エリーと朝の散歩での事。
交差点で登校中の小学生たちに会い、小学生とは別の方向へエリーを誘導
しかし、エリーは、小学生たちが向かってくる方向へ行きたがる、、、、
狭い歩道でのすれ違い、
あの体なので小学生も怖がるかも?と思いましたが、自分が間に入ってすれ違う事にして、進んでいくと
「おはようございます」と元気に挨拶する小学生を、少し気にしていましたが、過剰反応はなく、何組かの集団とすれ違う
と、その先で、家から出てきた小型犬が、こっちを見ながら吠えている
エリーに引き返すように誘導して、10m位引き返したところで、振り返ると、家に戻って行ったので、そっちに進んでいくと、
こっちの行動を見ていたかのように、また、出てきて吠える、
取りあえず、また引き返し、振り向くと、今度は、こっちに向かって歩いてくる、、、
100m位戻り交差点を右折して20mくらいの所で、やり過ごそうとエリーと見ていると、
わざわざ、こっちに向かってくる、、、
こっちの意図がまったく、理解されていない様子なので、曲がった瞬間に、「すみません、この子は犬が苦手なので、近づけないでください「とお願いすると。
「なんだ!、折角遊ばせようと思ったのに」と言って引き返して、、、
遊ばせたいのは、あなたで犬が遊びたがっていましたか??
エリーに、ポッキーのようなキャパがあれば何も問題な煮のですが、、犬に過剰反応する所があるので、吠えながら近づいて来られると、冷静さを欠く事もあり、そういう経験は極力避けたいと思っていますが、飼い主さんの中には、色々な考え方の人もいるので、自分が、相手の方に言葉で意思表示しないと、犬を守る事は出来ないのかなぁ、と。
エリーは、その後、小型犬が戻って行くのを見届けると、落ち着いて散歩を再開してくれました。
スポンサーサイト
休みの日など、公園などに散歩に行くと、犬連れさんと会う事があるんですが、我が家の犬は、適当に匂いを嗅いだりしながら気が済むと、座ったり、、、話が長くなると伏せたり
オビトレ(服従訓練)をやっている子などは、人の横で「座れ」をして飼い主さんが話をしているのを聞いている子がいます。
ただ、「座れ」というコマンドを使われているので、少しでも動くと、「座れ」といわれ姿勢を直されたり、リードショックを入れられたり、
まぁリードショックといっても、ほんの軽い刺激ですけど、、、
で、ここで、リードの少しの刺激でも、刺激なので、これが良い刺激なのか悪い刺激なのかという問題があると思います。
自分で考えてみると、首に少しでも刺激を受けるというのは、あまり良いものではないです。
この少しの刺激を、合図とかシグナルとかいう風に、言葉で言いかえると、良い事のように聞こえるから、これがまた困ったもので。
シグナルなら、リードを繋ぐのは、首輪ではなくハーネスでも良いのでは?という疑問
最初に、首に強い刺激を与えてあるから、それが小さな刺激でも機能するという事なんじゃないの??
小さな刺激が、いつ強い刺激になるか??びくびくしながら散歩するのって、楽しくないんじゃないの??
「座るという行動、オヤツを目の前に出されて、誘導され、座るとオヤツがもらえる、、、、
オヤツを見たら、座る、これを繰り返せば、行動は定着し、言葉を被せれば言葉だけでも「座る」ようになると思います。
この時に「座れ」と言われたにもかかわらず、座らなかった場合に、リードショックが、、、
座りたくないけど、座らないとリードショックが来るから座る、、、、これって仕方なく座るという事だし、オヤツを目の前に出されることも、他の選択肢が、飛んで行ってしまうような誘惑な訳で、これも自分から進んでやる行動ではないのかなぁ??
この最初の心の動きを、教える側が理解していないと、リードショックとかの嫌悪刺激を合図とかシグナルという風に表現してしまうのかなぁと、そして、躾はそこの家の躾があるからとか、人それぞれとかいっていると、言葉で自分のやっている事を肯定するようになるのかもしれません。
犬が行動を起こしてから、それに対して報酬が出る事が、望まれる躾け方だと思いますが、まだ自分では、そこまでのスキルがなく、勉強中で、、、
ただ、そういう考え方に移行出来た事で、犬により優しい躾け方というのを、模索しているというのは、少しは進歩してきたのかなぁ???
今まで、自分がやってきた事が正しいと思っていても、もっと、優しい方法があったら、それを勉強する、、、、
歳が歳なので吸収率は良くありませんが、少しでも、犬に優しくできるように、そして、嫌悪刺激などを使う躾け方が見直される日が来るといいなぁ、と。
月曜日からの3連休はというと。
手術は夕方4時半なので、その前に、メダカの水槽の水替えと裏庭をデッキブラシでゴシゴシ掃除、、、術後はあまり無理しないようにという事なので、今のうちに。
犬達ともゆったり散歩、久しぶりに、ニュータウン公園へ行ったり
[
広告]
VPS2時過ぎに出発して、新潟市の病院へ、、、、
4時過ぎから、手術の準備に入り、4時半から手術
局所麻酔の時だけ痛いですが我慢してくださいという事で、後は痛みはないという事
で、手術が始まる
目隠しをされているので、状況は良く分からないんですが、局所麻酔が始まり少し痛みがあるもすぐに痛みはなく
麻酔をしているはずなのに、痛い、、、、、説明書には痛みはないと書いてあった筈、、、
何でいたいんだろう??痛くないはずだよなぁ??取りあえず、男として、ここは我慢だな!
酷い方の、右足が終わり、ほっとして、次は左足です、と。
ところが、こっちの方が痛い、、、、、
頭の中で、いろいろ考える、、、、酒はずっと飲んでないし、麻酔が利かない訳ないだろうに、何で。
あまりの痛さに、声を出そうとしましたが、それより先に、身体がピクリと反応し、「痛いですか?」と
麻酔を追加してもらい、何とか終了。
先生が「相当長く放置していましたね、癒着がひどく、注射器を押す握力がなくなりそうでした」と。
確かに10年以上は放置していた、、、当時ネットで検索した時は、あまり気にしなくても大丈夫、という風に書いてあり、そのまま放置してました、というと、「確かに、昔はそうだったんですが、最近は、エコノミークラス症候群の研究などから、早めに治療した方がいい」という方向性になったようです。
それでも、6時45分には病院を後にして、ママの運転で帰路に。
次の日も、ママに運転してもらい病院へ
エコー検査の結果は、綺麗に焼けていてバッチリOKとの事
23日の月曜日、午前中に経過観察でまた新潟へ
それが終わるとしばらくは病院へは行かなくていいという事、1年間は経過観察することになりますが、術後は至って快調で、もっと早く治療するべきだったなぁと。
わんこ達のと散歩は、普通というか、休みなのでいつも以上に時間をかけて散歩してやれたし、、、
水曜日は、久しぶりに犬なしでママさんと市街へ買い物へ
ゆっくり、休養もでき、良い3連休になりました。
お陰様で、手術も無事終わり、順調に回復しております。
本日より、元気に営業再開です、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
5月16日(月)から18日(水)まで臨時休業とさせていただきます。
実は、立ち仕事、という職業柄、右足に下肢静脈瘤ができていて、この度、新潟市の専門医を受診した所、両足にできている事が判明し一緒に手術することで、手間が省けるといわれ、16日に手術することになりました。
職業柄、術後すぐに仕事復帰は、リスクが多すぎるという事で、お休みを頂くことにいたしました。
普段休みといっても、先週も来週も予約が入り仕事をしたりしているので、この際、ゆっくり休んで、犬とも、いつも以上に一緒に過ごせるかなぁ、と。
色々と、ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
夕方、仕事に戻ると、5~6人が固まって話し込んで、、、、
足元に目をやると、犬
それも、またプードル
近づいて行くと、待ってましたとばかり、何とかして、と。
見た目で、いつものブリーダーの遺棄という感じ、
愛護センターに、そこに集まった人に、保護できるか尋ねると、無理とのこと、
オスで、5~6歳くらいの人懐っこい子、このまま、我が家で保護すれば、そのまま、うちの子になりそう、、、、
そういう訳にも行かないので、愛護センターに連絡し、連れていく事に。
人懐っこい子だし、すぐに里親さんは見つかると思うけど、、、、
センターでも、どこのブリーダーなのか、検討もつかず、またやられましたか??どのタイミングで捨てていくんでしょうねぇ?と。
ただ単に犬を、その辺に捨てて立ち去るというパターンなんだろうが、事故に会わず人の傍に寄って来てくれたので、すぐ保護できたけど、幸は、逃げ回り、やっと捕獲だったからなぁ??
何はともあれ、その子の里親さんが早く見つかる事を願わずにはいられません。
手術を来週に控え、昨日の休みは、やる事がいっぱいで、午前中は、実家で田植えを
午後は、実家の帰りに、野菜の苗を買って、家庭菜園に植えて
これで、術前に片付けて置きたかった、仕事は、ほぼ完了、
術後は、しばらくは、あまり無理は出来ないと思うので、、、、、取りあえず一安心
その後は、康介とエリーの散歩、約2時間
充実したというか、ちょっと疲れた休日になりました。
ベベが亡くなった同じ日に、犬を亡くした、ご近所さん。
確か21歳まで生きた、超ご長寿犬、心臓も悪く最後は痴呆もあり、それでも大事に大事に可愛がられていました。
その飼い主さんと、久しぶりに会いました。
ポッキーの散歩の様子を見ていて、「その子が動かなければ動かないんですか?」と聞かれ
ポッキーも15歳になるし、楽しみにしている散歩なので、好きなようにさせて、飼い主は付いて歩くだけです、というと
「そうですね、うちも、そうしてやればよかったかなぁ」と感動してました。
家に帰り、ママにその事を言うと、「ゆっくり歩いていたけど、毎日、同じコースを歩くことに専念している感じで、たまに引っ張られていたからなぁ」と。
ゆっくり眠れる場所があり、いつでも水が飲め、ご飯をきちんと食べられて、良質の散歩ができることが、犬にとって大切な事、
殆どの飼い主さんは、良質な散歩以外は満たしていると思いますが、その散歩に関しては、犬の散歩のつもりが、人間の散歩(時間)に付き合わせた散歩になっている事が多く、犬が満足しているか??多少疑問に思う事もあります。
と言っても、小型犬ブームの昨今、散歩も殆どいかないという犬も多いので、散歩に行けるという事は、良い事なのですが、視点を少し変えるだけで散歩の質は、格段に上がるんですけどねぇ。
ポッキーさん、その日の気分で散歩の距離は、まちまち、、、
今日も、家の前でオヤツ探しをやった後、呼び戻しをして、少し走らせて、[
広告]
VPS用を足して、すっきりした後は、30mくらい歩いてUターンして、さっさと帰宅
こんなに短くても良いの??と思っているのは飼い主だけ??
取りあえず、満足しているのかなぁ?![
広告]
VPS
今度は、このお方が
朝方から、トイレに何度も通ってはいるものの、すっきりしていない様子
病院が開くのを待って、コンベニアを打ってもらい2週間様子を観察することに。
多分、これで大丈夫だと思うけど、、、