fc2ブログ

角度も重要

常々言っている事ですが、リードを繋ぐのは、首輪ではなくハーネスがいいと思います。


そのハーネスに繋いだ、リードの先、ナスカンの角度、、、、、、これって重要なんですよ。




犬がゆったりと散歩している時、ナスカンは、背中のラインに水平か、下がっています。



逆に、リードが張ると、ナスカンは上向きになります。



1.2mくらいのリードで小型犬を散歩させていると、常に、上向きの状態になることが多いです、なので、リードは長いものが良いですよ、という事にもなります。


いくら犬の体にやさしいハーネスを付けていても、リードが常に張っているようであれば、ストレスにもなると思うのです、なので、ナスカンの角度に気を付けて、リードを選ぶということも、ひとつの考え方にもなりますね。


リードを引っ張っている時に、犬を止める場合であっても、ナスカンは立たせないようにしています、それには、理由もあります。

リード操作も、優しいですし、トレーニングに関しても同じです。


事細かいことは、さておき、PFHやFLHを国内に紹介してくださった方々や、国内で、それを広めようと活動している方々の、犬に対する考え方には、見習う事がたくさんあります。

まだまだ、勉強不足ですが、見習うことで、少しでも近づけたらと思います。



スポンサーサイト



中社から宝光社まで

前日まで、エリーの体調を考え迷っていた今回の参拝、





エリーの食欲が戻らなければ、病院かなぁと考えていたところ、目の色変えて食べ始めて、月曜の朝も完食ということで予定通り戸隠参拝できたわけです。


奥社からは、車で中社へ



IMGP1987.jpg


ここには、ご神木の杉の木や有名な3本杉があります。




IMGP1994.jpg


社殿の右奥には、パワースポットの滝が


IMGP1999.jpg

ここの滝つぼには、岩魚が泳いでいて、祭られているのは竜神様のようです。


IMGP2000.jpg


続いては火之御子社です、中社から下っていくと左手の看板のすぐ先で、駐車場も3台分しかなく、運良く開いていたので車を止めて参拝できました。


IMGP2005.jpg

IMGP2006.jpg


ここは、社務所がなく御朱印は宝光社か中社で貰うようになっています。


そして最後は、宝光社です。



IMGP2025.jpg




IMGP2012.jpg


最後に来て270数段の、この急な階段は、結構きついです。


社殿の彫り物は

龍、鳳凰、麒麟、唐獅子牡丹、像の木鼻だそうです。


IMGP2015 (2)


IMGP2016 (2)


今回は、車での移動でしたが、歩いて回れば、もっと、色々なものを感じれたと思います。


5社を回り終え、すがすがしい気持ちと、なんとも言えない心地よさを感じ、また、いつか参拝したいなぁと。

戸隠参拝

数年前、友達やお客さんから戸隠神社はいいよ、と聞いていたり、最近では、パワースポットということで、女性の方々にも人気があるということで、いつか行ってみたいね、と。


ママの膝の痛みもなくなり、月曜日に思い切って出かけてきました。



犬なしで、二人で遠出することは、結婚以来、初めての事、多少犬たちの事は心配でしたが、お利口に留守番してくれるだろうと。



8時に、出発してナビ任せで、到着は10時過ぎ



付いた場所は、一番上の奥社の駐車場ということで、ここから逆回りで参拝することに。




IMGP1934.jpg


ここから、進んでいき


IMGP1935.jpg



最初の鳥居で、入る前に挨拶をして



くぐったすぐそこに、バズーカのような望遠レンズを付け、何かを狙っている集団が、、、、



「何を撮ってるんですか?」と聞くと、珍しい鳥が来ているとか、



これは幸先がいい、自分たちをお迎えに来てくれたんだ、と自分に都合のいい解釈をして、、、


IMGP1937.jpg


ところどころ、綺麗な紅葉も

IMGP1944.jpg


IMGP1947.jpg

IMGP1950.jpg

随神門の前には

IMGP1946.jpg

IMGP1948.jpg


立派な狛犬が



IMGP1952.jpg


この杉並木を、進んでいくうちに、なんとも不思議な、いい匂いがしてきました。


周りに、人もいなかったので、香水とかの匂いでもなく、花も咲いてなかったので、二人でなんだろうねぇ?と


IMGP1959.jpg


石の階段を上っていくと



IMGP1964.jpg

IMGP1971.jpg


奥社が



そのすぐわきに


IMGP1965.jpg


九頭竜神社が



ここから見た、戸隠山


IMGP1966.jpg


御朱印帳を書いてもらったり、ここの雰囲気やパワーをもらって、いざ下山




帰りに、



IMGP1981.jpg

この場所でもお参りしました。



往復、1時間半くらいの工程で、色々と感動することがあったり、不思議なことが他にもあったり、、、



続いて、中社へ、、、は次回ということで。

エネルギー針のお陰で

ママは、長年、膝の痛みに悩まされていましたが、知り合いに、エネルギー針を1か月間、施術してもらい、まったく、痛みがなくなりました。




そのお陰で、数年前から行きたいね、と言っていた、戸隠神社の5社参拝に、昨日、行ってきました。


ナビ任せで、行ったところ、到着したのは、一番上の、奥社でした。


駐車場の人に、順番が逆回りになるけどいいんですかと聞くと「大丈夫ですよ」という事だったので、ここからスタートすることに。



奥社駐車場から見た戸隠山です。

IMGP1930.jpg




奥社の手前は、こんな感じの石段を登っていきます。
IMGP1959.jpg




5社すべてを無事に回り終えることができ、帰宅後も、今日も、まったくひざの痛みがなく、エネルギー針のお陰と、感謝しています。


施術してくださった、Mさん、本当にありがとうございました。


ストレッサー、、、

以前、ママと、買い物に行った時、犬を連れた方を見かけ、その犬がブルブルブルと体を振るっているのを見て、ママに、何で、あの犬は、体を振ったのか?と尋ねたことがありました。




ママの答えは、「ストレスがかかって緊張したんじゃない」でした。



ストレスが掛かると、それを振り払う時などに、体をブルブルさせるということは、よく知られています。




FLHの考案者であるサリーのセミナーの時に、犬がブルブルと体を振るわせたら、その前に何があったか考えなさい、そして、こんなに、はっきりとサインを出してくれるということを、ラッキーと思いよく考えてくださいと。




今回の場合は、飼い主さんが、犬の事を可愛いと思うのか、何気に、頭をポンポンと叩いていたことが原因だったと思います。


犬によっては、飼い主であっても、撫でられる事すら、嫌だと思う犬もいるわけで、それが、軽くであっても、叩くという行為は、ほとんどの犬が好きではないはず、、、


体を、ブルブル振るわせるというのは、誰が見てもわかるストレスサインです、飼い主さんは、その前に起きた事をよく検証して、こんな事をやると、この子はストレスに感じるんだなぁという事を、覚えておき、それをしないようにする事で、犬の負担を減らせれば、犬との関係は、益々良いものになっていくんだと思います。



高齢なので、、、

9月にヒートが来たエリー



その時に、膀胱炎の症状が現れ、尿検査をして2週間、薬を飲んで、、、、


その時の検査で、尿比重が低く、AEC阻害剤を飲むことになり、3週間後に再検査



比重は、少し戻り、このまま続ける方向で



ところが先週の終わりころから食欲が少し落ち、月曜日に血液検査をしてもらいました。



検査結果は、全て正常値の範囲内




でも、12月で6歳、ランディもべべも亡くなった年齢です、それを加味して少しでも怪しい所は、、、、



考えられる事としては、ALBに対してTPの値が、、、、、若干、肝臓が弱っているかも??と。



そこで、いつもより肉を多くトッピングとL-システインを飲ませる、、、、いわゆるハイチオールCを飲ませてくださいということに。



3週間後くらいに、再検査でどうなっているか?



もしかしたら、尿比重も上がってくるかも?と



とりあえず、元気はいいので、安心はしていますし、昨日あたりから、食欲が少し戻ってきているので、このまま、回復してくれるかなぁと。



それと、もう一つ、6月もヒート後に食欲が落ちたので、ひょっとしたら、ホルモンバランスの関係で食欲が落ちているのかも??



ということで、きんかんもトッピングに加えてみました。


このまま、回復してくれるといいけど、、、



IMGP1871.jpg

おめでとう。

福が5歳になりました。




最後に加わった猫ですが、今では体も態度も一番大きくなり、ドタバタの中心に、、、


結石はCDを食べてからは、ずっと順調で、このままの状態をキープしていってくれることを願います。


兄弟たち、誕生日おめでとう!

これからも、元気で長生きするんだよ。



IMGP0364.jpg


IMGP0377.jpg

あぜ道散歩

季節限定で、散歩する場所として、田んぼのあぜ道があります。


収穫も終わり、除草剤などをまく心配がない、この時期は、誰もいないので、のんびり散歩ができて好きです。






[広告] VPS



[広告] VPS



リードがあってもなくても、同じように歩いていますが、別に脚即の練習をした訳でもないので、興味がある匂いがあれば、少し速足で前に出ます。


若い頃は、リードを外して「走れ!」とかいうと喜んで往復ダッシュしていましたが、さすがに9歳、散歩でも落ち着いています。




IMGP1098.jpg

凶器、、、、

普段、店で朝食を食べているんですが、休みの日は、自宅でママの手料理をいただきます。





この前の休みも、いつものように座敷で朝ごはんを食べようと、、、



幸は、いつも、あぐらの中で、おこぼれ頂戴みたいにしていたり、、、


エリーも康介も隣で寝ていることが多いんですが、



この前は、康介が寝ているエリーにちょっかいを出し、



いきなり立ち上がり康介に応戦





その瞬間エリーの尻尾が勢い良く振られテーブルの上の僕の前の味噌汁をお椀ごと吹っ飛ばし、




「あちちち、、、」

慌てて服を脱ぎ、太ももを見ると真っ赤っか、、、、



当然、幸にも直撃したはずなのに、「幸、大丈夫か?」とみると



こぼれた、みそ汁の具を必死に食べてるし、、、、、なんという逞しさ、、、


顔を見上げた幸は、やっぱり顔はびしょびしょ、、、、熱くなかったのか??



それより食欲が勝ったという事か??





IMGP1919.jpg


このお方は、自分がやったという意識もないので、叱ることもできず、、、

大事に至らず良かったということで。

回避行動、、、

最近、ハイブ長岡へエリーと行くことが増え、それに伴い、エリーも自信がついてきていて、他の犬にあっても、ちらっと見てスルーすることもできたり、円を描きながらゆっくり近づいて挨拶できたり、、、、


普段の散歩でも、今日はご近所さんと挨拶していると、前方から「わんわんぎゃんぎゃん」と


エリーはす~と前に出たかと思うと立ち止まり、こっちを振り返る、この間、まったく興奮した様子はなく


「行くよ」と逆方向へ進むと、すんなり付いてきてくれ、、、、




以前、犬飼いの初心者さん達と犬の話で盛り上がった時に、7年位前からトレーニングの中で回避行動をやるようになった、というと、そんなに昔からあったんですか?と




ロングリードを使うトレーナーさんから、回避行動の選択肢として聞いていたようですが、、、、


公園などでも最近はロングリードを使っている人も増え、中には回避行動の練習をしているのかなぁ?みたいな人もいます。



この回避行動ですが、回避していて問題が解決するか??というと、、、、



その先に進んでいかないと、なぜ回避行動をしなければならなくなったのかの解決にはならないと思いますが、、、、、何となく言葉だけが先行している感が、、、、




プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる