fc2ブログ

アイリッシュ.ウルフハウンドのオフ会

ポッキーが亡くなり、何となく参加を見合わせ、連続参加も途絶えたウルフハウンドのオフ会





今年は、参加しようと思います。



選挙があったりで、町内行事がどうなるか??も落ち着き取りあえず、今年は行けるかなぁ、と。


遅ればせながら、参加申し込みいたしました。



当日、お会いできる皆様、どうぞよろしくお願いします。




5.jpg
スポンサーサイト



リード操作

セミナーを終えてから、リードの手繰りを復習して、朝の散歩へ





頭で考えていたより、やってみると全然簡単、基本を押さえる事が大事なんですね。


IMG1.jpg


ずいぶん昔の画像、この子達のころとは、全然違うなぁ。


セミナーを終えて

昨日は、ハーネスとロングラインを使った実践スキルのセミナーでした。



前日になり会場変更したり、バタバタしてしまい、参加者の方々にはご迷惑をお掛けしましたが、何とか無事に終了することができました、

講師のへちまこさま、お手伝いをしてくれた動物愛護推進員のSさん、スカイさん、参加者の皆様、本当にありがとうございました。



IMGP3536 (2)



そしてフーガ君をはじめデモ犬をしてくださった、ワンちゃん、本当にご苦労様でした。


優しいリードワーク、色々やっている方々がいますが、究極でした、自分の手繰り方との違いもわかりましたし、、



犬の本来持っている回避能力を引き出してやる事の重要性も学べ自分の犬に実践していきたいと思います。


セミナーをやると、人それぞれ、感じる事も違い持ち帰る事も違うのかもしれませんが、自分なりに何が大切なのか、よく考えてみたいと思います。


実は、我が家の康介もデモ犬やったんです、へちまこさんのお迎えから付き合ってもらい少々お疲れだったので、途中で返しましたが、頑張ってデモ犬として勤めてくれました。


今回は、すべてが実験室のようなもので、皆様にボディランゲージをかき取っていただいたことも意図的でして、その後の答え合わせのようなことは、考えていませんでした。

本当はそこが聞きたかったという方もいたでしょうが、ご自身の愛犬で、実践してみてください、そしてそれが答えになると思います。


今まで、座学だけでしたが、今回初めて実戦をやってみて、大変だけど実戦は、実戦なりの収穫があり今後も続けたいなぁ、、、、大変だけど、、、と思っています。


実戦という事では10月11日に柏崎市で、動物愛護推進員のSさん主催でお散歩会を開催します、こちらも、いい勉強会になると思います。


ハーネスとロングラインを使った実践テクニックのセミナーの詳細決定

今年で4回目を迎える、”犬により優しくをテーマにしたセミナーの詳細が決定いたしました。




今年のテーマは

ハーネスとロングラインを使った
                実践テクニック講座です。


セミナー内容

1、散歩に必要なリードテクニック
   ロングラインを使って低ストレスのお散歩のコツの
       実戦テクニックをご自身の目でご覧いただけます。

2、苦手な犬や物からの回避テクニック
   上手くいく回避のスキルを学べます。

日時、、、9月27日(水)

場所、、、新潟県動物愛護センター

時間、、、12時より15時くらいまで(最後に質疑応答あり)
     犬の状態により、時間は変動しますのでご了承ください。
会費、、、3000円

お申込先は、新潟県動物愛護推進員、小川(08010377309)
    愛犬と同伴できる店、ひまわり食堂(0258-47-2310)
         pocky@e-netcity.jpまでお願いします。


尚、毎年の事ですが、収益金は愛護センターへのハーネスの寄付若しくは、療法食の寄付とさせていただきます。



IMGP3001.jpg

なるほど

今朝の散歩での出来事







康介と散歩していて緩いカーブを曲がった先に、エリーの苦手な黒柴登場





飼い主さんの視線はスマフォに釘付け






前方、15mくらいに康介がいる事も、わかっていない様子





柴犬を見つけて、ゆっくり止まると、康介は振り向き、「引き返すよ」と、手で合図すると、すんなり引き返して、そのまま歩き出す






10mくらい歩いて振り向くと、まだ視線はスマフォの柴の飼い主さん





その間、康介は、振り向くことなく、次の交差点を右折




康介の動きを見ていると、興奮することなく、穏やかだったと思う。



エリーも前回の柴犬さんの時に、自分で引き返した時は、穏やかだったし、この前の躾教室に連れて行った時も、他の犬と距離を取りながら穏やかにいられたし、来ていた黒柴さんにも反応せず、飼い主も拍子抜けするくらいでした。



今回のセミナーの講師の方から、アドバイスをもらい、べべの時にやっていたトレーニングを見直したところ、このような反応が出てきたように感じます。


27日のセミナーでも、まだまだ勉強するところが、たくさんあると思うので、主催者ながら楽しみにしています。



当日は遠くは県外からの方も数名いらっしゃいますが、気を付けてお越しください、皆様にお会いできることを楽しみにしています。



IMGP1847.jpg


[広告] VPS


セミナーの注意事項

セミナーの行われる水曜日、






今の所、曇り予報という事で、暑すぎるという事はないかなぁ??犬達も少しは負担が軽減されるのではと思っています。




さて、当日の注意点がございます。

1つ目は、配布する資料に関しまして無断転載、利用、配布、は禁止させていただきます。

2つ目は、動画の撮影は禁止させていただきます、ただし、デモ犬の飼い主様は、ご自身の犬が出演している場面のみ可能です。


以上2点、厳守していただきますよう、お願い申し上げます。

一部変更

いよいよ、日にちが迫ってまいりました、セミナーですが、よりよいセミナーにしたいという思いから、急遽ですが、変更させていただきたいことがあります。



集合場所は、変わらず、新潟県動物愛護センターになります、ここでリード操作などのレクチャをしたのち、よりよい環境を求め、車で10分くらいの場所に移動したいと思います。


当日場所は、発表しますが、車に分乗するなどして、移動することで、ロスも少なくできるかと思います。


急な変更で皆様には、ご迷惑をお掛けしますが、より良い環境で犬本来の動きと反応を見る方が、よりいい勉強になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1週間を切りました

今日21日は、ランディの命日、



3.jpg


この頃は、まだ、チョークに短いリードで脚足での散歩でした。




何も問題なく、犬の性格に助けられていた感じですが、その後迎えた犬達で、いろいろ勉強させられ、今はハーネスにロングラインです。

来週、27日は愛護センターで”ハーネスとロングラインを使った実践テクニック”のセミナーがあります。



参加してくださる、デモ犬も決まり、セミナーの資料も届きました。



内容を確認しましたが、素晴らしい内容です。

始まる前に20~30分くらいリード操作のレクチャーがあるので、筆記用具があった方がいいと思います。

当日のセミナーに、まだ、申し込みしていない方は、この機会にぜ参加してみてはいかがでしょうか。

一流のリード操作を勉強できるチャンスです、是非、ご参加をお待ちしております。

どっちが良いか??

先日、ヒートが来たエリー





ここの所、毎回、膀胱炎を併発、で今回もご多分に漏れず。



病院へ行って尿チェック



抗生剤とステロイドをもらいました。

毎回、膀胱炎になるので、クランベリーなどのサプリメントも検討しようかなぁ。



そして幸は臭腺炎の経過観察に連れていき、経過は良好で問題なしという事でした。



IMGP3462 (2)

業務連絡

9月18日は、動物愛護フェスティバルの手伝いのため、お昼の営業は13時までとさせていただきます。


夕方は、通常道り営業します。
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる