トレーニング
犬を飼い始めた10数年前は、犬の躾で困った時に、助けを求めたトレーナーさん達は、殆どが警察犬訓練所を卒業した方々で、大型犬の首には、チョークチェーンが撒かれ、犬をコマンドで管理していました。
ポッキーもランディも、それで問題もなく過ごしていましたが、それは、その子達の性格の良さに救われていたんだと思います。
べべは、凄くシャイな子で、そのようなトレーニングでは、管理しきれませんでした、それは、飼い主が下手だったこともあるでしょうし、色々迷走した結果でもあります。
犬を管理するという、同じ方向性の訓練、チョークチェーンからハルティやジェントルリーダー、イージーウォークハーネス、と道具は変えても、向かっている方向は、変わっていませんでしたし、嫌悪刺激に頼るトレーニングでした。
それこそTVチャンピオンで有名だった某トレーナーさんのDVDを全巻、観て真似したこともありました、そして、観ていてそこに出ている犬が、良い子になっているんですが、散歩の風景では尻尾も下がりトレーナーの後を、とぼとぼ歩いていく姿に、これは違うんでは、折角の散歩なんだから、犬がもっと楽しそうに、していないんだったら、散歩の意味が、、、、と考えるようになりました。
学生時代、凄く怖かった先輩に、大人になって会った時でも、昔は怖かったよなぁ、という気持ちが頭のどこかによぎり、、、、
三つ子の魂百までと言いますが、犬も、成長期に飼い主から、身体的な嫌悪刺激や精神的苦痛を与えることで、飼い主に対し恐怖を覚えるのでは、、、それがずっと記憶として残り将来的に、この人に逆らわずにいた方が自分の為になると思ったり、、、
犬は自分にとって損か得かを常に考えているので、それを、命令に従うとか、上下関係ができているとか、勘違いしては行けないと思いますし、そもそも犬は、我慢するし、飼い主を喜ばせようとするので、その習性を逆手に取ったトレーニングは、やるべきではないと思います。
良い表現をしていた方がいます。
チョークチェーンで散歩するのは、人間で言えば、首にナイフを突きつけられながら散歩しているような物で、犬がいつ来るかわからないショックを気にしながら歩くことは、ストレス発散どころか、逆に溜め込むかもしれない、と、そして、そのナイフが紙でできていたら、自由に動き回るでしょう、と。
犬を管理する事は、確かに重要ですが、犬に自由を与えたうえで、管理する事は良いですが、コマンドやリードでの管理が多くなればなるほど犬は、、、、
犬同士の挨拶、
真っ直ぐに相手に向かっていく子がいたとします。
まず向かわせないように、リードを短く持ち、「マテ」のコマンドでそこに、留まらせる、
身動きできない状態で、相手を迎えることは、犬が苦手な子にとっては、恐怖になるかもしれませんし、良い事ではないと思います、ただ精神的に強い子は、そんな状況でも平気で待つこともできるでしょう。
相手の犬に、真っ直ぐ、それも勢いよく突っ込むことは、良い事では無いので、ゆっくり遠くから近づき、相手の犬を観察する時間を設け、興奮度が上がったら引き返すという事、清き撤退も良い選択です。
ゆっくり近づく事を教えるのに、コマンドに頼らず、犬の動きを観察しながら無理なく練習する事はとても重要だと思いますが、、
12月4日5日は、BATのセミナーなんだよなぁ、案の定2日とも予約が入っていて行けませんが、この辺の事がもっと詳しく勉強できるはずです、あ~~残念。
トレーニングで、管理する事が好きな人は、そのようなトレーニングを積むといいと思います、ただ、嫌悪刺激に頼るトレーニングは、止めた方がいいと思いますし、その上で、もし、ダメだったら、同じ方向性のトレーニングを模索するのではなく、ハーネストレーニングを選択してみるといいと思います、飼い主さんの肩からす~~~と力が抜け、愛犬にも伝わるはずです。
ポッキーもランディも、それで問題もなく過ごしていましたが、それは、その子達の性格の良さに救われていたんだと思います。
べべは、凄くシャイな子で、そのようなトレーニングでは、管理しきれませんでした、それは、飼い主が下手だったこともあるでしょうし、色々迷走した結果でもあります。
犬を管理するという、同じ方向性の訓練、チョークチェーンからハルティやジェントルリーダー、イージーウォークハーネス、と道具は変えても、向かっている方向は、変わっていませんでしたし、嫌悪刺激に頼るトレーニングでした。
それこそTVチャンピオンで有名だった某トレーナーさんのDVDを全巻、観て真似したこともありました、そして、観ていてそこに出ている犬が、良い子になっているんですが、散歩の風景では尻尾も下がりトレーナーの後を、とぼとぼ歩いていく姿に、これは違うんでは、折角の散歩なんだから、犬がもっと楽しそうに、していないんだったら、散歩の意味が、、、、と考えるようになりました。
学生時代、凄く怖かった先輩に、大人になって会った時でも、昔は怖かったよなぁ、という気持ちが頭のどこかによぎり、、、、
三つ子の魂百までと言いますが、犬も、成長期に飼い主から、身体的な嫌悪刺激や精神的苦痛を与えることで、飼い主に対し恐怖を覚えるのでは、、、それがずっと記憶として残り将来的に、この人に逆らわずにいた方が自分の為になると思ったり、、、
犬は自分にとって損か得かを常に考えているので、それを、命令に従うとか、上下関係ができているとか、勘違いしては行けないと思いますし、そもそも犬は、我慢するし、飼い主を喜ばせようとするので、その習性を逆手に取ったトレーニングは、やるべきではないと思います。
良い表現をしていた方がいます。
チョークチェーンで散歩するのは、人間で言えば、首にナイフを突きつけられながら散歩しているような物で、犬がいつ来るかわからないショックを気にしながら歩くことは、ストレス発散どころか、逆に溜め込むかもしれない、と、そして、そのナイフが紙でできていたら、自由に動き回るでしょう、と。
犬を管理する事は、確かに重要ですが、犬に自由を与えたうえで、管理する事は良いですが、コマンドやリードでの管理が多くなればなるほど犬は、、、、
犬同士の挨拶、
真っ直ぐに相手に向かっていく子がいたとします。
まず向かわせないように、リードを短く持ち、「マテ」のコマンドでそこに、留まらせる、
身動きできない状態で、相手を迎えることは、犬が苦手な子にとっては、恐怖になるかもしれませんし、良い事ではないと思います、ただ精神的に強い子は、そんな状況でも平気で待つこともできるでしょう。
相手の犬に、真っ直ぐ、それも勢いよく突っ込むことは、良い事では無いので、ゆっくり遠くから近づき、相手の犬を観察する時間を設け、興奮度が上がったら引き返すという事、清き撤退も良い選択です。
ゆっくり近づく事を教えるのに、コマンドに頼らず、犬の動きを観察しながら無理なく練習する事はとても重要だと思いますが、、
12月4日5日は、BATのセミナーなんだよなぁ、案の定2日とも予約が入っていて行けませんが、この辺の事がもっと詳しく勉強できるはずです、あ~~残念。
トレーニングで、管理する事が好きな人は、そのようなトレーニングを積むといいと思います、ただ、嫌悪刺激に頼るトレーニングは、止めた方がいいと思いますし、その上で、もし、ダメだったら、同じ方向性のトレーニングを模索するのではなく、ハーネストレーニングを選択してみるといいと思います、飼い主さんの肩からす~~~と力が抜け、愛犬にも伝わるはずです。
スポンサーサイト