと遅くしています。




なので、他のわんこに、まったく合わず、それが意外と良かったり。



夏の暑い時期は、時間を変える事は中々、難しいですが、変えられる季節は変えてみるのも、良いかもしれませんよ。


特に散歩で、他の犬を見て大興奮するわんこ飼いさんに、お勧めです。

業務連絡

1月21日のお昼の営業は、予約のみになります。
夕方からは、通常通り営業いたします、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします

成長と共に

この子に、初めて会ったのは、3ケ月すぎだったかなぁ??

IMGP3565.jpg


以前から、ハーネスにも興味を持ってもらっていた飼い主さんに、ハーネスを注文していただきました。




大型犬(ゴールデン)なので、その成長スピードは、早く飼い主さんとしても、成犬になるまでに、最低2回は交換だねと。




その時に選んだハーネスは2か月も立たないうちに、きつくなり、胴回りを追加したのが12月、


それから1か月がたち、その子の成長も見たかったし、サイズを見計らってハーネスを持参してお宅にお邪魔してきました。


所が、見積もりは完全に外れ、予想より大きく成長していて、、、



今まで20mmのPFHでしたが、40mmだとちょっと重いかなぁ、という事で、FLHの5号に変更する事になりました。



飼い主さんは愛護センターの躾教室の手伝いを何年もやっていて、躾はとても上手で、尚且つ、この子がとても落ち着いた子で、FLHでまったく問題なさそうです。


仔犬を迎えたら、まずハーネスを選んで、成長とともに、サイズを上げていく、これが本当は理想です、子供の靴が小さくなったら買い替えたり、洋服が小さくなったら買い替えるように、ちょっと、もったいない、と思うかもしれませんが、サイズの合わなくなったハーネスを、愛護センターに寄付してもらえると、ありがたいです。

センターの子たちにも、なるべくハーネスを付けてもらいたいと思いますし、、、

馴化

動物病院やトリミングサロンに犬を連れて行った時に、怖がってブルブル震える子もいたりしますが、できれば落ち着いて診察やトリミングができた方がいい、と思っているのは飼い主さん共通の願いだと思います。




我が家は、動物病院へ行く時は、必ずオヤツを持参しています。

出来れば、生後2か月くらいで家族として迎えたら、動物病院の見学(犬の)がてら、病院へ連れていき、オヤツを食べて帰ってくる、そして、次に行く時には、スタッフや先生からオヤツをもらって帰って来たり、3回目で診察台の上にのせて、オヤツを食べさせ、4回目で初めて診察というようにステップして行けば、多分、病院を大好きになると思います。


最初に連れていく時は、犬は何もわからないので、すんなり受診しても、そこで、ワクチン接種という痛い思いをすると、次から警戒するようになったり、、、、、



病院に行くときは、必ず、具合の悪い時とか、ワクチンや狂犬病の接種だったりすると、段々嫌になって、病院が近づいてきただけで、車の中で落ち着きをなくしたり、震えたり、、、


そういう意味でも馴化は、とても大切です。


トリミングサロンで、新潟市のJETSさんは、その辺を、とても丁寧にやってくださいます。


トリミングの腕もさることながら、犬が落ち着いてトリミングを受けられる、そして、また犬が、そこに行きたいと思うようなJETSさんです。

お近くの方は、是非どうぞ!



IMG_20180110_124708.jpg

寒いけど、、、

放射冷却で寒かったです。




IMG_20180115_085031.jpg



お陰様で長岡地域は、ご覧の通り、際した積雪もなく、、、





エリーの朝の散歩です



[広告] VPS



昼からも、1頭ずつ散歩を楽しめ、特に康介は


[広告] VPS



ちょっとだけ、フリーで遊んで、、、




エリーは、町内散策の方が良いみたいで、何時ものコースを




朝は、寒かったですが、楽しく散歩ができた貴重な1日でした。

気持ちいい青空

ようやく雪のピークは越えたようで、昨日の夕方から朝にかけては、殆ど雪も降らず、今日は綺麗な青空が広がっています。





IMG_20180112_071754.jpg



IMG_20180112_072559.jpg



除雪車が通った後は、つるつるの所もあり、犬の散歩の時は、気を使いますが、降らなければ、それでよしです。




エリーの散歩を終え康介と散歩へ


IMG_20180112_073619.jpg



消雪パイプのある道路




いつもは、雪も消えているのに、故障でもしたのか、水が出ていなかったみたいで、大変なことになっている場所も。




そんな中、1台の車が雪の積もった道路に、スタックして身動きできず、、、



康介を近くの立ち木に繋いで、脱出の手助けを




所が、一人で押しても中々動いてくれず、近所の人からスコップを借りて、まわりの雪をどかして、何とか脱出成功。



「動いたら、そのまま行ってね」と言ってたのに、車を止めて、わざわざ「ありがとうございました」と




そこで、案の定、また、スタック




一からやり直し、



康介には、随分待たせてしまったけれど、良い子にしていたのでオヤツをちょっと。


事故も多く、高速道路も止まったり、電車も止まった、ところもありましたが、皆さんスピード出さずに時間に余裕をもって通勤通学してくださいね。

コタツ事情

昨日からの雪で商売、上がったりですが、大雪で喜んでいる業種もあるので、、、
今日は、気温も上がらずコタツのお守りです。

そのコタツですが、エリーは、全く入りませんが、幸と康介ははいります。

面白い事に、幸は、暑くなれば、亀の用に顔だけ出したりしているんですが、康介は、「はぁはぁ」いいながらでも、限界まで潜って、出てきて急いで水のんでみたいな、、、

歴代の中では、ポッキー(OES)とランディ(IW)は入らなかったけどチワワのまぁくは、自分のお城の用に、、、


その中にべべが入ろうとすると、「ウッー」と、唸って、、、

でも、まぁくの隙をみては、潜りこんで、、

あの巨体が入ると、人の方は、コタツで足を伸ばせず、窮屈な思いを、、、今となっては、懐かしいですけど。

大きくなってきた、、、

11月に発見した、エリーの乳腺腫瘍





2か月がたち、4か所のうち1か所が大きくなってきていたので、今日病院へ






先生に触診してもらい、大きくなっているのを確認してもらいました。




見解は、筋肉組織に浸潤している事もなく、ヒート明けに毎回、食欲が落ちる事などから、女性ホルモン系の腫瘍ではないか?という事で、この場合は、殆ど100%近く良性だそうで、大きくなったと言えども、心配ないかなぁ、という事で、今までの薬を変更して、2週間後に再診という事でした。




IMG_20180109_092231.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる