fc2ブログ

震えませんね、、、

3月にメラノーマの再発が確認されてから、週一で抗がん剤を投与している、幸。





元々、車に乗せるとブルブル震えていて、病気になる前は、オヤツを食べさせているうちに、震えもなくなってきていましたが、下顎の切除以降、車に加えて、動物病院の待合室から診察室と色々な場所で怖くて震えていました。



手術前に検査等で病院に頻繁に通いだした頃は、ジャーキーを食べさせながら、何とか慣れてくれないか?と



しかし、手術後は、ジャーキーは食べれず、、、、、じゃぁという事で、犬用のチュールを



待合室でチュールを舐めれるようになると、震えなくなり、良かったなぁと思っていたところ、一度チュールを与えず落ち着いていたので、もう大丈夫か?と



その次に行った時にチュールを舐めさせると、いきなりブルブルと




慌てて、待合室を出て車に戻り、そこでチュールを




順番が来るまで車で待機して、抗がん剤の準備ができてから連れていき、終わったらすぐに車に戻りチュールを





こんなことがあってから、常に本番で練習しているのでは、イレギュラーな事が起こった場合、逆効果になるんだ、と思い、学習方法を変えて3度目かからは、車に乗っても震えることなく、待合室でも診察台の上でも震えなくなり、看護師さんに「最近、震えませんね」と言われ、学習の仕方を変えた事を伝え、、、



とはいうものの、病状は深刻で、まだ自力でご飯は食べられますが、余命宣告も受けましたし、、、




取りあえず、美味しい物だけでいいので食べられるものは、何でも、食べていいよ。




IMGP4557 (3)



このころが、懐かしいね。
スポンサーサイト



オヤツの使い方

癌になってから、病院通いが多くなった、幸





当初は、病院の待合室でブルブルガタガタでした。




ストレスマックスでの治療はどうなの??という事で、待合室に入るときは、いつもチュールを舐めさせていました。




チュールを舐める時間や、間隔を空けたりしているうちに、待合室でも、落ち着いていられるようになってきていました。




先日、チュールなしではどうなのか?と




以外にも、落ち着いていて、これで大丈夫!と







それから1週間後、抗がん剤治療に行った時、





チュールを舐めらせると、最初は美味しそうに舐めていたのに、すぐに、ブルブルと震えだし、、、





慌てて、車に戻り、そこでチュールを舐めさせ落ち着かせ、治療の準備ができたら、診察室に連れていき、抗がん剤を打ってもらい、すぐに車に戻ってチュールを食べさせ、幸は車に残し、先生の話を、、、



昨日、抗がん剤を打ちに行った時は、順番が来て用意ができてから、幸を連れていき終わったら、すぐに車に入れてチュールを舐めさせ、話を聞きに行くという風にしてみたら、これがズバリ的中でした。



一回、チュールを忘れたことで、チュール=注射(嫌なこと)を連想するようになったのかなぁ??


オヤツを使う時は、常にオヤツが嫌なことを上回っていないと、嫌なことを連想させるものになってしまう、良かれと思ってやっていても、今ここで何が起こっているか、注意していかないとですね。



IMGP5179 (2)



画像と本文は関係ありません、美味しいね、ひな。

恐れていたことが、、、

12月に、下顎の切除をした、幸。



2月になり、リンパが張れて切除して、





それから3週間で、再発してしまいました。





最初の術後の、病理検査ではマージンフリーで、転移はないだろうという診断でしたが、恐れていたスキップ転移が起きてしまったようです。



今は、リンパも腫れていますし、下顎でも増殖がありますが、幸いにも、ご飯の前は小躍りしたり、元気いっぱいです。




先生は、3か月での再発に、申し訳なさそうに「早くとも6か月は封じ込めれると思っていたんですが、、、」とうなだれて、、、



「今回の再発に関して、先生が悪い訳でもないですし、なった、この子が悪い訳でもないですし、これは仕方のない事なので、あまり気にしないでください、この病気になった時に、本当に早い対応で最良の治療をして頂いたので、悔いはありませんし、今後の事は、分かっているので、幸の身体に、負担が少なく、元気な時間が長くなるような治療を選択して、最後は、自分で決断します。と伝えました。



色々と話をして、今は抗がん剤を使っていますが、体重の極端な減少が起きてきたら、、、、、


一日でも長く、、、

数週間くらい前から、下顎リンパが腫れてきて、切除しなければ、と思っていましたが、その前に、目が酷かったので、落ち着くのを待って、昨日、幸の右下顎リンパの切除をしてきました。



転移しているので、分かっていた事ですが、切除した方が、長生きできる可能性がある、という事で踏み切りました。



幸には、少し辛い思いをさせてしまいましたが、1日でもという思い、、、、幸には、わからないでしょうけど、、、




IMGP5082 (2)



元々、メラノーマの中でも悪性度が強いタイプだったので、すでに肺にも転移が見られるかもしれませんが、2週間後の抜糸の時に、レントゲンを撮って確認する予定です。


CTではないので、小さな転移までは、分からないでしょうけど、、、、


小さな体で、頑張らせてしまって、幸には、申し訳ない気もしますが、今のうちに、美味しい物を、いっぱい食べて、もう少し頑張ってね。

参ったなぁ、、、




10日くらい前から角膜炎の症状で、点眼をしていた、幸。




一昨日になり、黒目が白く濁り、飛び出してきて、慌てて病院へ




転移したんだろうか、、、、



眼球は3枚の膜に覆われていて角膜が破れて、そこから菌が入り、ブドウ膜が化膿して腫れたという事で、抗生剤を追加してもらいました。


そんな目をしていても、元気と食欲は旺盛で助かりますが、残念なことに、リンパが腫れてきて、、、、


プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる