fc2ブログ

ドッグトレーナーとしての活動もしています。

トップ固定記事です。
長年、犬と一緒に暮らしてきて、体験したり勉強したりしたことの中で、応用行動分析学との出会い、これでいいのか?という疑問やもっと犬と飼い主様のQOL向上に繋がるものがあるんじゃないかという思いで、動物取扱業を取得し令和元年より活動することにしました。

体罰に反対する声明
これに賛同し、罰を使わないトレーニングを推奨しています。

また、カウンセリングを通じ介入すべき問題には
The-Japanese-version-of-Hierarchy-with-exit-numbers.png

上の倫理基準を重視し介入しています。



新潟県愛護センターで毎月2回水曜日にお悩み相談室も開催しています。

お悩み相談室-1


個別のレッスンも承っておりますのでお気軽に連絡ください。

それと、犬に優しいハーネスをお求めの方々に好評いただいております、パーフェクトフィットハーネスとバランスハーネスの試着販売をしています。
それに加え、ハーネスとロングラインでの犬に優しい散歩の仕方などもお伝えしています。

IMG_20171022_105258.jpg


続きを読む

スポンサーサイト



難しい

昨日、何人かで話をしていて、ある犬種の車を追いかける行動をどうやったら改善できるかみたいな話になり、ひまわりさんの所はどうです?と

そういえば、うちの子で車を追いかけて大変だったという子はいないなぁ、と思ったんですが、4歳にして初めて、あずきがバイクを追いかけたんです。

飼い主的に、たまたまかなぁ?と思いその時は何もせずというか、遣った後なので、、、

で次の日、また、バイクを追いかけようと

これは、たまたまじゃないな、という事で、その次の日は、バイクが来たら撫でてやっていたら、全く反応せず

まぁバイクなので、音がよく聞こえるから対処できましたが、自転車だったら対処しきれないと思います。

それから、そういう場面に遭遇していないので、何とも分かりませんが、犬本来の行動として、動くものを追いかけるというような事もありますが、何でバイクだけ?というのがちょっと疑問


セッターやポインターのような犬種が鳥を見つけると止まって動かなくなるという話も聞きますし、選択繁殖されて作られた犬種特性を飼い主が困るから変えるというのもなぁと思うし、だったら、それに代わる運動なりゲームをさせればと思ったりもしますが、果たしてそれで、その子が求めているものと同等の報酬になるのか、、、

甘噛みも、そうなんだけど、オモチャをたくさん与えたり、骨なんかを与えたりして、まず噛むことをたくさんさせましょうという事もよく言われていますが、犬は何が欲しくて甘噛みするの?と考えるとオモチャを齧りたいけど、たまたまオモチャがなかったから、人の手を噛むんだろうか?何となく違うような?そこを考えると、犬の要求を満たしながらの解決策はあるよなぁ、と思います。

本能的なことによる、人から見た問題行動は、対処の仕方が難しいなぁと思います。

IMGP23071 (2)





嬉しい連絡パート2

先週、セッションした新潟市の大型犬さんから、またまた嬉しい連絡が来ました。

分離不安気味で、出かけるとすぐに、ファーボの「吠えてます」という連絡が何度も入っていたそうですが、トレーニングのコツを伝えてやってもらったら、1時間の留守番と1時間半の留守番で一度も、「吠えてます」という通知が来ず、ウロウロする事も少なくびっくりしましたと。
普段のリビングでの様子も少しづつ変わってきているし、昨日は「どこか悪いの」と思うような落ち着きだったそうです。

今までとは違う接し方や扱い方で、こんなにも違うの、と、こちらもびっくりです。



IMGP9579.jpg

今は無理、、、

朝晩すっかり涼しくなり長かった夏も終わり秋を感じてきますた。

あずきも今朝は久しぶりに腕枕で寝ていましたし、猫もみんなベッドの上に乗っていたようで、動物達も気温の変化に敏感に対応していました。

話は変わり、我が家にとって、ビッグニュースが飛び込んで来ました。

アイリッシュウルフハウンドの里親募集と言う記事です、ほんとに残念ですが今は飼えない、飼える状況ではなく、以前から飼いたいと言っていた方に紹介することにしました。

3歳の雄でブリンドル、体高100cm体重75kgとても立派な体格です、ちなみに、ランディが85cmで60kg、べべが95cmで65kg、エリーは83cmで60kgだったので、それを考えてもデカいです。

上手く話がまとまってくれるといいけど、もしまとまって新潟に来たら見に行きたいなぁ。

IMGP0565.jpg

嬉しい連絡

昨日、新潟市の大型犬の方からメールが来ました。

独自でやっていたリードの使い方を、アドバイス道り使う事でリードが張って止まると耳の後ろを後ろ足でカキカキする行動が激減したそうです、多分、止まる事のストレスからの行動だと思いますが、それが出ないという事は、より良い散歩になってきているんではと推測できます。

そして動物病院へ行った時も、普段は看護師さんに飛びついてマウントしてという感じで落ち着かず大変だったそうですが、2~3回は飛びついたようですが、それだけで、お腹を出して撫でられていたり、あっという間の変化に飼い主さんはびっくりしていました。

罰を使ったりオヤツを使ったりで全く効果が出ず、悪化して来ていたのに何故?ですよね。

その子その子に合わせた接し方やトレーニングなので、何をすると、どうなるという事は言えませんが、嬉しい報告でした。



IMGP1810.jpg


プロフィール

malaku2003

Author:malaku2003
ドッグライフサポート    ひまわり

第一種動物取扱業の種類 訓練
番号 新潟県長保第1904019号
所在地 新潟県長岡市
登録 元年10月18日
期限 6年10月17日
氏名   小川雅浩

最新記事
いくつになった
あずき
ひめ
ひな

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる