角度も重要
常々言っている事ですが、リードを繋ぐのは、首輪ではなくハーネスがいいと思います。
そのハーネスに繋いだ、リードの先、ナスカンの角度、、、、、、これって重要なんですよ。
犬がゆったりと散歩している時、ナスカンは、背中のラインに水平か、下がっています。
逆に、リードが張ると、ナスカンは上向きになります。
1.2mくらいのリードで小型犬を散歩させていると、常に、上向きの状態になることが多いです、なので、リードは長いものが良いですよ、という事にもなります。
いくら犬の体にやさしいハーネスを付けていても、リードが常に張っているようであれば、ストレスにもなると思うのです、なので、ナスカンの角度に気を付けて、リードを選ぶということも、ひとつの考え方にもなりますね。
リードを引っ張っている時に、犬を止める場合であっても、ナスカンは立たせないようにしています、それには、理由もあります。
リード操作も、優しいですし、トレーニングに関しても同じです。
事細かいことは、さておき、PFHやFLHを国内に紹介してくださった方々や、国内で、それを広めようと活動している方々の、犬に対する考え方には、見習う事がたくさんあります。
まだまだ、勉強不足ですが、見習うことで、少しでも近づけたらと思います。
そのハーネスに繋いだ、リードの先、ナスカンの角度、、、、、、これって重要なんですよ。
犬がゆったりと散歩している時、ナスカンは、背中のラインに水平か、下がっています。
逆に、リードが張ると、ナスカンは上向きになります。
1.2mくらいのリードで小型犬を散歩させていると、常に、上向きの状態になることが多いです、なので、リードは長いものが良いですよ、という事にもなります。
いくら犬の体にやさしいハーネスを付けていても、リードが常に張っているようであれば、ストレスにもなると思うのです、なので、ナスカンの角度に気を付けて、リードを選ぶということも、ひとつの考え方にもなりますね。
リードを引っ張っている時に、犬を止める場合であっても、ナスカンは立たせないようにしています、それには、理由もあります。
リード操作も、優しいですし、トレーニングに関しても同じです。
事細かいことは、さておき、PFHやFLHを国内に紹介してくださった方々や、国内で、それを広めようと活動している方々の、犬に対する考え方には、見習う事がたくさんあります。
まだまだ、勉強不足ですが、見習うことで、少しでも近づけたらと思います。
スポンサーサイト