fc2ブログ

業務連絡

10月1日(土)は30名の予約があるため13時以降より、通常営業になります。


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。



IMGP1825.jpg
スポンサーサイト



今後が心配

昨日のフェスティバル会場での事、



1頭の犬が、あっちを見たりこっちを見たりと、少し興奮気味



その内、近づく犬に、次々と吠えかかる、




よく見れば、ハーネスをつけているが、リードはハーフチョークに繋がれている、、、




しばらく見ていると、犬飼いの先輩さんが、犬が近づくと、前に立ち、「見なかったことにしようね」とか「待て!」とか





見かねて「立派なハーネス付けてるんですねぇ?なんで、リードをハーネスに繋がないんですか?」と質問してみた。




飼い主さん「これは、車に乗せる時のハーネスです」と。



そして、隣にいた人が、「ハーネス推奨派ですか?」と聞いてきたので、


もちろんそうです、首にかかる負担や、ストレスの事、トレーニングの仕方を簡単に説明して、


この状況で、待たせるというトレーニングもあるでしょうが、ハーネストレーニングをする人たちは、犬の事を第一に考え、この状況から離れることを選択します、と伝える、



その後も見ていると、飼い主は、この場を楽しみたい様子で、、、、、



その後、、他の犬に吠えることが、もっと多くなり、最後には、撫でようと近づく、人にまで吠えていました。



人懐っこいはずの子なのに、ストレスがかかり過ぎて、可愛そうに、早く退場すればいいのに、、、、、



ちょっと今後が心配な出来事でした。



IMGP1811.jpg

動物愛護フェスティバル

昨日の、動物愛護フェスティバルで、ポッキーの賞状を貰いながら、動物愛護推進員のブースの手伝いをしてきました。






IMGP1816 (2)




相変わらずの、動物愛護フェスティバルで動物愛護よりフェスティバルの方が重きを置かれているようで、少し残念ではありますが、運営に動物愛護推進員は関わる事はなく、ブースの運営だけだし、、、


ぼやいた所でどうなるものでもなく、後で、フェスティバルに関するアンケートなどが来るので、その時にでも、意見を書いてみようかなぁ。


泣けた、、、

普段はしない昼寝、今日は疲れから、横のなったとたん爆睡。



ここからは夢の話
3日間眠っていたポッキーが、少し動いた気がして、慌てて抱き上げる。



「ポッキー、生きていたんだ!」と声をかける。




少しずつ、体に力が入り、近くにいた人から、パンをもらって食べて、




夢の中では、何を思ったか、ポッキーを連れて東京に行くぞ、ということになり、駅のホームでポッキーを抱いて新幹線を待っている所で目が覚めて、、、



ほんの何十秒という夢の中で、確かにポッキーを抱いた感触があったのだが、




隣で寝ていたのは康介で


目が覚めて、夢の事をママに話しながら、熱いものがこみ上げて、、、



明日は、ポッキーの長寿の表彰の日、それと何か関係あるのやら、、

写真は、去年の8月のものです。



IMGP9987.jpg

業務連絡

9月22日、ハイブ長岡で行われる動物愛護フェスティバルのお手伝いのため、お昼の営業は休ませていただきます。



夕方5時より通常営業いたしますので、よろしくお願いします。

無理しなくても大丈夫。

春ごろからだろうか?康介が幸のハウスに入って寛いでいることがあり、それが最近、特に頻繁になってきていて、、、



サイズ的には、康介のサークルでも問題ない大きさなんですが、、、、




そこで、幸にハウストレーニングを兼ねたトレーニングをしようかなぁ、と。



場所は、目と鼻の先の幸のサイズにぴったりのサークルを用意し、おやつとクリッカーを使ってやってみることに




クリッカーの音=いいこと(おやつ)が結びついているはずなのに、クリッカーの音が鳴るとビクッと、、、



音が怖いのか、状況が怖いのか、尻尾は股の中、、、


そこで、クリッカーを使わず、おやつを徐々にサークルの近くに投げて誘導



それでも、中々、ハウスの中には入ろうとしない、、、、



ママが「抱いて入れて、居れてからおやつやれば?」と




分かってないねぇ、



今の幸の怖いという感情を、自分で乗り越えなければ、いいトレーニングとは言えないんじゃ、、、



その後、おやつを、ハウスの中に、何個か入れて見守ることに、




離れて見ていると、勇気を出してハウスに飛び込みおやつをゲット



すかさず、褒めておやつを追加


朝ごはんの時も、今までのサークルはドアを閉め、新しい方へご飯をセット



すると、今度はスムーズに入ってご飯を食べて



ママが出勤してきて、あれ以降、新しい方へは入らないよ、と



それでいいんです、今日は、入っておやつをもらったり、ご飯を食べたり、いい印象だけで十分、これから徐々に馴らしていけばそれでOK、すぐに慣れてくれるはず。





それにしても、あんなにハウスするのが嫌だった康介が、どういう心境の変化なのか??そっちの方が???




IMGP1810.jpg


動物愛護週間

毎年、動物愛護週間に行われる、動物愛護フェスティバル




先日、その打ち合わせがあり、今年から狭くなった動物愛護推進員のブースの展示物の厳選と人員のtimeスケジュールの確認がありました。


まぁ、そんな会議なので、割と、すんなりと決まり、余った時間で、猫の問題について話がありました。



県として、ゼロプロジェクトなるものを立ち上げ、新しい取り組みもしています。



ミルクボランティアさんは、いい結果が出ているようですが、不妊手術の助成金の方は、雄雌100頭ずつの予定が、現状では、合わせて30頭だけ、、、、


確かに使いずらい、お役所仕事の助成金制度、、、、


縦割り行政という事もわかるけど、何をどうしたいか、そっちを優先して考えてもらわない限り、協力する方も、、、



家の近くで、可愛そうだから、ということで餌をやっている所が、数件あり、毎年、交通事故で何頭も死んで行くんですが、餌やりさんたちは、今いる子が可愛そうだから、という事での餌やりで、交通事故にあって亡くなる子は可愛そうではないらしいく、仕方ないという風にとらえているようだ。



動物愛護は、人間からの一歩的な愛護ではいけないと思うし、どこかで連鎖を止めたいところですが、、、、、


センターにも相談したことがありますが、まずは、町内で、回覧板に猫の飼育の仕方などの、パンフレットを付けて回して、それでも改善しない場合は、、、


ご近所の事なので、誰がそのチラシを、、、、という話にならないとも限らないし、、、、別の町内なら、お願いに行ってもいいけどなぁ、、、、


どうしようか、でもこの時期がチャンスといえばチャンスか??





IMGP1803.jpg


IMGP1800.jpg


IMGP1807 (2)


IMGP1806 (2)



我が家の猫たち、今年は、石が出来たりということもなく、みんな元気です。

時は流れて、、、

今日の朝散歩をしていて、ふと思った事があります。










1.jpg



13.4年前は、いつも2頭で、散歩していたなぁ、、、



ランディ65kg、ポッキー23kg



今日の朝は




[広告] VPS




エリー57kg、康介17kg飼い主の年齢と関係かるかないか??まぁ偶然だけど、、、



決定的に違うのは、ランディの首にはチョークチェーン、ポッキーの首にはハーフチョーク





それが、エリーはパーフェクトフィットハーネス、康介はフリースラインドハーネス



時代の流れとともに、躾方法も多様化して、我が家では、ハーネスを使うようになりました。



躾は人、それぞれです、ただ、正の弱化による副次的作用を知ってやるのは、その人の自由ですが、知らずにやっているのは無知か、教えてもらったトレーナーのスキルの問題や、巷に出回る躾本やメディアの影響か??の何物でもないように思います。



家庭犬の躾なんて、飼い主のマナーの問題のところもあるので、愛犬にだけ、あれをやれ、こうしろ、と命令ばかりしているのは、どうかと思いますが、、、まぁ、それも人それぞれか。

ちょっと遠いけど

11月30日に仙台で行われるエミリー先生のセミナーに参加することにしました。


エミリー先生は、世界的に著名な米国のドッグトレーナーであり、人道的なドッグトレーニングの発信者です。
動物トレーニングにおいて身体的および心理的な苦痛や罰などをいっさい用いないトレーニング方法「プログレッシブ強化トレーニング法」を考案、推奨するドッグトレーナーで、アメリカ国内外を問わずご活躍されています。

講演内容
「Living with Dogs and Creating Relationship Through Basic Training」
犬とともに暮らすとはどういうこと? 
愛犬との関係を築く基本的なトレーニングについて、デモを交えて学びます


セミナーの内容は初心者向けということですが、自分も初めて犬を飼う方達に質問されたりアドバイスする時に、どのように伝えるのがいいか、本物のセミナーで勉強してみたいなぁと。


犬飼いの初心者さんは、トレーニングにも一生懸命になる場合が多く色々な意味で、新しい情報に耳を傾けてくれる傾向が強いように思います。

自分が今まで経験した事や色々なセミナーで勉強した事、犬飼いの先輩からアドバイスいただいた事の中には専門的なものもありますが、伝える時はなるべく噛み砕いたり、例え話で分かりやすく伝えるようにしています。

そういう意味でも、このセミナーは、一つの引き出しになるのかなぁと思います。


久しぶりに幸と、、、

秋風が吹き始め、夕方には、気持ちいい風を感じながら久しぶりに、幸と公園へ行ってみました。




家の周辺だとすぐに、家に帰りたがる幸ですが、車で出かける公園では、色々な匂いに誘われるのか、散策に精を出してくれます。





[広告] VPS



基本、家の敷地以外では、尻尾は下がりっぱなしですが、この子のキャパを考えれば、歩けるだけでも、、、




乳腺腫瘍の方は、経過観察に行ってきましたが良性の動きという事でしたが、念のためプレビコックスを3日に1回投与を2か月間続ける事にし、その後、何事もなければ3週間休み、という計画で行くことになりました。






IMGP1778.jpg
プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる