伝え続ける事
犬の身体に、より良いものを付けて、犬がより快適にお散歩ができるようにという事で、今までも、何人もの講師の方々をお迎えして、セミナーを開催してまいりましたが、コロナの影響もあり、講師の方をお招きすることもできずに、最近では、伝える側に回るようになってきました。
どんなに素晴らしい講師の方をお招きしても、すべての方に同じようには伝わりません。
いつも言っているのは、頭の中を空っぽにして、白紙の状態で聞いていただきたいのですが、人間、長年、身についている知識などがあるので、それを基準により近いものを良い情報として取り入れてしまう傾向があるようです。
なので、その方々の経験や知識により伝わり方は、違ってく来て当たり前になりますよね。
それと、これは絶対に正しいという風に、上から目線で伝えても、それは、単なるマウントでしかないんだろうし、伝えることは、とても難しいなぁと思っていますが、伝え続ける事が大切だとも思いますし、10のうち1つでも2でも伝われば、それは、こっちを見て頂けたという事になるんだろうとも思っています。
正論を掲げて、意見したところで、相手がそれを嫌悪刺激ととらえてしまえば、聞く耳どころか反論があるかもしれませんし、そうならないように、話をして伝えるというのは、難しく労力が必要です、ある程度、聞く耳をもってくれている方に、話をする方が、より効率的で伝わるんだろうと思います。
動物のために、こうやったらいい、あぁやったらいいとアドバイスしても、飼い主様が出来なければ、アドバイスではないのかなぁ、飼い主様もできる事から、広げていって、結果、動物のQOLが向上するような支援に繋げられたらなぁと思います。
首輪だったのが、ハーネスに変えて頂いたり、ハーネスでも、より犬の身体の構造を考えて作られたものに変わって行ったり、1.2mのリードから、もう少し長いリードに変わったり、ロングリードに変わったり、ほんのちょっとかもしれませんが、変わるってすごい事なんです。
雨の予報があれば、傘を持っていくという行動が、起こるし、雨が降ってきて傘があれば傘をさすという行動が起こります、環境との相互作用で行動は起きるのです、その環境の中の一番の刺激である飼い主様が変わるという事は、犬の行動も変わるという事になるかもしれませんよね、具体的に何をどうすれば、どうなるというのは、個々で違うので、単純にこんな方法が良いとか、技術だけを覚えても基本がないと、先々詰まると思いますし、あくまでも基本と倫理の上に技術を積み上げて行きつつ、その都度、振り返り倫理的か、とか。動物のためになっているかを考えていかないといけないんだろうなぁと思います。

どんなに素晴らしい講師の方をお招きしても、すべての方に同じようには伝わりません。
いつも言っているのは、頭の中を空っぽにして、白紙の状態で聞いていただきたいのですが、人間、長年、身についている知識などがあるので、それを基準により近いものを良い情報として取り入れてしまう傾向があるようです。
なので、その方々の経験や知識により伝わり方は、違ってく来て当たり前になりますよね。
それと、これは絶対に正しいという風に、上から目線で伝えても、それは、単なるマウントでしかないんだろうし、伝えることは、とても難しいなぁと思っていますが、伝え続ける事が大切だとも思いますし、10のうち1つでも2でも伝われば、それは、こっちを見て頂けたという事になるんだろうとも思っています。
正論を掲げて、意見したところで、相手がそれを嫌悪刺激ととらえてしまえば、聞く耳どころか反論があるかもしれませんし、そうならないように、話をして伝えるというのは、難しく労力が必要です、ある程度、聞く耳をもってくれている方に、話をする方が、より効率的で伝わるんだろうと思います。
動物のために、こうやったらいい、あぁやったらいいとアドバイスしても、飼い主様が出来なければ、アドバイスではないのかなぁ、飼い主様もできる事から、広げていって、結果、動物のQOLが向上するような支援に繋げられたらなぁと思います。
首輪だったのが、ハーネスに変えて頂いたり、ハーネスでも、より犬の身体の構造を考えて作られたものに変わって行ったり、1.2mのリードから、もう少し長いリードに変わったり、ロングリードに変わったり、ほんのちょっとかもしれませんが、変わるってすごい事なんです。
雨の予報があれば、傘を持っていくという行動が、起こるし、雨が降ってきて傘があれば傘をさすという行動が起こります、環境との相互作用で行動は起きるのです、その環境の中の一番の刺激である飼い主様が変わるという事は、犬の行動も変わるという事になるかもしれませんよね、具体的に何をどうすれば、どうなるというのは、個々で違うので、単純にこんな方法が良いとか、技術だけを覚えても基本がないと、先々詰まると思いますし、あくまでも基本と倫理の上に技術を積み上げて行きつつ、その都度、振り返り倫理的か、とか。動物のためになっているかを考えていかないといけないんだろうなぁと思います。

スポンサーサイト