fc2ブログ

スカイさんへ

13日のお散歩会でビデオを撮ってくださったスカイさんへ、月曜日に康介を連れて遊びに行ってきました。



まずは、トイレ休憩を兼ねてドッグランへ



中にはビションとトイ.プードルさんが遊んでいて、同じエリアで一緒に遊んでもらいました。




IMGP1250.jpg


IMGP1251.jpg


IMGP1252.jpg


最初、追いかけられていた康介も、形勢逆転で追いかける側に。



ほんの一瞬、追いかけっこをし、でも深追いする事もなく、その後は、匂い嗅ぎに集中し、お互い、交わることなく



IMGP1254.jpg


IMGP1255.jpg



たまに呼び戻すと、こんな感じで



スカイさんでは、お散歩会のビデオを見せてもらいながら、、色々と思いだしながら復習したり、



その後は、康介の爪切りをお願いし、



帰りには山菜を頂いたり大好きなお酒を頂いたり、


帰ってから、ママが料理して美味しく晩酌で頂きました、ありがとうございました。


スポンサーサイト



落ち着く事、、、、(飼い主が)

エリーと夕方ハイブ長岡へ



ここの近くの土手の上は、人や犬が多く散歩するところで、エリーの練習には良いかなぁ?と



人馴れや犬慣れを、単に犬や人がいるところに連れ出して、馴らすという方もいらっしゃいますが、その前の段階で、ある程度、キャパを広げておいてやらないと、犬にはストレスになると思います。


エリーは、ここの所、犬を見ても、興奮することが少なく、多少興奮していても、飼い主が傍で落ち着いていれば、落ち着いて観察できるようになってきました。



飼い主が落ち着く、、、、



ここなんですが、自分の犬が他の犬に向かっていったり飛び跳ねたりした経験があると、また、やるんじゃないか、と飼い主の方がドキドキしたり、、、、



こんな時こそ、飼い主は深呼吸でもして、落ち着く事が大事みたいです。


犬は、飼い主の微妙な雰囲気も感じ取れるようで、飼い主が落ち着いていないと、、、、犬も

もう一つ、コマンドや名前を呼ぶとか、そういう事をせず、落ち着いて見守る事もポイントかと。


IMGP1261.jpg


見ている先には、犬がいますが、すぐに草の匂いを嗅ぎ始め、何事もなかったように歩きだしました。



飼い主も、写真を撮れるくらい、余裕があったという事です。



苦手な、人とのすれ違いも、ここではスムーズで、声をかけられたりしても、話をしている間は、「待て」などのコマンドはなくても、状況を理解して待っていてくれます。





IMGP1258.jpg


家の周りだと、テリトリー意識もあるのか、こんな余裕は、あまり無いですが、前から見れば、格段に進歩しています。




今日の朝も、一番苦手な犬と人のコンビに出会い、幸いにも、こっちに向かって来なかったので、リードを固定して様子を見させていると、徐々に力も抜けリードを緩めても、その場で見ていました。


前のように、身体に目いっぱい力を入れリードが緩んだら突っ込むみたいな、感じはなくなって来ているので、凄く、楽になりましたね。

まぁ無理せず、少しずつ、階段を上りましょうね。

IMGP1239.jpg



毎朝、5時半になると出勤するご近所さん。




エリーは、そこの、お宅の玄関を見張っていて、ご主人が玄関を出ると吠え始める、という行動が定着しつつあったころ、警戒吠えを止めさせるトレーニングを開始しました。



最近は、あまり吠えなくなったので、練習をするという事もやっていませんでしたが、今日は土曜日なので、休みだろうと、自分もエリーの様子を観察することもなく、裏庭でコーヒーを飲んでいたんですが、


いつもは吠える?最近は吠えてもワフッ!程度でしたが、今日は、まったく吠えず、眺めているだけでした。




今までの、逆条件付けが良かったのか?目線を着る練習が良かったのか??


その後も、ゴミ出しで裏を通る人にも吠える事なく眺めているだけで、、、


エリーの中で何かが変わったのか??トレーニングをやっていて、急激に伸びる時がある、何て言う話も聞くことがありますが、そういう事なのか??



散歩の時に、一番苦手にしている犬のいる家の前を通った時も、


運悪く散歩に出かけるところに出くわし、玄関を出た飼い主さんが、エリーを見るなり「いたいた」とか言いながらエリーにくぎ付けに


エリーも立ち止まりましたが、その様子を見ても興奮することなく歩きだし、、、



玄関先の犬にリードを繋ぎ散歩を始める飼い主さんと犬を眺め、そのまま見送り、視線を自分に戻したところで「いい子だね」と褒める、、、




ところが、これでスイッチが入ったのか、いきなりテンションが上がってしまい、飛び跳ねる、、、


すぐに落ち着いたとはいえ、黙って見守るべきだったか?と反省。



落ち着いて、歩きだしてから、褒めるかオヤツをやるべきだったのかなぁ。



もう少し、エリーを信用してやるべきだったなぁ。


IMGP1236.jpg

猫ダッシュ!

猫ダッシュといえば、サイトハウンドではよくある事ですが、幸いにも、ランディもベベもエリーもしないので、ぶっ飛ばされることは無いですが、我が家で、唯一ポッキーだけがやるんだよなぁ。



流石に、お歳なので、ここ1年くらいは見たことなかったですが、昨日と今日、見事??に猫ダッシュしてくれました。



若いころなら、ダメ!という事ですが、この歳になると、何だか嬉しくなって、ポッキーと一緒に自分もダッシュして、、、


散歩の距離こそ、全盛期より全然短くなりましたが、時々見せてくれる若い頃のような動きは、ちょっと感動です。


このまま元気に6月の誕生日を迎え9月には、お長寿の表彰してもらおうね。



IMGP1123.jpg

活性化??

桜も、ソメイヨシノから八重桜の季節になりました。



4月に入ったころから、散歩しなくなってきたポッキーですが、家の前でオヤツを探させるノーズワークをやるようになり、脳が活性化したのか?昨日、久しぶりに<、いつもの散歩コースを1周でき、今日の朝も、散歩で来ました。




[広告] VPS



足腰も弱って来ていますが、まだ、早足も、時には走る事もできます。


昨日の散歩の後は、家の中でも喜んで飛び跳ねていたとか



[広告] VPS



ここ数年は、ポッキーと、後、どの位一緒に散歩できるだろう??と、お一人様散歩の時などに、ふと考えたり



久しぶりに、一緒に歩けると、幸せをヒシヒシと感じられ、ポッキーに感謝しています。

どうなってるの??

エリーとの散歩で、交差点で反対側からエリーを見つけて、ギャン吠えする小型犬、



前だったら、ガン見している所を、今日は、チラッと見ると、何事もなかったかのように、匂いチェックポイントで匂いを嗅いで、そのまま、散歩を続けて、、、


やばいかなぁ?と思っていた、飼い主は、拍子抜けするくらい、びっくり、というか、、、、




IMGP1120 (2)


お散歩会での体験が、いい経験になったんだろうなぁ。

良い感じ、、、

最近、ポッキーの散歩の変わりにやっている事があります。

オヤツを探すゲームや呼び戻しです。

どちらも、オヤツをもらえるので、嬉しそうにやっています。

ただ、呼び戻しの時に声への反応と見ているようなのに、気が付かない?気が付くと嬉しそうに走って来るので、まぁお歳だから仕方ないか??


エリーの散歩で、今日は嬉しい変化がありました。



10m位先の家から小型犬が散歩に出てきたんですが、すぐに、振り向くと、そのまま、こっちに戻って、、、



今までなら、エリーとか声をかけていたんですが、今日は一言も声をかけず



おまけに、そのまま進路を変えて小型犬とは別のコースへ、


1度だけ振り向いたんですが、その時も自分で判断してその犬から遠ざかる選択をしていました。


今までと少し違う嬉しい変化です。


まるで、近所にいる野良犬と同じ動きです、自分にとって、損か得か、それを判断しているような??




IMGP1113.jpg


まぁ、散歩も折り返しを過ぎてからなので、それなりに、気持ちに余裕があったのかもしれません。

心地よい疲れ

昨日の、お散歩会を終えて、エリーは、というと、普段と違う環境で何頭も犬がいた事で、疲れた様子でした。



人間でも、普段と違う場所や初めて会う人ばかりの所へ行けば、疲れるのと一緒で、ただ、ストレス発散という犬のニーズを満たした、散歩だったことで、その疲れも心地よいものだったようです。



朝の散歩で、普段から排泄を済ますまで、少し引っ張り気味でしたが、今日は、スタートから、落ち着いて歩きだしていました。



排泄前の多少の速足は、問題ない、と言われていましたが、スタートから、落ち着く事もできるという事は、昨日の散歩で、十分ストレス発散ができた、という事かもしれません。

今回の参加者は、普段からハーネスを使っている方が4名、訓練系のトレーニングを受けていている方が2名でした。

向かっている、方向性が違うので、色々な所で、違いが見て取れましたが、犬に支持したりショックを与えたりという事が無くても飼い主が求める方向に向かうという事を、目の当たりにする事ができたのでは、と思います。

新鮮な水を何時でも飲め、安心して美味しいご飯が食べられ、散歩のニーズを満たして、これを飼い主が愛犬に提供したうえで、躾という話になってくるのでは、、、


家庭犬の躾け教室では、座れや伏せ、脚足で歩くこと、それら形を教える事にとらわれ過ぎ、犬に何かをさせる事に、飼い主の気持ちが向いてしまっているように思います。

まずは、犬のQOLを上げたうえで、愛犬の気持ちを考えながらトレーニングやアジリティなどを楽しむというのが順番なのかなぁとつくづく思いました。


IMGP1189.jpg

お散歩会

犬の社会化と飼い主のスキルアップの為の、お散歩会が、動物愛護推進員のSさんの企画で、タローの主さんをお迎えして、柏崎市某所で開催されました。



直前にヒートが来て参加を見合わせるつもりでいたエリーですが、いわゆる競技会とかオフ会などとは主旨が違うので全く問題ないですよ、という事で、エリーと参加して来ました。



素晴らしい環境の下での散歩会で、まず最初に、飼い主だけで、自己紹介、リード操作やもろもろのレクチャーを受けて、スタート、、、


スタート前に集合場所で、犬も人も苦手で吠えるんです、という犬や、引張りが凄くてという犬、



この子達がどんな風に変わって行くんだろう??



何をやれば、どんな風に変化するだろうという予想はしていましたが、散歩も前半のうちに、すでに落ち着いて着た子も



自分は、エリーと一緒なので、実際の風景は、ほとんど見れませんでしたが、一部始終を見ていたママは、その変化に驚いて、やっぱり犬なしでゆっくり見学出来て良かった、と喜んでいました。



[広告] VPS




散歩の序盤です、他の犬と対峙して少し緊張しましたが、目線を外し、飼い主の所に戻ってきてくれ、、、、




この子とは、散歩の終盤に、鼻面を合わせ、お互いのお尻の匂いを確認しあう、ミラーリング状態になり、そのまま、何事もなかったように別れていく、という、絵にかいたような挨拶をすることができました、これはエリーにとって、最高の経験になったと思います、エリーも落ち着いていましたし、相手の琥珀ちゃんも落ち着いていたという、一番大切な条件がそろっていたからこその経験でした。


これが、いつでも、どの犬でも、という事ではないので、環境を整えたうえで、時間をたっぷりとって、経験させるという事が、今後の課題というか、意識しての練習になると思います。



散歩の中盤は、集団と離れエリーの好きな方へ付いて行く感じで進め




[広告] VPS



IMGP1210.jpg


エリーにとっては、懐かしい海を見たり

IMGP1209.jpg


まだ、みんなが、散歩を楽しんでいるのに、自主的に休憩

IMGP1204.jpg


この辺の、体力のなさがウルフハウンドらしかったり、、、


最後に、


IMGP1215.jpg


ノーズワークの実戦を



ハーネスに繋ぐのは、ロングリードです、



ロングリードの範囲内で、なるべく犬のニーズを満たしてやりましょうというスタンスなので決してロングリードだから犬が好き放題動き回るという事ではなく、行ってはいけない方へ行きそうになったら、リードを止めたり、という管理は必要です。




今回のお散歩会を通じて、躾け方教室とは全く違う犬への接し方を学べたと思います。


企画してくださったSさん、タローの主さん、今日は、本当にありがとうございました、またいつか、皆さんと自分の愛犬とこんな楽しい学びの時間を共有できればなぁと思います。



IMGP1188 (2)

努力は必ず報われる

ここ1週間くらい、散歩に出ても、あまり歩かず家の前を行ったり来たりのポッキー


呼び戻しでは、オヤツをもらえる、という期待感で速足で戻って来たり時にはギャロップしたり、、、




IMGP1174.jpg


ここ2年くらいは、熱くなる5月くらいから、こんな状態の時があったけど、昨日はアラレが降るほど寒かったし、、、



それはそうと、エリーのトレーニングですが、警戒吠えに関しては、ほぼ合格のレベルまで来ています、まぁ、まったく吠えないというのは、無理と考えての合格レベルですけどね、、、


他の犬に対して、流石に、角を曲がった途端にバッタリの時は、跳ね馬状態になりますが、、、、



今日は、前方の十字路で逆立ちしながらマーキングしている小型犬に遭遇、エリーも気づき、どっちに行くか見ていると、迷わず向かって来て、、、、、



まずいなぁ、こんな時に限ってオヤツを持ってくるの忘れたし、、、




エリーが目線を切った瞬間に名前を呼んで、「行くよ」と




オヤツなしでも付いて来てくれる、、、



でもやっぱり気になり、立ち止まる



リードを引っ張って、無理やりでもいいのかもしれませんが、距離がまだあったので様子を観察していると



視線を飼い主に向けてくれ、また、「行くよ」で付いてくる、、、、それを何度か繰り返しながら、50m位バックして空き地に逃げ込んで、通過するのを見守る事に。



小型犬の飼い主さん、ニコニコしながら頭を下げて通り過ぎる



エリーは、一瞬、走り出しそうになるも、すぐに名前を呼ぶと、振り向き戻る、、、


その後は、自分で観察しては目線をこっちに向けての繰り返し



完全に通り過ぎたのを確認すると、落ち着いて歩きだし、、、



その後も、別の小型犬が向かって着た時も、しばらく見ていて、目線をこっちに戻すと「行くよ」で今度は振り返る事もなく散歩を続けて、、



オヤツがなかった事で自分で判断する、という事になったのかもしれません。



考えてみれば、オヤツに頼るという事は、犬に選択肢を与えていないようなものですもんね。


もう少し犬を信用して、トレーニングしていかないと、行けないという事ですね。



明日は、お散歩会、女の子ばかりなので、ヒートでも大丈夫ですよ、という事でしたが、どうしようかなぁ??




プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる