選択
回避行動の練習中のエリー
20~30m位あれば回避行動ができるようになってきました。
エリーと相性の悪い柴犬、滅多に怒らないポッキーでさえ、この野郎!的になってしまう子なんですが、見通しのいい十字路で、このまま進むと角で鉢合わせになるな、と思いエリーを止めて観察させました。
20以上距離があったので、すぐに視線を外し、オヤツをゲット、それを何度か繰り返し、落ち着いて通り過ぎるのを見送ってからGOを
交差点で匂いをチェック
その子の、後をいつもだった追って行くところなんですが、今日はチラッと見て別の方向へ進んでいくエリー、、、、それも凄く落ち着いて、何事もなかったかのように、、、、、
今までの回避行動の成果なのか??
このまま、他の犬に過剰反応することなく回避行動をとれるようになってくれるといいんですが、警戒吠えと同じく、じっくり、ゆっくり練習していこう。
20~30m位あれば回避行動ができるようになってきました。
エリーと相性の悪い柴犬、滅多に怒らないポッキーでさえ、この野郎!的になってしまう子なんですが、見通しのいい十字路で、このまま進むと角で鉢合わせになるな、と思いエリーを止めて観察させました。
20以上距離があったので、すぐに視線を外し、オヤツをゲット、それを何度か繰り返し、落ち着いて通り過ぎるのを見送ってからGOを
交差点で匂いをチェック
その子の、後をいつもだった追って行くところなんですが、今日はチラッと見て別の方向へ進んでいくエリー、、、、それも凄く落ち着いて、何事もなかったかのように、、、、、
今までの回避行動の成果なのか??
このまま、他の犬に過剰反応することなく回避行動をとれるようになってくれるといいんですが、警戒吠えと同じく、じっくり、ゆっくり練習していこう。
楽しみ
6月のセミナーも,その前に、4月13日の、お散歩会も楽しみにしています。
ハーネスにロングリードを繋いで、ゆったりと散歩しながら、他の犬、人との距離の取り方などを犬自身に勉強してもらい、人間はリードワークの勉強ができます。
犬が良い体験を積むことで、それが自信となり、過剰反応しなくてもいい、という事が分かると、犬も人も穏やかに暮らせると期待しています、当然、これ一回で犬が大丈夫になるという事ではなく、今後の散歩の仕方に、それを反映させ犬に良い経験を積ませて、少しづつ、穏やかに過ごせるように、、、、、
この距離の取り方やリードワークを実際、自分の目で見たいという方も若干名OKだそうです。
ハーネスにロングリードを繋いで、ゆったりと散歩しながら、他の犬、人との距離の取り方などを犬自身に勉強してもらい、人間はリードワークの勉強ができます。
犬が良い体験を積むことで、それが自信となり、過剰反応しなくてもいい、という事が分かると、犬も人も穏やかに暮らせると期待しています、当然、これ一回で犬が大丈夫になるという事ではなく、今後の散歩の仕方に、それを反映させ犬に良い経験を積ませて、少しづつ、穏やかに過ごせるように、、、、、
この距離の取り方やリードワークを実際、自分の目で見たいという方も若干名OKだそうです。
ワフッ!
エリーのその後
今の所、順調、、、
裏庭で、一緒にいる時に、人を見かけた時は、オヤツを使へば、100%近い確率で吠えずに済みますが、、、
まぁ吠えても、「ワンワン」と2回くらい吠えるだけになって来ているので、OKといえばOKなんですが、、、
4日くらい前だったか、オヤツを持たず出ていて、エリーが隣の家に来たバイクに乗った来客に吠えなかったんです、
昨日は、ゴミ出しをしている人に向かって「ワン」ではなく、ごめんなさい程度に「ワフッ!」と
その声で、裏庭に行き、「エリー」と声をかけると、こっちを振り向き「いい子だね」で中に戻ってきてくれ、、、
吠えたいという気持ちと、吠えないという葛藤の中の「ワフッ!」なのかなぁ??
犬なので、吠える事は当たり前の事で、名前を呼ばれて吠え止めれば、OKか?
犬を飼っている側としては、許容範囲なのだが、世間はどうなんだろうか??

今の所、順調、、、
裏庭で、一緒にいる時に、人を見かけた時は、オヤツを使へば、100%近い確率で吠えずに済みますが、、、
まぁ吠えても、「ワンワン」と2回くらい吠えるだけになって来ているので、OKといえばOKなんですが、、、
4日くらい前だったか、オヤツを持たず出ていて、エリーが隣の家に来たバイクに乗った来客に吠えなかったんです、
昨日は、ゴミ出しをしている人に向かって「ワン」ではなく、ごめんなさい程度に「ワフッ!」と
その声で、裏庭に行き、「エリー」と声をかけると、こっちを振り向き「いい子だね」で中に戻ってきてくれ、、、
吠えたいという気持ちと、吠えないという葛藤の中の「ワフッ!」なのかなぁ??
犬なので、吠える事は当たり前の事で、名前を呼ばれて吠え止めれば、OKか?
犬を飼っている側としては、許容範囲なのだが、世間はどうなんだろうか??

今年もやりますよ。
今年は、4月のお散歩会に続きまして、「犬のストレスについて」のセミナーを開催することとなりました。
一昨年、「犬にはとりあえずハーネスを」で講師を務めて頂いた、「へちまこさん」をお迎えしてのセミナーになります。
今までは、水曜日開催でしたが、今回は土曜日開催になりますので、多くの方々の参加していただけるとありがたいです。
詳細は、もうしばらくお待ちください。
一昨年、「犬にはとりあえずハーネスを」で講師を務めて頂いた、「へちまこさん」をお迎えしてのセミナーになります。
今までは、水曜日開催でしたが、今回は土曜日開催になりますので、多くの方々の参加していただけるとありがたいです。
詳細は、もうしばらくお待ちください。
成功体験
エリーの警戒吠えトレーニング
今日は、いつも凝視している、ご近所さんの玄関から、家の方が出てきて、車から、荷物の出し入れをしていました、少し前までは確実に吠えていましたが、今日も、吠える事なくオヤツに反応し、その次には自分から目線を切ってくれました。
まだまだ、オヤツに頼る所もありますが、こういう経験で、少しづつ吠えずにいられる事が増える事を期待しますが、家の前を通り過ぎる人には、まだ吠えるだろうなぁ、、、
取りあえず、こういう成功体験を積ませることで、犬自身が自信を持てるようになり、キャパを広げる事になるんだろうなぁ。
今日は、いつも凝視している、ご近所さんの玄関から、家の方が出てきて、車から、荷物の出し入れをしていました、少し前までは確実に吠えていましたが、今日も、吠える事なくオヤツに反応し、その次には自分から目線を切ってくれました。
まだまだ、オヤツに頼る所もありますが、こういう経験で、少しづつ吠えずにいられる事が増える事を期待しますが、家の前を通り過ぎる人には、まだ吠えるだろうなぁ、、、
取りあえず、こういう成功体験を積ませることで、犬自身が自信を持てるようになり、キャパを広げる事になるんだろうなぁ。
学習してる??
昨日、エリーの警戒吠えや人とのすれ違いなどについて、今年のセミナー講師の方にアドバイスを頂き、早速実践。
裏庭に出すと、いつものように、近所の家の玄関あたりを見ていましたが、裏の家の人が裏の物置に何かをとりに来ました。
今までなら、見つけた瞬間に、そっちに向かって走り寄り、「ワンワン」と吠えるんですが、今日はチラッと見て、また玄関先に視線を戻し、、、、、、今回はクリッカーを持っていなかったので、本犬自らの行動だったのでは??
しばらくして、裏のお宅の人が、ごみを出しに行ったのですが、その時も、まったく吠えず、目に入っていないような??
この事で、無駄吠えしなくなったという事ではないと思いますが、ちょっと、嬉しい出来事でした。
散歩での、人とのすれ違いも、アドバイスに従って練習してみると、今までとは、落ち着き方がが全然違いました。
犬のトレーニングというものは、日進月歩進歩しているんだなぁと実感した出来事でした。
裏庭に出すと、いつものように、近所の家の玄関あたりを見ていましたが、裏の家の人が裏の物置に何かをとりに来ました。
今までなら、見つけた瞬間に、そっちに向かって走り寄り、「ワンワン」と吠えるんですが、今日はチラッと見て、また玄関先に視線を戻し、、、、、、今回はクリッカーを持っていなかったので、本犬自らの行動だったのでは??
しばらくして、裏のお宅の人が、ごみを出しに行ったのですが、その時も、まったく吠えず、目に入っていないような??
この事で、無駄吠えしなくなったという事ではないと思いますが、ちょっと、嬉しい出来事でした。
散歩での、人とのすれ違いも、アドバイスに従って練習してみると、今までとは、落ち着き方がが全然違いました。
犬のトレーニングというものは、日進月歩進歩しているんだなぁと実感した出来事でした。
犬の躾け方教室
今日は、動物愛護センター主催の、犬の躾け方教室に参加してきました。
今更なんですが、センターのボランティア登録している人のセミナーの変わりに受講してくださいという案内があったからなんですが
昔のように主従関係を持ちだす事もなく、少し進歩しているのかなぁとは思いましたが、まったく???の部分も
褒める時は高い声で大げさに、、、、叱るときは低い声で、コマンドは短く明確に
オヤツを使って、座れや伏せマテなどの実演もありましたが???
確かにオヤツを使って誘導すれば、簡単に覚えるでしょうが、普段の生活で犬は勝手に座ったり伏せたりする訳だから、その行動を強化したり、クリッカーを使って、段階的に教えてやったり、そして、行動が定着してから言葉を被せるという方が、犬にはより優しいはずだし、昨年の愛護推進員のセミナーでは、動物行動学者の入交先生の講演を聞いていたはずなのに、進歩が、、、
最後の質問タイムの最後に、犬が悪い事をした時に、なぜ叱るんですか?と質問してみました。
そして、昨年のセミナーで、悪い事をした時には、何も起こらない、良い行動には報酬が出る、という事を学んだはずなのに何で?
それを、こういう躾方教室で取り入れないのか?と。
全てが終わってから、獣医さんに、もう一度、入交先生の話を聞いているんだから、もう少し内容を検討してみてください、それと、ハズバンダリトレーニングのセミナーも新潟市の動物取扱業のセミナーで、やっていたそうなので、そういうのも取り入れたらどうかと。
授業の中では、色々な躾の本などもありますが、10年も前の本は読まないでください、と言っていたけど、今のデモンストレーションも10年以上前のやり方だと思うけど、昔のような強制訓練じゃないから良いのか。
取りあえず行ってきたけど、、、、
今更なんですが、センターのボランティア登録している人のセミナーの変わりに受講してくださいという案内があったからなんですが
昔のように主従関係を持ちだす事もなく、少し進歩しているのかなぁとは思いましたが、まったく???の部分も
褒める時は高い声で大げさに、、、、叱るときは低い声で、コマンドは短く明確に
オヤツを使って、座れや伏せマテなどの実演もありましたが???
確かにオヤツを使って誘導すれば、簡単に覚えるでしょうが、普段の生活で犬は勝手に座ったり伏せたりする訳だから、その行動を強化したり、クリッカーを使って、段階的に教えてやったり、そして、行動が定着してから言葉を被せるという方が、犬にはより優しいはずだし、昨年の愛護推進員のセミナーでは、動物行動学者の入交先生の講演を聞いていたはずなのに、進歩が、、、
最後の質問タイムの最後に、犬が悪い事をした時に、なぜ叱るんですか?と質問してみました。
そして、昨年のセミナーで、悪い事をした時には、何も起こらない、良い行動には報酬が出る、という事を学んだはずなのに何で?
それを、こういう躾方教室で取り入れないのか?と。
全てが終わってから、獣医さんに、もう一度、入交先生の話を聞いているんだから、もう少し内容を検討してみてください、それと、ハズバンダリトレーニングのセミナーも新潟市の動物取扱業のセミナーで、やっていたそうなので、そういうのも取り入れたらどうかと。
授業の中では、色々な躾の本などもありますが、10年も前の本は読まないでください、と言っていたけど、今のデモンストレーションも10年以上前のやり方だと思うけど、昔のような強制訓練じゃないから良いのか。
取りあえず行ってきたけど、、、、

少し進歩
前回、野良犬出現で、失敗してしまった、警戒吠えのトレーニング中のエリーですが、少しづつ進歩しているように感じます。
一緒に裏庭に出ていない時に、吠えてしまっても、名前を呼ぶと吠え止み、部屋に戻ってくるようになりました。
これもまだ、距離が遠いという事が条件ではありますが、、、、
ママは、「いつまでも吠えている訳じゃないし、十分だよ」と言いますが、、、
なぜ吠えるか?という事に着目しないと、問題も解決しませんし、吠えるという事は、エリー自身、ストレスが掛かっての行動になると思うので、その程度のストレスでは、吠えなくていいようにトレーニングしていく事が、エリーのためになると思うので、根気よく3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで、やって行こうと思います。
実は、今日、裏の道路に犬2頭、人間3名で通り過ぎて行ったんですが、クリッカーの効果で吠えずにいられました。
通り過ぎるころには、クリッカーを鳴らす前に、視線を下に向けてくれ、ほんの少しですが前に進んだような気が???
途中、失敗することもあると思いますが、失敗したら、また、レベルを下げてやり直せばいいだけで、、、、
変わって行く愛犬の姿が、飼い主の一番の喜びになります。
ピンポン吠えも、一番、激しいのは、幸で、エリーは、ひと吠えするくらいになってきました、まったく吠えないポッキーや康介がいいのか?微妙ですが、、、

一緒に裏庭に出ていない時に、吠えてしまっても、名前を呼ぶと吠え止み、部屋に戻ってくるようになりました。
これもまだ、距離が遠いという事が条件ではありますが、、、、
ママは、「いつまでも吠えている訳じゃないし、十分だよ」と言いますが、、、
なぜ吠えるか?という事に着目しないと、問題も解決しませんし、吠えるという事は、エリー自身、ストレスが掛かっての行動になると思うので、その程度のストレスでは、吠えなくていいようにトレーニングしていく事が、エリーのためになると思うので、根気よく3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで、やって行こうと思います。
実は、今日、裏の道路に犬2頭、人間3名で通り過ぎて行ったんですが、クリッカーの効果で吠えずにいられました。
通り過ぎるころには、クリッカーを鳴らす前に、視線を下に向けてくれ、ほんの少しですが前に進んだような気が???
途中、失敗することもあると思いますが、失敗したら、また、レベルを下げてやり直せばいいだけで、、、、
変わって行く愛犬の姿が、飼い主の一番の喜びになります。
ピンポン吠えも、一番、激しいのは、幸で、エリーは、ひと吠えするくらいになってきました、まったく吠えないポッキーや康介がいいのか?微妙ですが、、、

失敗
先日、久しぶりに仕事も早く終わり、10:半頃に帰宅し、トイレのために犬達を裏庭へ
田舎の住宅街、この時間に人も歩いていないので、、、、、
と思っていると、エリーが何かに向かって吠え始める
暗闇の中を見ても分からず、街灯の下にエリーが吠えている対象が現れると、もう4年も放浪している犬でした。
超興奮状態、飛び跳ねながら吠えまくり、オヤツにも反応なし
この場は、一刻も早く対象の犬が見えなくなる事を祈って見守る事に。
もっと遅かったら、強制退去させなければ、近所迷惑だろうけど、この時間なら辛うじてセーフ??という事で。
人を見ても、少しづつ吠えなくなってきていたのに、、、また振り出しか、、、
それから、ここ何日も、取りあえず吠える事はなく、というかクリッカーとオヤツで練習しているので吠えないでいられるだけで、まだまだ、最終目標達成までは、遠い時間が掛かりそうですが、きっと、半年後とか1年後には大丈夫になっているといいなぁと思いながら、飼い主も頑張らなくっちゃね。
田舎の住宅街、この時間に人も歩いていないので、、、、、
と思っていると、エリーが何かに向かって吠え始める
暗闇の中を見ても分からず、街灯の下にエリーが吠えている対象が現れると、もう4年も放浪している犬でした。
超興奮状態、飛び跳ねながら吠えまくり、オヤツにも反応なし
この場は、一刻も早く対象の犬が見えなくなる事を祈って見守る事に。
もっと遅かったら、強制退去させなければ、近所迷惑だろうけど、この時間なら辛うじてセーフ??という事で。
人を見ても、少しづつ吠えなくなってきていたのに、、、また振り出しか、、、
それから、ここ何日も、取りあえず吠える事はなく、というかクリッカーとオヤツで練習しているので吠えないでいられるだけで、まだまだ、最終目標達成までは、遠い時間が掛かりそうですが、きっと、半年後とか1年後には大丈夫になっているといいなぁと思いながら、飼い主も頑張らなくっちゃね。